2015.8.16 18:30
動植物の名前の由来には色々なパターンがあります。
1、発見場所の地名や発見者・命名者の名前からとるパターン
ヤマハナソウ(札幌市山鼻地区藻岩山で発見されたことから)

チョウノスケソウ(植物採集家須川長之助から)

リンネソウ(分類学者リンネから)

2、見た目から
ネジバナ(花がねじれて並ぶことから)

アカハラ(見たまんま、赤い腹だから)

3、2に近いですが、他の似たものから借用するパターン
ヤブレガサ(破れた傘)

オドリコソウ(編笠を被った踊り子のような花姿から)

カワガラス(川にいるカラスから)

ハナイカリ(錨に似た花姿から)

他にも、生態に基づいていたり、古語に由来したり、訛ってしまって今の名前に変化したものなど、あげたらキリがありません。
また、
「イ」という、ひと文字だけの植物(畳の “い草” ですね)や、

「ヒロハヘビノボラズ」(刺が多くてヘビも登れないことから)といった変わった名前―

別名まで含めると、「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(龍宮の乙姫の元結の切り外し)」(=アマモのこと)なんて名前もあります。
ところで、今日は “耳かき” を探してました。
「ムラサキミミカキグサ」

花は3mm程度で、草丈も3~10cm程度の極小な “耳かき” 。
その上、
「湿原内の、初夏までは水に浸かるような場所で、花期の盛夏になると水が干上がるような場所で、だけども乾燥しきることはない場所で―」
という、とても微妙な環境に生育しているようでした。
名前を知るのも楽し、
環境を読み取るのもまた楽し、です。



FBに投稿がないので、ご病気でも?と心配しておりました。時々、ブログを拝見させていただいていましたが、しばらくごぶさたしてました。今日こそと思い拝見し、耳かき草という珍しい名前でここに来ました。珍しい花ですね。見たことはありません。見たことがない、知らないという植物が多すぎですね!
毎回、楽しくてためになるいいお話、そして美しい草花や鳥たちの写真、これからも時々お邪魔いたしますね。
また、お元気で歩き回られていらっしゃるご様子で、安心いたしました。朝夕寒くなりましたね。お元気でご活躍ください。
>葛西さま
コメントありがとうございます。また、ご心配頂いちゃってなんとも恐縮です。あちらはちょっとお休みしてました(笑)
ワタシもいまだに知らないこと、見たことないことが多すぎる次第で、日々歩きまわっております。なので、元気ですよぉー!
お時間のある時にまたこちらを覗いて下さいね。たまにコメントも残してくれると、これまた幸いです。
季節の変わり目、ご自愛下さいマセ。