2012.5.29 11:12

「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」

120514%20008.jpg
この時期、どんよりと曇った日や暗~い夜の森の中から、
「ヒィィ~ん・・・ちぃぃ~ん・・・・・・」
「フィィィィ~ン・・・・・・・」
という、か細い音が聞こえます。


先日の講習会で、
「不気味な音が森の中から聞こえるんですけど・・・」
という質問がありました。


確かにこんな音が真っ暗な森の奥から聞こえてきたら、それはそれは不気味でしょう。
まさに魑魅魍魎の交わす声のよう。




正体は「トラツグミ」という鳥の声。(→トラツグミの声mp3.


いにしえの人々にとっても、この声はさぞかし不気味だったようで、
それは、「鵺(ぬえ)」という妖怪の声とされていました。


「平家物語」では、その姿は、頭が猿、体は狸、尾は蛇、手足は虎とされる、たいそうな妖怪。
鳴き声を聞いたものの心を憑き殺し、魂を喰らうとされています。


平安の世で帝を守るために、源氏一門で武勇の誉れ高い源頼政が退治した妖怪も鵺でした。
都で討ち取られた鵺の死体は今の静岡県に落ち、その頭・胴・羽・尾が落ちてきた地にはそれぞれ、
鵺代、胴崎、羽平、尾奈、という地名が残ったほどです。


その後の「太平記」では、、口から火を吐く人首蛇身の怪鳥、と紹介され、
黒雲を身に纏いながら徘徊する、という見事な復活も果たしています。


さらに近年では、映画「悪霊島」で、
“鵺の啼く夜は恐ろしい”
というフレーズが効果的に使われています。


いつの世でも、暗雲に乗って空を駆け巡り、凶事をなす正体不明の妖怪だったのです。




トラツグミの生態を調べると、
「里の丘陵から低山帯の山地の、暗い広葉樹林や針広混交林に生息」
とあります。


また、色々な文献や伝説を読んでも、昔の人々にとって妖怪と “恐れられた” この鳥の声は、
“畏れられていた” ようにも感じます。
それだけ人の住む里山に生息し、よく声が聞かれた鳥です。



しかし今や、深山幽谷の鳥のイメージ。
そんな妖怪(?)の声も、以前ほど頻繁に聞くことが出来なくなっているような気がして、
残念でなりません。


こんな魑魅魍魎が跋扈する森がいつまでも残されるよう・・・。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年