2017.9.17 15:11

「オカダモ」

ヤチダモという木があります。
この木は「谷地(やち)に生えるタモの木」ということで河畔や水辺・湿地などに多く生え、河畔や沖積地などで森を作ります。
またカツラという木も河畔などの水分の多い所に生えることが多いですが、こちらは土壌が薄い崖地などに多く生える傾向にあり、渓谷などの両岸急斜面などにも多く見られます。


ということは、両者とも山や丘の部分に生えることは稀なこと。何せ尾根は風があたり、乾燥しがちな環境ですから。


先日、林道を走りながら小さな山の頂上部にさしかかったころ、林道脇の森がヤチダモとカツラの森……。
違和感たっぷりです。
2017-08-28%2010.02.40_182.JPG


谷地に生えるからこそヤチダモなんだから、斜面上部の丘に生えるヤチダモの木は「オカダモ」などと一部で呼ばれています(笑)


植物は他の生き物と違って動けないので、その場所が生育に適した環境でない限り芽吹くことはありません。
つまり、そこに生えている、ということに大きな意味があるのです。


ということで、ここ・・・“地すべり地形”?
何十年も前のことなのか、山の上部の斜面がズルッとずれて、その上に森が形成されたのでしょう。
そんな地形だから、尾根近くでも土壌中には水が多く含まれていてヤチダモが生育し、まさに地面が動いた場所では土壌が薄いためカツラが生えているのでしょうか。


よく見れば、いかにも地面が動いたような微地形も多く、水の通り道もたくさんあります。
そんな所の足元を見れば、湿り気を好む草花も多く、森全体が尾根近くの普通の環境とはちょっと違う。
2017-08-28%2010.01.35_179.jpg


ここは、自然景勝地のような場所ではないし、看板も当然ありません。
展望だってまったくない、ただの林道脇。みんな通り過ぎちゃう。


だけど、こういう何気ない自然の風景に違和感を感じて気付ける、って楽しいものです。
自然をみる、って楽しいんですよ。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年