2015.8.16 18:30

「耳かき草」

動植物の名前の由来には色々なパターンがあります。


1、発見場所の地名や発見者・命名者の名前からとるパターン
ヤマハナソウ(札幌市山鼻地区藻岩山で発見されたことから)
P6140021.jpg

チョウノスケソウ(植物採集家須川長之助から)
2014-07-03%209-01-33.jpg

リンネソウ(分類学者リンネから)
2015-07-28%2011-58-23.jpg


2、見た目から
ネジバナ(花がねじれて並ぶことから)
120920%20008.jpg

アカハラ(見たまんま、赤い腹だから)
2014-05-11%2014-35-31.jpg


3、2に近いですが、他の似たものから借用するパターン
ヤブレガサ(破れた傘)
2015-05-17%2015-35-04.jpg

オドリコソウ(編笠を被った踊り子のような花姿から)
060702%20006.jpg

カワガラス(川にいるカラスから)
090612%20178.jpg

ハナイカリ(錨に似た花姿から)
P9110018.jpg


他にも、生態に基づいていたり、古語に由来したり、訛ってしまって今の名前に変化したものなど、あげたらキリがありません。


また、
「イ」という、ひと文字だけの植物(畳の “い草” ですね)や、
110913%20026.jpg


「ヒロハヘビノボラズ」(刺が多くてヘビも登れないことから)といった変わった名前―
090906%20052.jpg

別名まで含めると、「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(龍宮の乙姫の元結の切り外し)」(=アマモのこと)なんて名前もあります。


ところで、今日は “耳かき” を探してました。
「ムラサキミミカキグサ」
2015-08-16%2011-05-52.jpg


花は3mm程度で、草丈も3~10cm程度の極小な “耳かき” 。
その上、
「湿原内の、初夏までは水に浸かるような場所で、花期の盛夏になると水が干上がるような場所で、だけども乾燥しきることはない場所で―」
という、とても微妙な環境に生育しているようでした。


名前を知るのも楽し、
環境を読み取るのもまた楽し、です。

自然のおはなし
「奥入瀬渓流シダハンドブック」
「トラツグミの越冬」
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」