2012.11.29 21:21

「虎落笛」

120418%20043.jpg


冬になるとなぜか、風の音が際立って耳に入るような気がします。
そう、あの、
「ぴゅーーー、ぴゅぅぅぅーーーー!」
の音です。


昔話などで、雪に閉ざされたおじいさん・おばあさんの家、の情景で必ず入っているあの音。
個人的には、雪の少ない地方の、冬枯れた寂しげな里山の雰囲気によく合うような気もします。


自然の情緒や移ろいに敏感な日本人は、こんな音にもキチンと名前を付けました。
それがタイトルの「虎落笛(もがりぶえ)」。


虎落(もがり)とは、竹を組んで縄で結び固めた柵のこと。
大きな木でもたやすく登る虎でも、表面がつるつるの竹で組んだ柵は登れずに落ちてしまうことから、
「虎落」の字をあてて、そのような柵を「もがり」と呼ぶそうです。


そんな柵の隙間を抜ける時に鳴る、どこか物悲しい音を、「虎落笛」というワケです。
俳句の世界でも、冬の季語としてこの言葉は使われています。


ワタクシ根が暗いのか、意外とこの音が好きですね。
なんでしょうね~・・・、どういう感覚なのか分からないんですが、いい。


森が鳴る、という不思議な感覚。
しかもそれにちゃんと気がついて、名前までつけちゃう先人たちの自然感覚。
よくないですか?


音楽の世界でも、フランツ・シューベルトが、
「失恋・悲しみ・絶望・憧れ」といった青年の感情を、虎落笛が鳴るようなもの寂しげな冬の情景と重ねあわせ、
「冬の旅」という歌曲集で表現しています。
人によっては、「ドシッと暗い」と感じる歌曲集かもしれませんが、
それがまたまたいいもんで・・・、と感じるワタシはホトホト暗いのか・・・。




こういうことにまったく目を向けるヒマもない、お忙しい毎日をお送りでありませんか?(自戒をこめて・・・)
「自然をみる・楽しむ」ということは、ただ動植物の名前を覚えるだけでなく、
日常のこういったところにも気付いて思いを馳せる、ことにもあると思います。


ちなみに、この虎落笛を聞きたい方は、
大風が吹きつける日に、窓をほんの少しだけ開けっ放しにすれば聞けます。
まぁちょっと風情に欠けますが・・・。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年