2016.3.20 18:05

「コクマルガラス~声など」

この日はコクマルガラスはまだいるのか確認のため、前回出会った場所へ再訪。


前回見た場所にはいませんでしたが、周辺を探し回ったらやっぱりまだいました。
木に止まっている間は地上にいる時よりも警戒心が薄まるようで、ある程度まで近づいても気にしません。
2016-03-16%20079.JPG


2016-03-16%200012.jpg


図鑑では「暗色型・淡色型・中間型、と羽色に変化がある」とあり、“羽色の個体変異” との見方が一般的ですが、「暗色型が幼鳥で、淡色型が成鳥」なんて説もあります。
変異なのか年齢なのか分かりませんが、同じ型でもよく見てみると色の変化が多様です。
いかにも白と黒の個体がいたり、白い部分のほとんどが灰色の個体がいたり、白い部分の一部だけが灰色がかっていたり、と多様で、特に後頸に顕著な違いが出るように感じます。
暗色型だって、よく見れば灰色がかった黒の個体もいるし。
何の違いなんでしょうね。


左は白、右は灰色。
2016-03-16%200074.jpg


左から1羽目と4羽目の後頸は白ですが、3羽目の後頸は灰色がかってます。
しかも、左から2羽目と最右の見切れている個体はコクマルガラス暗色型ですが、最右の個体には後頸に首輪のような薄い灰色が入っています。
2016-03-16%200072.jpg


トリミング画像。
2016-03-16%2000072.jpg


声も3パターンくらいはあるようです。
声のトーンは高めで、短めの声が多いようです。
ハシボソガラスのように濁った声も稀に出しますが、個体同士積極的に鳴き交わす時はこんな声でした。↓


さらに、もっと高い可愛らしい声も出していたのですが、どんな意味があるのでしょう?


滅多に見ることができない鳥のため、図鑑にも記述が少なくて分からないことがたくさん。
今日もまだいるのか確認に行ってみましたが、もういませんでした。すっかり移動してしまったようです。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年