2012.12.10 10:01

「雪の降る夜は・・・」

090314%20013.jpg

日本の自然をみるには、日本独自の文化や民俗にも精通している方が楽しい、と思っているワタクシは、
そこいら辺の書物を読むことも多く、そんなことをしていると、各地に伝わる妖怪話なんぞにまで手が拡がり、
キリがありません。


雪の季節はご存知「雪女」の季節ですが、こちらはどうも悲しい話が多く、しんみりしちゃう。
そんな中、「白粉婆(おしろいばば)」が異彩を放ってます。


白粉婆とは、雪の降る夜に、白粉(おしろい)を塗ったお婆さんが杖をつきながら
大きな破れ笠をかぶって徘徊し、酒や白粉をねだる、という妖怪。
要は、「厚化粧のお婆さんが雪の中、酒をねだりながら歩く」 だけ(?)なのですよ。
まったくもって、何がしたいのか分からん、のです。


江戸時代の画集、「今昔百鬼拾遺」では、
『紅おしろいの神を脂粉仙娘(しふんせんじょう)と云、 おしろいばばは此神の侍女なるべし』
とあり、「脂粉仙娘」という白粉(おしろい)の神様の “侍女” が、この白粉婆である。
と書かれています。
しかもその白粉の塗り方が厚ぼったく、見るからに恐怖を覚えるらしい・・・。
どれだけ厚化粧なのよ・・・。


にしても、
“白粉(おしろい)” にも神様がいるんですね~。いかにも日本らしいこと。


だけどそもそもどうして、神様の侍女が雪の降る夜に徘徊して酒やら白粉をねだるんでしょ?
しかもそれが厚化粧の婆さんって・・・。
お婆さんだって、化粧もしたけりゃ、酒だって飲みたいだろうに・・・。


こんなワケ分からんところも日本の逸話の面白いところ。


とまぁ、一体全体何がしたいのかよく分からん妖怪ですが、
かつての豪雪地帯では、吹雪の時に家から出ることは命に関わることでした。
そんなときに外に出ると、恐ろしい雪女や白粉婆に出会ってしまうから、家でおとなしくしてなさい、
という子どもたちへの戒めのために、このような逸話が生まれたフシもあります。


ただいま風邪気味のワタクシは、窓の外の吹雪を眺めながら、そんな本を読んでます。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年