2016.11.12 20:39

「クマにご注意」

突然ですが、
北海道に生息しているクマは「ヒグマ」です。
一方、本州にはヒグマは生息しておらず、「ツキノワグマ」が生息しています(北海道には「ツキノワグマ」はいません)。


ヒグマに比べれば、ツキノワグマは気性も大人しく・小型のクマ。体長1.2m~1.8m、体重50~120kg(最大クラスで180kg)ほどです。
ちなみにヒグマの最大クラスでは、体長2.7m、体重は350kgにも及ぶものが捕まったことがあります。


道内には、「ヒグマを見る」なんて、超いただけない観光ツアーもいまだ稀にあるようですが、そんな観光的・人間のエゴ的衝動は、森の中で実際に会ってみたらあっという間に吹き飛ぶ恐怖感です。
畏敬の念というか、威厳すら感じます。


ツキノワグマだろうとヒグマだろうと、人間などと接触せずに森の中で君臨しているのが本来のクマの姿なのです。


今年は本州でもツキノワグマの被害が多く聞かれるようです。
今回ワタシも東北の森を歩いていると、ずいぶんと痕跡をよく見ました。
根拠のない感覚論ですが、北海道よりも本州の方が痕跡を見る機会が多く、クマの存在がかなり身近にあるような気がします(あくまで東北での感覚論です)。
本州は古くから自然利用が進められ、山奥まで林道網が発達し、それだけ里と山の“距離感”が近いのでしょうか。


里近くのちょっとしたスギ林内でも、「クマの樹皮はぎ」がよく見られます。
2016-10-21%2011.18.50_121.jpg


目を配っていれば、「落とし物」もよく見ます。
2016-10-16%2013.15.22_042.jpg


ツキノワグマは小型な分、成獣でも木に登って木の実をついばみます。
となると、歩いていても頭上注意です。これがまた、歩いている間中、常に緊張感があってコワい。
当然、木に残された爪痕もキチンと目を配っていれば、よく見つかります。
2015-10-20%2012-04-16.JPG


ちなみに今年、とある山村地域で、
『自宅で新聞を取りに行く際に近くの木の上にクマがいるのに気付かず、突然下りてきたクマに襲われた・・・』
なんて事故があったらしいです。
そりゃ、自宅そばの木にクマが登ってるなんて、想像しませんよね。恐ろしい・・・・・・。


ツキノワグマが木に登っていた場所は、「クマ棚」なんて言って枝が座布団のようになっていることも多くあります。
2016-10-25%2013.08.30_842.jpg


2016-10-25%2013.08.35_843.jpg


ツキノワグマは小型とはいえ、鋭い爪と牙・強力な腕力を持つ動物には変わりないので、会いたくありません・戦いたくありません!
ワタシにはこんなふうに指導標を壊せないですから。この指導標がワタシの身体だと思うと・・・コワ~(-.-;)
たまにテレビなどで「クマに勝った!」などの武勇伝も聞きますが、ただの「運」ですんで。
2016-10-25%2013.09.17_844.jpg


手を掛けていただけなんでしょうが、爪が食い込んた跡が生々しい。
もしも頭に手を掛けられたら・・・いてぇー!じゃ済みません・・・。
2016-10-25%2013.09.21_845.jpg


大雑把に言えば、ツキノワグマだろうがヒグマだろうが「クマが生息する森」ということ自体はいいことです。
ただ、時として人間との距離感に問題があるだけです。


里山でのクマ被害は別にして―、
山歩きや遊歩道散策など、自然を楽しむ行為は、クマの生息エリアに入って行く行為。
自分から距離を縮めている行為に他なりません。


「クマ鈴などで自分の存在をアピールする」なんて対策は、誰でもすぐに・効果的で・安価に出来る対策ですので、自然を楽しむ際にはお気をつけ下さい。

●コメント一覧

 お久しぶりです。
今年は、東北でクマ関係の事故多かったですね。ツキノワグマが人間を食べたとか報道されたぐらい。
そんな時、秋田出身の私はある漫画を思い出します・・・
「流星・銀」
実家近くの奥羽山脈が舞台です。なんとヒグマも子分になっている!

マタギ文化も復活してもらいたいものです。

瀬田川 11.12 22:17

お久しぶりです!
いつもありがとうございます。
「流星・銀」って、ありましたね~。何となくの記憶ですが、読んだことあります。懐かしいですね。
前に、マタギの里、阿仁町の郷土資料館(?)で色々と見たことありますよ。近くの「仁鮒水沢」にも立派なスギ林があったような・・・。
また行ってみたいです。

Ftre-zen 11.12 23:38
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年