2018.3.18 20:25
もう数日前のことですが、「ぼちぼち咲いているかな?」と思って、まだ雪だらけのニセコから少し車を走らせると…
やっぱり。
今年初の花です。ということで、初・春。
ただ、まだ所々に雪と氷が残っているので、少しフライング気味のフクジュソウしかありませんでした。
少しずつ花の季節がやってきます。
2018.3.18 20:25
もう数日前のことですが、「ぼちぼち咲いているかな?」と思って、まだ雪だらけのニセコから少し車を走らせると…
やっぱり。
今年初の花です。ということで、初・春。
ただ、まだ所々に雪と氷が残っているので、少しフライング気味のフクジュソウしかありませんでした。
少しずつ花の季節がやってきます。
2018.3.16 17:51
先日は雨。
この時期になると気温次第で雨の日も出てきます。
雪なら別にどれだけ降ろうが構わないのですが、雨が降ると濡れによる体温の低下の問題もあり、こちらから中止をお伝えすることが稀にあります。
先日のツアーはそんな日で、泣く泣くこちらから中止のご連絡をしました。
しかし!
日程の再調整の手間をかけてくれて、今日にツアーを振り替えてくれました。中止じゃなくて、延期。
旅行に来ているお客様にとっては、旅行全体の行程があるでしょうし、他の予定もあるでしょう。
それを考えるとホント、ありがたい限りです。本当にワタクシ、お客様に恵まれています。
そんな今日のコンディション…振り替えた甲斐がありました。
新雪をまとった森と、すっかりリセットされた白い森がとてもキレイです。
こんな冬景色が見られるのは、今シーズンはもうあまりないかもしれません。
お喋りを楽しみ、スノーランブラーで遊び、誰もいない雪の森の美しさを眺め―そんなことをしていたら、自然の話しをするのをすっかり忘れました!一番大事な仕事をし忘れてます!
ワタシのツアーによくある、自然の話しをちっともしない自然ツアー。
ヤブキあるある。
まぁまぁ……。
2018.3.14 16:17
この日は、道内の自然ガイドさんたちが5人でニセコまで来てくれました。
研修目的らしいのですが、何が参考になるのかビミョーです(笑)
なのにワタシはすっかり油断しまくりで、みんなガイドさんなんだから色々とケアする必要もなく、和気あいあいと楽しく歩きながら、各自で何かを感じとってもらえればオッケー、というスタンスです。
ニセコらしさや、個々の植物などをヤブキ用語満載で見ていたら、あっという間に半日が過ぎちゃってました。
楽しかったー。(って、ワタシが楽しんでいる場合ではないのですが)
普通はここでガイドが解説するもんだけど……放置!
ヤブキ的形態模写。『元気玉』編。分かる人にしか分かりません (^_^;)
2018.3.13 15:17
自然ツアーでは色々なタイプのお客様が来てくれます。
純粋に自然の情景や美しさ、空気感を感じながら身を置くのが好きな方―。
自然の中でアクティブに体を動かすのが好きな方―。
写真で表現することに一所懸命な方―。
個々の識別・分類が出来るようになることを目指している方―。
さらには、花好き・鳥好き・樹木好き・虫好き・地形好きなどなど……様々です。
自然を楽しみ方には正解・不正解がない、というのが良い所なので、ワタシ自身が様々な見方をし、それぞれの楽しみ方の良さを認識し、お客様が楽しいと感じている部分を ”くすぐりながら” ツアーが出来ればいいな、と常々思っています。
ガイドとしては、そこが難しくもあり楽しくて、腕が試されるトコロなのです。
そしてそんなツアーのためには、今のツアースタイルでしか実現出来ないと思っています。
この日は、超×2・知的好奇心旺盛な方とマンツーマンでのツアー。
疑問に感じる着眼点はガイド講習などで扱う話題以上のことばかりで、昔の自分だったらきっとツアーが出来ないな、と思うほどでした。
今なら、分からないことは「ワタシも分からないっすー」と言えるようになったので、イケますが (^_^;)
ちなみに、話題のひとつを学校の講義ふうに言えば、
『植物の繁殖戦略とその仕組み、それに伴う形態の進化について』
といった所。
自然ツアーで扱うネタではありませんね~(笑)
あまりに難しい話しになるので私も情報量を出来るだけ削って質問に答えると、キチンとその削った部分に気付いて新たな質問を……スゴいっす。自然ガイドでもなかなかいませんよ。
観察しながら話しは深~い部分に及んで、考えてまた観察し、それをキッカケにさらなる深みへとハマる……。
ひとつの自然の楽しみ方であることには、変わりありませんね。となれば、ひとつの自然ツアーのカタチであることに間違いありません。
やっぱりワタシ、ツアースタイルを変えるつもりはありません。
だってワタシも楽しいですから。
あまりに深く見て・考えて・話しているもんだから、すっかり写真を撮るのを忘れました (^_^;)
2018.3.11 16:08
3月になった途端、急に気温が上がってきました。
真冬の間は暖かくて青空で日差しが眩しい―なんて日は、月に1~2度あるかないか程度なのですが、最近はちょくちょく暖かい日が増えてます。
というかこの先数日も、驚くほど急に気温が高くなるようです。雪はどこいったー?
この日も晴れ!
しかもこんな日にツアー。ラッキーですね。
私のお客様には、スキーをせずに自然ツアーに参加してくれるお客様もたくさんいて、この日もそんな方。ホント嬉しい限りです。
誰もいない早春の森の中、自然をみて、鳥のさえずりを聞き、おしゃべりを楽しみ、贅沢な時間でした。ワタシも楽しかったー。
ただ……
この日のように天気が良いと、紫外線も強くなって超眩しいっす。目を開けてられないほど。
春に向かうほどそんな日も増えてきます。
この時期になると毎度のことなのですが、こんな日は特に”雪目”に注意ですよ。
説明はこちら↓で(手抜きではありません!)
2016.3.22 ブログ「雪の中の紫外線にご注意!」
ぼちぼちおしまい? |
冬の鏡沼 |
この時期だから? |
遊んでみた |
「カメラ運用~3」 |
夏に向けて |
「カメラ運用~2」 |
「カメラ運用~1」 |
リセット |
ガイドさんと |
奥入瀬ハンドブック |
春ツアー |
動き回れます |
半年ぶりの |
スノラン・デイ |
イベント |
野外道具 |
自然のおはなし |
情報収集 ┗ gpvweather.com管理担当 4.17 2018:04:17:11:30:19 ┗ Ftre-zen 4.18 2018:04:18:17:50:10 |
「野帳~その2」 ┗ 雄飛 4.13 2018:04:13:09:36:44 ┗ Ftre-zen 4.13 2018:04:13:09:58:13 |
奥入瀬ハンドブック ┗ ナンジョウ 4.06 2018:04:06:17:05:49 ┗ Ftre-zen 4.06 2018:04:06:17:14:40 |
「カメラ運用」 ┗ 瀬田川 4.06 2018:04:06:12:29:25 ┗ Ftre-zen 4.06 2018:04:06:12:42:12 |
初春 ┗ タクミ 3.19 2018:03:19:19:02:32 ┗ Ftre-zen 3.19 2018:03:19:19:53:37 |