2016.5.29 16:38
ありがたいことに、明日から6月下旬までハマっちゃいました。
ツアーやら調査仕事やら、講義やら出張やら……ワタクシわらじが多いもので、明日から1ヶ月近くの間、休みがなくなりました。
会社勤めの頃なら、
「もう、イヤになっちゃう……」
なんでしょうが、個人事業主としてはお仕事が頂けるだけありがたい限りです。
ただそこで問題が!
いつものフィールドワークが出来なくなります。
今までは飽きるほど出来たのに、ムラがありすぎます。北国の夏は突然やってくるのですね。
となれば、この時期に気になっているモノをまとめて見に行く、という強引な計画を決行。
「今月は道南に何回来ているんだろ?」
なんてことには気づかないフリをして、思いつくまま移動を繰り返し、
「道南2日間・車中泊無理やりフィールドワーク」
開催です。
まずは準備。車をシングルベッドモードにチェーンジ。
(→2015.8.30投稿「快眠へ」)

金曜日の夜に出発。“決戦は金曜日” なんて、昔誰かが言ってましたから。
ひとまず南を目指して、途中で寝る計画。

ここから先、紀行文的に書いていたらキリがないので植物の写真をつらつらと上げまくります。
鳥もたくさん見聞きしたのですが、写真が撮れなかったので植物ばかりです(^_^;)
そこかしこで「コンロンソウ」が盛り。”だらけ”でした。

踊り子も踊りまくってます。「オドリコソウ」

「ミツバウツギ」

「サルトリイバラ」

「キンギンボク」

「オオバナノミミナグサ」 岩地になると出てきます。

「ヤマシャクヤク」もたくさん

「オオバヤシャブシ」の果穂。”やしゃぼっくり”と呼んでます。

これがひとつの大きな目的。「エビネ」
北海道では見られる場所が非常に限られている上、今まで花期には行けなかった。
情報をあまり持っていなかったので、ひたすら足で稼いで見つけました。

前に遠征ツアーでお客様と見に行ったのは、イワカガミ。
こちらは「オオイワカガミ」。ギリギリで花期に間に合いました。

陽の光シリーズ、「ユキザサ」

陽の光シリーズ、「ツバメオモト」。花はもう終わってます。

「タニギキョウ」

坊主がいた。「ギョウジャニンニク」のネギ坊主。

ミヤマスミレって花期が終わると葉っぱがデカくなるんだっけ?
存在感ありすぎな「フイリミヤマスミレ」

久しぶりの「タチカメバソウ」

海まで立ち寄ってます。
なんか派手派手しい色があるな、と思ったら「ハマエンドウ」がスゴいことになってました。

これも目的のひとつ。「スナビキソウ」。
初めて見れました。

写真がタイヘンなことになってきたので、今日はここまで。
今回の投稿は、「(一般的な)花シリーズ」から。
次回は、「ラン祭り」開催予定。
つづく。


