2018.12.30 16:20

今年もありがとうございました

今年も残すところあと一日。
年末年始にかけても、お客様とご一緒に歩かせてもらっています。
今年一年、ツアーに来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。


今年は色々とありました。


6月~7月は長雨に悩まされ―
2018-07-02%2015.04.04_180.JPG


夏には、台風のせいでこんな森が…
(2016年冬)
2016-02-20%2010.01.00.jpg


こんなに荒れちゃって、冬のツアーではもうここは歩けない…。”荒れた森” を見てみたい人はお連れしますが。
(2018年冬)
2018-12-30%2010.37.11_041.JPG


9月には震災の影響で停電。
2018-09-06%2019.28.56_012.JPG




そんな暗い話しばかりじゃなく、今年もたくさんのいい出会いがありました。


雪と山(5月ツアーにて)
2018-05-10%2009.40.59_040.jpg


ヒメホテイラン(5月 檜山地方)
2018-05-16%2015.17.47_145.jpg


花・花(5月ツアーにて)
2018-05-09%2013.12.405_046.jpg


花・花・花(7月 後志地方)
2018-07-23%2014.15.26_041.JPG


ヒメムヨウラン(7月 上川地方)
2018-07-15%2010.14.56_030.JPG


エゾウスユキソウ(7月 釧路地方)
2018-07-24%2014.36.12_143.JPG


大雪山(8月 上川地方)
2018-08-07%2010.09.25_502.JPG


カリガネソウ(8月 空知地方)
2018-08-16%2009.26.32_044.JPG


来たる年が皆様にとって、平穏で良い一年となりますように。
来年もお客様との・自然との、いい出会いを楽しみにしています。
2018-12-28%2014.51.37_01000.jpg

2018.12.28 16:37

樹姿観察

普通、冬の自然観察で樹木を見る時には、近づいていって「冬芽観察」をするのが一般的なのですが、冬芽って常に近くで(目線の高さで)見られるワケではないので、そうなると「樹皮観察」となるのが普通です。


でもフツーだけでは嫌なワタシは、木に近づく前にその木の全体像を見れば、それなりにアタリがつけられると思っています。これをヤブキ用語で「樹姿(きすがた)観察」といいます。


木の立ち姿って、枝のひとつひとつの分岐の繰り返しで成り立っているものなので、そこに着目すれば特徴が掴めてきます。
ワタシのパソコンには「枝先写真」なる、数々の分かりにくい写真があるくらい。


ダケカンバ
2018-12-22%2010.34.36_021.JPG


ミズナラ
2018-12-22%2010.21.38_014.JPG


シナノキ
2018-12-22%2010.40.24_024.JPG


ハルニレ
2018-12-22%2010.48.26_026.JPG
よく見てみれば、枝先を見るだけでこれだけ違いがあるものなんです。


樹木の分枝(ぶんし)の仕方(=枝分かれの仕方)というのにもそれぞれ専門用語があって、キチンとした意味もあり、そこが分かってくるとある程度のグループ分けが出来るのですが、ツアー中にここを詳しく話すと拷問のような解説になっちゃうので、あまり突っ込んで話さないようにしています。
だからいつも、「この木の枝先は、シュシュシューってしてません?」とバカっぽい説明になっちゃいます。


でもここが分かってくると、遥か数十m離れていても「アレは多分○○の木じゃないかな?」とアタリをつけてから近づいて、ゆっくり冬芽や樹皮観察をし、「はぁ~やっぱりね」となる。
この「やっぱりね」の感覚が意外と嬉しかったりもします。ハズレもよくありますが、それもまた楽し。


しかも ”自分にはそう見える・感覚的に分かる” という世界なんで、他人からはまるで悟りを開いているかのようで、一目置かれますよ。多分。


そんなトコロをひたすら見て歩いてました。

2018.12.26 16:07

いつも楽しく

2018-12-24%2009.44.49_005.JPG

今回でもう何度目でしょうか。
雪が降るといつも遊びに来てくれます。


滑るのが好きで色々なスキー場にも足を運んでいるそうですが、ニセコでは少し趣向の違う”自然を見て感じる”時間をいつも作ってくれます。
ありがたいですね。


誰も目を向けないトコロをキチンと見て、「おぉぉ~、キレイっすね~。スゴイっすね~。」とお喋りしながら、ゆっくりと冬の森を歩いていました。


スキーや山をガンガン遊ぶのも楽し、キチンと自然を見ながらのゆっくり歩きも楽し、です。
ワタシも楽しかった。
2018-12-24%2010.57.30_015.JPG

