2013.7.19 14:35

「黄から紫へ」

夏になり、咲いている花々も春モノから夏モノに替わってきています。


突然ですが、
いろんなタイプの人がいて、それぞれにいろんな好みがあるように、
虫にも好みの色があるのをご存知ですか。


受粉を虫に頼る花(虫媒花)にとっては、虫に気に入られることは切実な問題。
どんなに美味しい蜜を用意しても、お目当ての虫が来てくれないと、花粉は運ばれずに子孫を残せない。
気に入ってもらえるためには、自分の花の色をお目当ての虫の好みに合わせるように進化してきました。


春先はアブのような小型の昆虫がまず活動を始めます。
そんなアブの仲間の好みは黄色。
だから春先は黄色の花々が多く咲きます。


だけどもアブの仲間はハチと違ってかなり移り気で気ままなタイプ。黄色と見れば節操なく飛んでいっちゃいます。
ちょっとおバカっぽい感じですね(アブ好きな方がいたらすいません・・・)。


花にとっては、他の種類の花に移動されては受粉が上手くいきません。
だったら、群生しちゃおう、と考えた。
こうなれば、アブが近くの黄色い花に飛び移っても、同じ種である可能性が上がります。
だから、黄色の花の群生って、よく見かけるというわけです。


130719-03.jpg

130719-04.jpg


季節が進み、夏になると紫の花が増えてきます。
紫がお好みなのは、ハナバチの仲間たち。


ハチは社会性昆虫といわれるように、進化の進んだグループ。
賢い堅実家タイプ。ちょっとセレブ。
好みの色が紫、ってのもなんか高級な感じ。


そんなタイプの昆虫はしっかりと堅実にお目当ての花を見分けます。
花にとってはキチンと行儀よく来てもらえるので、群生する必要はありません。


そうなると花は、いかにお目当てのハナバチだけを選別し、他の昆虫に蜜を盗ませないか、を工夫します。


初夏から咲くマメ科の花などは紫が多く、花自体が複雑な形をしていて、花の一番奥の部分に蜜を隠しています。
しかもその蜜は上下の花びらで入り口を隠し、花びらを押し開けて、身体を花に突っ込み、後ずさりができる、
という知力と体力を持ったハナバチだけが得られる報酬となっています。


130719-02.jpg


その上ハチにとって夏は巣の拡張期。エネルギー源となる蜜も大量に必要です。
そんな時期に合わせて花を咲かせた方が確実な来訪が期待できます。




この時期に下を向いて咲く紫の花―チシマアザミの花に、「これでもか!」ってほど花粉をつけられたハナバチを見つけて、
そんな花と虫との巧妙な仕組みを思い出しました。


130719-01.jpg


自分の意思で行動している、と思いきや、好みや行動を読まれて手の上で遊ばされ、
そのうえいつの間にか、手伝いまでさせられて・・・。
世の男性陣も、女性相手に思い当たるフシがあるのではないでしょうか?
まぁ、そんなふうにバカなオトコが気づかず、上手く使われているほうが世の中上手くいくもんで・・・。


「花に虫がやってくる―」
そんなありきたりの光景のウラに、自然の素晴らしい仕組みが隠されています。

●コメント一覧

矢吹さん、こんにちは~。
去年の夏休み大雪山系を歩いていた時に、エゾオヤマリンドウやタイセツトリカブトなど目につく花に「紫色」のものが多く、何となく「今って紫の季節なのかなぁ~。」って感じたのを思い出しました!
(理由を調べることもなくそれっきり忘れていましたが。。。)
平地では紫色の花を意識ことが無かったので、山歩きして初めて気が付く事があって、その自分の感性がソコソコ合っていて、更にそれにはちゃんと理由があったことを知って感動しております。(←大袈裟)

ちなみに私、黄色の花なら何でも大好きなんです。
移り気で気ままでお○○っぽいところもソックリです。
なので以後「abu」と名乗ることにしました。笑

で、いま気になって仕方がないのが「毛」。
先日富良野岳でチシマギキョウを見た時からアノ「毛」が気になっているのです。
というワケで次回お会いする時にでも「毛」のヒミツを教えてください!
(自分で調べろとか言わないでネ・・・)

abu 7.31 13:50

それはタイムリーでしたね。
やっぱり、「既存の知識・感覚と、新たに得た知識・感覚が繋がった瞬間」が、「楽しい!」と感じる瞬間なんですね!
そんなふうに感じてもらってよかった。

黄色が好きで、abuっぽいのですね。お○○っぽいなんて、失礼しました。
ちなみにワタシも黄色って好きですが(笑)。


ではでは今度は、「毛」について肉迫してみましょう!
またご一緒に歩くときにでも!

Ftre-zen 7.31 18:17
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年