2019.2. 4 15:55

「植物から学ぶ」

2015-05-29%205-30-30.jpg
雑草という名の植物はありませんが、いわゆる雑草のひとつ、スズメノカタビラ。


雑草といわれることの多いイネ科植物は、道端のような場所に多く生えます。
そんな場所は強過ぎるほどの太陽光の下、常に乾燥や水不足にさらされている場所で、時に草刈りや踏みつけもある植物の生育に悪条件の環境。
雑草は他の植物との競争に弱いために争いを避け、他の植物が入って来(られ)ない環境こそが、彼らの生きる場所となっています。


そんな悪条件のなかで育つことの出来る雑草たちは、枝を伸ばし茎を太くして葉を大きく展開させるといった「目に見える成長」よりも、根を深く広く延ばす「目に見えない成長」に常にコストを払い、他の植物には出来ない光合成システムを持ち、逆境に打ち勝つ準備をしながら育ちます。
だからたとえ真夏の乾燥した日照りが続いても、足元の雑草はいつも凛として青々と立っています。



ここ最近、ツアーの日に限って悪天候で、ツアーが流れっぱなしです。
天気と休みのタイミングも上手く合わず、個人的フィールドワークもぱっとせず。


自然ガイドはお客さんの前に立ってナンボ、フィールドワークで歩いてナンボ、ですが、こればっかりはしようがない。こんなこともあります。


ワタシも、根を深く広げましょうか。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年