2018.12.24 16:11

プライベートツアーの良さ

ワタシのツアーでは、「半日でも・ひとりでもご予約が入れば、その後の同日予約は締め切る」というスタイルでずっとやっています。


体をガンガン動かすことが好きな人から、鳥が見たいとか植物が好きだとか、動物が好きだとか写真を撮りたい…などなど、自然の楽しみ方は人それぞれです。
さらには、動植物の名前を知りたいのであれば識別にこだわってみても楽しいし、ただ森の中の空気感を感じて静かに過ごしたいだけ、も良いものです。
プライベートのツアーなら、お客様自身誰に合わせることなく、好きなように時間を使えます。
何か好奇心をくすぐる分からないことがあれば、ガイドが少しお手伝いをする―そんな程度でも時には十分かと思っています。


この日は、穏やかな天気で人にも会わず、静かな森。
初めての北海道で―、初めてのスノーシューツアーで―、自分の好きな生き物観察をしながら……ゆっくりです。
2018-12-23%2013.02.29_022.JPG


お茶している間も周囲に気を配っていたら…やっぱりリスが出てきた。
まるでワタシが仕込んだよう。
2018-12-23%2013.29.02_033.JPG


こちらは少人数だし、他に歩いている人は誰もいないし、静かに鳥の声に耳を傾けたり動物を探したり…人間側が自然に合わせて”出会い”を探す―。


動植物の名前を覚えるだけの”記憶”ではなく、
『自然を知ろうとして気づこうとすれば、見えてくる情景がある』
という感覚の”記憶”を持ち帰って頂ければ、ワタシ的にはこの上ない喜びです。


帰りは遊びながら笑いながら。良い一日。
2018-12-23%2013.57.44_038.JPG

2018.12.22 15:35

無題

今日は暖かい一日。森の中はいつも静か。
2018-12-22%2013.36.12_051.JPG


2018-12-22%2013.53.49_060.JPG


2018-12-22%2015.30.35_076.JPG

2018.12.20 15:47

絶好調はまだ先

昨晩は目が覚めるのほどの強風だったけど、朝起きてみると雪は数センチしか積もっていなく、最近は少雪傾向です。


日中の気温も暖かめ(0℃前後)で除雪も楽、となれば生活には良いけども、ツアーにはもう少し雪が欲しいですね。


とは言っても、なんだかんだと笹も隠れてきているし、催行不可だったスノーランブラーのツアーももうOKです。
今日はこんな。
2018-12-20%2011.45.55_003.JPG


2018-12-19%2010.21.47_017.JPG


写真を見る限り十分な感じがありますが、場所によりけりです。
ルートを選びながら歩く感じなので、どこでも歩ける真冬の感じにはまだまだです。
2018-12-19%2010.17.44_016.JPG


これから帳尻合わせで急にドカッと降られても困るんですが…。

2018.12.18 16:15

平和な日

ゴジュウカラがボケーっとしてた。
2018-12-17%2012.13.14_081.JPG


ヤマガラにチラ見された。
2018-12-17%2011.33.38_040.JPG


エゾリスと目が合った。
2018-12-17%2010.58.13_011.JPG

2018.12.16 16:19

鳥撮り(とりとり)

今年の写真を整理していたら、圧倒的に植物写真が多いことに気づきました。
昔は圧倒的に鳥の写真ばかり撮っていたけども、ここ3~4年は植物ばかり。
山を歩いても、風景を撮らずに足元を撮ってるし。


“見つける目” というワザは植物にも鳥にもあるものですが、植物と鳥ではやっぱり意識の方向が違うので、「歩きながら、植物も鳥もシビアに探す」というのはなかなか難しいものです。なので写真もどちらかに偏りがち。


さらに鳥のような動きモノの写真となると、「経験上のウデや勘」といったものもかなり左右し、あまり植物ばかり撮っていると、この「ウデや勘」が鈍ります。


この日はどよ~んとした曇天で写真日和ではまったくありませんが、久しぶりに鳥ばかり見て歩いてました。


まずは練習練習。
カモメは大きい上に動かないし、近づいてもちっとも逃げないので、植物撮っているよりも楽です(笑)
2018-12-16%2010.43.10_021.JPG


ハシブトガラ。
ビシッとピントが合わせられない所に、ブランクを感じます。植物ならピント合わせもじっくり出来るからいいのに。
2018-12-16%2011.48.28_029.JPG


