2015.4.12 18:16

「古道」

かつて、北海道への移住は海辺から始まりました。
ニシンやイワシ、イカやウニ、アワビやマグロなど、豊富な資源に囲まれていた時代です。


断崖絶壁が続く海岸地域では孤立するかのように集落が点在し、行き来する唯一の道は険しい山道(さんどう)のみ。今では車で10分程度で越えられる峠も、当時は険しい山道を一日がかりで歩いていました。
そんな古道の多くは、今では歩く人もいない獣道になっているところもあります。


冬の間のインプットの時期にワタクシ、そんな道について江戸時代に書かれた文献や資料を読んだり、その町の図書館に行って町史を読んだりしてました。別にツアーを企画しよう、とかいうワケでもなく、単なる個人的興味です。
そして、明治~大正・昭和の地形図と現在の地形図を見比べて道を調べているうちに、いにしえの人々が歩いた道を色々と歩いてみたくなり・・・この日はまずは手ごろな場所へ。


2015-04-12%2010-29-51.jpg

花や山菜採りにはまだ早い時期なので、いるのはクマとシカくらいなもので、誰も歩いていません。
日曜だというのに、一人も出会いませんでした。
カケスがたくさんいたくらい。
2015-04-12%2010-35-43.jpg


現在の国道が出来る数十年前まで使われていた旧国道は林道として残っており、これも知らないとただの林道。
途中、古道を含む森が伐採の憂き目にあっている所も多々ありましたが、旧国道に絡むように江戸時代の道も残ってます。
2015-04-12%2011-46-10.jpg


2015-04-12%2010-56-57.jpg


現国道が下に見えます。いにしえの人々もこんな山々を見ていたのでしょうか・・・
2015-04-12%2011-01-48.jpg


峠に近づくとやっぱり雪!
2015-04-12%2011-24-43.jpg


今日は一人で来たので、ゴールに車を置いておくなんて気の利いたことは出来ず、あまり行き過ぎると引き返すのがタイヘン。ここから先は知った場所なのでまた今度来よう、ということでUターン。


ついでに海岸も行ってみよう、とまた思いつき。
2015-04-12%2013-33-15.jpg


2015-04-12%2014-16-01.jpg
つい40~50年前までここに何世帯もの集落があったとは、知っていないとまったく想像できません。


国立公園などの自然は誰の目にも美しい分、ある意味で分かりやすく守られやすい自然ですが、こんな歴史を含んだ自然は、“知っている”人にしか価値を感じにくい自然の姿です。
一部の物好き(?)な人たちが歩くだけで、地元の歴史保存会のような有志の方々の苦労でなんとか今でも歩ける状態を保っています。
古道の存在を意識することなく無計画に伐採をして明るい森になったら、数年後にはさらに植物が侵入し、ヤブに埋もれて二度と歩けなくなる可能性もあります。
先人たちが色々な思いで歩いた道が、理解されずに埋もれていくことに少々寂しさを感じてしまいました。


現代は自然に立ち向かわなくとも生きていける時代。むしろ深く知り、共存する術を模索する時代。きっと木を伐り尽くさなくてもやっていけるでしょう。
“自然の雰囲気を味わいながら、気軽に楽しく歩ける自然環境を維持する”
という方法も共存のひとつのあり方かと思います。


今となっては一部の人間しか知らず、歩く人が少ないから必要のない道―だから森を丸裸にしてもだれも文句は言わず―、というのも寂しいものです。
ヒガラの声も心なしか寂しげに響いていました。
2015-04-12%2010-12-58.jpg


2015-04-12%2010-21-21.jpg

自然のおはなし
「奥入瀬渓流シダハンドブック」
「トラツグミの越冬」
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」