2017.11.11 12:04

「ハルニレ林」

北海道の開拓の歴史は、およそ130年前にさかのぼります。
開拓地を選定するにあたっては、そこに生育する植物や森の姿からその土地を読み取ることが多く行われました。


『地味良好である』
という土地は、川沿いの平坦地に広がるハルニレ林。
つまり「ハルニレ」の木が、肥沃で良好な開拓地としての指標となり、そんな森は真っ先に切り拓かれて人が住むようになりました。


そんな経緯から、今ではまとまった広がりを持つ良好なハルニレ林は、なかなか見られなくなっています。
特に道央圏は開拓時期が早かったことと人口の多さから、開拓前を偲ばせるようなハルニレ林はほとんど見られません。


昨日は、そんな “お宝” を探してました。


文献や地形図、航空写真を見てアタリをつけて、あとは足で稼ぐ戦法。まぁ、いつもと同じです。


去年も探していたけど、あるにはある―だけど、どうもパッとしない。
一度切り拓かれてから、再び成立したようなハルニレ林ばかり。
「やっぱり、このスケールの森しかないよね・・・」という感じだったのですが、やっとありました。


写真ではまったく伝わりませんが(しかも冬枯れ…)、素晴らしいハルニレ林でした。
相変わらず、遊歩道などはありませんが。


平坦地は立派なハルニレばかりで、開拓時代以前の森の姿を偲ばせます。
2017-11-10%2010.54.44_031.jpg


2017-11-10%2010.50.07_030.jpg


ハルニレ林の上部斜面にはカツラが生育し―、
2017-11-10%2010.32.12_017.jpg


尾根になるとミズナラ。
2017-11-10%2010.38.17_020.jpg


どれも一抱えをゆうに超える木ばかりで、森を構成する植物たちも教科書通り。
大木の樹上は苔むし、イワオモダカが畑のよう。
2017-11-10%2011.37.39_040.jpg


そんな貴重な森を、ミソサザイの声を聞きながら歩く……いいフィールドワークでした。

2017-11-10%2011.00.42_033.jpg

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






自然のおはなし
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年