2014.5. 6 21:54

「植物写真用カメラ」

去年からのワタシのカメラ体制をご紹介。


この時期に大活躍する、鳥用カメラ。
コンデジ(コンパクトデジカメ)ですが、望遠に強いもの。
ここ最近にアップしている、鳥や動物の写真はこのカメラで撮ってます。
今はなんと、50倍ズームなんですね。
ワタシのものは一昨年買ったものなので旧モデルですが、やっぱり近寄る必要がなければ、生き物に与えるプレッシャーも最小限におさえられます。
ただこれだけズームが強いと、撮影のためのある種のコツを掴む必要がありますが。
→CANON PowerShot


調査仕事や雨降り用のカメラはこちら。
→OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
以前のブログでも紹介しましたが(→こちら)、
防水デジカメの中でも、画質がいいのが魅力。
ワタシ的には普段使いでも許せる画質。
調査仕事でのヤブ漕ぎでも安心。


で、去年から植物写真用に導入した・・・
→OLYMPUS STYLUS XZ-2
これはコンデジとはいえ、画質もよく、自然写真の発色もいい。
ホームページで使う写真にも十分耐えれる画質。
マニュアルで撮れるので、小さな花でもピンぼけが起きにくく、背景のボケもキレイに作れる。
何より、操作性がピカイチ!
レンズのコントロールリングでグリグリと露出やピントを合わせられます。
これがとても使いやすい!


このカメラを導入してからというもの、植物失敗写真が格段に少なくなりました。


観察して歩く―、
調査仕事で歩く―、
という観点からも一眼を持って機動力が落ちることはなし、
のワタシにとっては、悩みに悩んで行き着いたカメラ選びです。
今のところ、ベストマッチング!
絶好調です。


コンデジでこれだけ発色が良ければ、問題なし!フチゲオオバキスミレ。
しかもNDフィルター内蔵なので、快晴の下でも絞り開放で撮れるのがウレシイ。
2014-04-30%2014-01-52.jpg


マニュアルで設定ができ、さらにバリアングル液晶なので、こんなふうにも撮れます。エンレイソウ。
2014-04-29%2014-04-58.jpg


記録として撮りたい小さな花でも、ピンぼけがほぼなくなりました。ツルネコノメソウ。
2014-04-30%2011-50-24.jpg


暗い沢の中での小さなシダでもいけちゃいます。ウチワゴケ。
2014-04-16%2015-35-57.jpg