2017.2.19 17:39

「クマゲラ」

2014-11-30%2011-52-06.JPG

クマゲラは日本最大のキツツキ類で、カラスほどの大きさ。
国内では主に北海道に生息している天然記念物の鳥です。


クマゲラの糞は、図鑑によると、
『アリの外骨格からなる、直径5~10mm程度、長さ10~40mm程度の糞である』
とあります。


クマゲラはアリが主食。
あの大きな身体をアリで保っているなんて、そりゃ、大面積の森が必要となるわけです。
他の昆虫やらイモ虫やら、もう少し栄養効率の良さそうなエサもあるのに、なんでこうなったのでしょうかね?


森を歩いていればそんなクマゲラの採餌痕はそれなりに見る機会があるのですが、糞となると今までキチンとと見たことがありませんでした。


それが・・・・・・
こんな採餌痕を探してみたら、ありました。
2015-05-12%2015-17-50.JPG


クマゲラ糞。
2015-05-12%2015-36-50.JPG


アリの外骨格、まさにコレ。
2015-05-12%2015-37-09.JPG


2015-05-01%2014-42-019.JPG
5月12日後志管内にて。

自然のおはなし
「奥入瀬渓流シダハンドブック」
「トラツグミの越冬」
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」