2020.5. 9 17:29

「キビタキのディスプレイ」

オオルリに続き、数日前にキビタキもやってきました。


キビタキはとても縄張り意識の強い鳥。
縄張りの侵入者に対して ”パチパチパチ” と嘴(くちばし)を鳴らしたり、”バリバリバリ” と羽を鳴らしたりしながら威嚇の行動をします。
時には人間に向かってすら、肩口をかすめながら飛んで威嚇してくるくらいです。
ワタシも何度か「出てけー」とばかり、ヤラれたことがあります。


こんな鳥が渡って来た直後にまずやることは、縄張りの確保。


同じ種同士での様々な意思疎通の行動は「ディスプレイ」とも言われ、「求愛ディスプレイ」や「威嚇ディスプレイ」などと言われます。


シジュウカラは、オスが巣穴に入りながら自分の頬の白斑をメスに見せつけて「巣穴紹介(求愛)のディスプレイ」をします(”白斑のフラッシュディスプレイ” Hinde,1952)。
『こんな巣穴を用意してみたけど、いかがッスかー?』
といった感じでしょうか。


(シジュウカラの頬の白斑)
200408-13.29.04_022.jpg


キビタキの威嚇ディスプレイは、先の ”音” 以外にも、腰の黄斑を膨らませたり、尾羽を扇状に広げながら振ったりします。
キビタキの腰にある黄斑はコレ↓。黄斑が膨らんでますね。
(15年近くも前の写真なんで、画質が悪くてスミマセン)
060521%20003.jpg


キビタキを今年初確認した一昨日、まさに、キビタキのオス同士が威嚇ディスプレイをしながら争ってました。
右キビタキ(オス)が左キビタキ(オス)に向けて、盛んに尾羽を広げながら震わせてました。
左のキビタキ(オス)の方が若い個体だったので、チカラの上下関係が見えるようでした。
200506-09.17.16_003.jpg


鳥も植物も「名前が分かったらもう見るのはオシマイ」ということがよくあるのですが、自然の面白い世界は名前を知った後にあります。
双眼鏡を使って名前が分かっても、双眼鏡を下ろさずに、いつもより数十秒長く眺め続けてみてください。
こんな行動に気づけるかもしれません。

自然のおはなし
「奥入瀬渓流シダハンドブック」
「トラツグミの越冬」
「新ツアー」
「管理と維持の実状とこれからのひとつのカタチ」
「クズあれこれ」
「キビタキのディスプレイ」
「器用なカケス」
「春?じゃない…はず」
「ゲジゲジシダ顛末記」
「さっぽろ野鳥観察手帖」
「遊歩道のあり方を考える」
「エゾエンゴサク」
「植物から学ぶ」
「“ハマる” 難しさ」
「バイケイソウあれこれ」
「登れない山」
「いつまでたっても」
「巨鳥」
「スギラン」
「ハルニレ林」
「オカダモ」
「キオンとヒトツバハンゴンソウ」
「比べるシリーズ」
「ヒルナンデス」
「嬉しい出来事」
「盛りだくさん」
「ヤブキ用語」
「アライグマ」
「フクジュソウとシャク」
「クマゲラ」
「サクラソウ色々」
「図鑑ネットサービス」
「クマにご注意」
「蚊と色の関係」
「キバナコウリンタンポポ」
「マキノスミレ in北海道」
「水恋鳥」
「カタクリ~実生」
「古道をゆく」
「雪の中の紫外線にご注意!」
「コクマルガラス~声など」
「コクマルガラス」
「カワガラス」
「図鑑のための図鑑」
「ハクチョウとキツネ」
「ニセコのオジロワシ」
「しだまとめ」
「はなまとめ~2」
「はなまとめ~1」
「とりまとめ」
「顔パスで」
「シダ見」
「耳かき草」
「早春の鳥見」
「古道」
「Ftre掲示板開設」
「コガラとハシブトガラ その2」
「コガラとハシブトガラ」
「今年を振り返る~植物編」
「今年を振り返る~動物編」
「黄釣舟」
「サイシンあれこれ」
「黄から紫へ」
「夏の自由研究?」
「予習もおススメ」
「続・ ? 」
「雪の降る夜は・・・」
「虎落笛」
「秋の声」
「ハズカシながら・・・」
「宵待草」
「朴の花」
「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の森」
「鳥・撮り」
「道標(みちしるべ)」
「雁風呂」
「雪虫」
「シジュウカラとゴジュウカラ」
「春の声」
「かくありたい」
「写真集2(失敗編)」
「そらとくも」