2012.7. 5 22:02

「朴の花」

120617%20033.jpg
葉っぱの展開がすっかり進んだこの時期は、葉を透過する陽光がキレイ。
個人的には特に、ホオノキの透過具合がお好み。
飛騨高山などの郷土料理で有名な、あの「朴葉味噌」の葉っぱです。


モクレン科の樹木で、葉っぱをはじめ、花も実も、普通よりかずいぶん大きい上、
森の中のギャップのような明るい場所を好むので、なかなか目立ち、一種の存在感を示します。


そんなホオノキ、花をキチンと見てみると、ちょっと不思議なコトが・・・花の姿が微妙に違うのです。
120617%20010.jpg
花の中心に円錐状に出ているものは雌しべ。
花は、雌花として機能します。
花が咲いて一日目には、この形で咲きます。
他の花から花粉をつけてやってくる虫を受け入れ、受粉するためのカタチ。


120617%20011.jpg
同じ花を次の日に見てみると、根元の部分が開いてきます。これは雄しべ。
花の機能は、雄花に変化します。
他の花へ花粉を運んでもらうためのカタチ。
二日目~五日目くらいまではこのカタチで咲き、その花は寿命となります。


なんのために、こんな面倒なことを?と思って調べてみると、
ひとつの花の中で、雄しべと雌しべを同時に機能させないことで、
同一の花での受粉(自家受粉)を避けているようです。


同一個体での受粉は正常な種子ができにくく、遺伝子異常が起きやすい。
ウイルスなどに対する抵抗力も下がります。
できれば避けたい。


こんな花の仕組みは、「遺伝子の多様性を維持する」ための、ひとつの戦略なのです。
遺伝子の多様性を維持することは、生物にとって永く繁栄するためにとても大事なこと。
人間も “個性” がたくさんあった方が、健全なのです。




ちなみにこのホオノキ、
一億年ほど前に、広葉樹が地球に出現した初期の姿をとどめている、などと言われます。
これは、
・雄しべや雌しべの一つ一つが、“松かさ” のようにらせん状に並び、葉の形を残していること
・蜜を作らずに、香りで虫を誘うこと
などからも、原始的な広葉樹の特徴がうかがえます。


太古の昔から受け継がれ、一億年を生き延びている繁殖戦略は、当たり前のように今年も行われていました。

●コメント一覧

そうだったのか朴の花。原始的なんですね。明日森で見てみよう。

cumin 7.13 22:10

見てみて下さい~。

Ftre-zen 7.14 8:28
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年