2017.4. 5 16:34

「アライグマ」

4~5日前のこと。
ふと、「あっ、タヌキだ!」と思って、よく見てみたら……アライグマでした。
2017-04-03%2012.24.30_008.JPG


アライグマとタヌキはパッと見は似ているので、よく間違われます。
植物と違って動く生き物は、事前に見るべき点(識別ポイント)を知っていないと勘違いしちゃいますので、ここで簡単に整理を。


◆尻尾の模様
これが最も一般的な、分かりやすいポイントですね。
アライグマには縞模様があり、タヌキにはありません。
2017-04-03%2012.32.38_052.JPG


顔の違いも見ましょう。
◆眉間の黒い部分
アライグマには黒い線があるけれど、タヌキは目の周りが黒いだけで眉間に黒い部分はありません。
◆耳の外縁
アライグマの耳は白く縁取られているように見えるけれど、タヌキには白い縁取りはありません。
2017-04-03%2012.26.21_020.JPG


さらに、体長もアライグマの方がひと回り以上小さく見えます。
ただ、「大きさ」という識別点は二頭が並んでくれる訳ではないし、どちらかをしっかり見たことがないと比べようがありません。
また、光の具合などでも勘違いしやすいポイントなので、要注意です。


↓こちらは、エゾタヌキ。
2014-03-27%2015-10-51.JPG


アライグマは北アメリカ原産の移入種。日本には本来生息しない動物です。


ワタシ個人の観察ですが、5~6年前に目撃情報を隣町で初めて聞き、2~3年前に初めてニセコで足跡を確認しています。
今年の冬も一度だけ、足跡を確認しました。


ここ数年は町内でも目撃情報がちらほら聞かれます。
「ニセコにもそれなりにいるんだろうな」
とは思っていましたが、“見たことがある” 程度では誤認の可能性も含めて生息情報としては少々弱い。
今回が初めての証拠写真でした。
あとはどの程度の数がいるのか―これは専門的な調査が待たれます。


20年ほど前では札幌・釧路・旭川などの都市部周辺のみでしたが、いまや全道各地で確認されていて、農業被害も各地で深刻になっているアライグマ。
ニセコではまだそこまでは多くない “印象” です。
これから数年後に大きな問題に発展しなければいいのですが……。
見続けること・後手に回らないことが大事です。


ワタシの小学生の頃、「あらいぐまラスカル」なんてアニメがありましたが、可愛さだけでは済まされないムズカシイ問題です。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年