後ろ姿のシジュウカラ
2018-12-16%2012.45.35_065.JPG


伸びをするヒガラ
2018-12-16%2012.45.49_069.JPG


ダブル・コゲラ
2018-12-16%2012.49.36_093.JPG


シマエナガ
2018-12-16%2012.18.14_042.JPG


見返り美人
2018-12-16%2012.14.13_033.JPG


キクイタダキは、小さい上に動きっぱなしなので最難関のひとつ。
2018-12-16%2012.29.44_062.JPG


アカゲラ
2018-12-16%2012.56.44_130.JPG


キバシリ
2018-12-16%2012.52.52_108.JPG


上手く撮るのが難しくてストレスを感じることも多いですが、それを含めて楽しいものです。
いつもとは違ったアンテナを使って歩くのも、また楽し。

2018.12.14 16:54

青空と雪

今年最後の講義のため、札幌出張でした。


行きはピカピカの快晴だったので、早めに家を出て、写真を撮りつつ運転。
2018-12-13%2009.46.46_011.JPG


ニセコアンヌプリ
2018-12-13%2009.50.02_015.JPG


鉄板写真的、羊蹄山。光が強すぎ…。
2018-12-13%2009.47.38_012.JPG


マイナス12℃ほどだったので、ツルツル・テカテカ道路。
2018-12-13%2010.22.16_019.JPG


翌日はやっぱり雪・雪・雪。
2018-12-14%2013.46.25_022.JPG


学生は雪だろうが外を歩き・川に入って、自然の営みを学んでます。ワタシもガイドになりたての頃にこんな勉強をしたかった。
ナチュラリストたるもの、現場百遍です。
2018-12-14%2014.24.58_030.JPG

2018.12.12 16:25

隙間で

この日は、ここ数日降り続いた雪も少しひと段落し、時折晴れ間が覗く天気。


滑りに行くか悩みどころですが、家の用事を優先して除雪。
家の横を歩くだけで、すでに腿を超えるほどの雪。スノーシューを履けば良かった…。

2018-12-11%2010.26.11_002.JPG


ハシゴをかけて屋根に登るついでに、最近調子が悪かったテレビアンテナの修理も。
2018-12-11%2010.36.31_003.JPG


この後、屋根雪を下ろすために屋根に上がって除雪をしていたら、「あぁぁ~~」と落ちました。
(地面にも大量に雪があるし、たとえ落ちても雪の下敷きにならないように作業しているので、落ちてもまったく問題ありませんよ。楽しいくらい)


こんなふうに、着々と雪が積もってます。

2018.12. 9 15:45

スタートです

2018-12-09%2008.26.40_037.JPG

週末は予報通りの雪。
この土日は日中でもマイナス7℃ほどで、40cm×2日くらい積もりました。


山麓の森はこんな。
2018-12-09%2010.26.17_048.JPG


まだ笹のアタマが出ていて真冬のような自由なルート取りでは歩きにくいのですが、この先数日でこの雪が締まり、歩く場所を選びながらであればOKです。
ということで、12日からスノーシューツアー、スタートです!


ただスノーランブラーは安全上、まだ雪が足りません。
随時雪の量を見ながら状況をお知らせしますが、クリスマス前後には出来るようになるかな…くらいな雰囲気です。
2018-12-09%2010.18.49_046.JPG


ニセコの各スキー場はすでにオープンしているので、スキーを楽しむ方はご心配なく(まだ全コースは滑走出来ないので、各スキー場ホームページでご確認を)。


ワタシのプライベートでも、ぼちぼちスキーシーズンに入ります。
2018-12-09%2013.49.30_054.JPG

2018.12. 6 17:35

地味なアカネ

葉の付き方が特徴的なアカネ科の仲間たち。
メジャーなモノは、雑草的にはヤエムグラ、森林内ではクルマバソウ、といったトコロでしょうか。
ヤエムグラ
2017-05-06%2012.59.42_002.JPG


クルマバソウ
2018-05-22%2014.01.11_087.jpg


似た仲間がたくさんいて、その上名前も似ていて、見分けが難しい…しかも地味なモノばかり。


ワタシのツアーで、
『スミレの仲間を覚えたい』とか『エンレイソウの仲間を見たい』とか、さらには『シダを覚えたい』『スゲを知りたい』などツワモノ的な要望を言ってもらえることがありますが、さすがに『アカネの仲間を見たい』とは一度も言われたことがありません(笑)


そんな地味モノは、見落とされていたり、気づかないうちに数を減らしているものもあったりするかもしれませんね。


そんな誰も気にしないトコロも意外と好きです。


ミヤマムグラ
2016-07-07%2014.46.13_098.jpg


エゾムグラ
2017-07-15%2010.29.19_049.jpg


ヤツガタケムグラ
2014-07-02%2013-04-56.JPG

2018.12. 4 16:36

雨の日の記帳

2015-07-31%2014-29-51.JPG

どうでもいい話しですが……


雨の日に傘をさしたまま野帳などに記録を書く、って面倒です。


傘を肩と首ではさみながら両手をあけて書くしかないのですが、首も肩も疲れるし、少し風が吹いただけで傘がズレてイラッとする。
仕事なら耐水紙を使っちゃうのでまだマシですが、雨の日でも効率よく外で活動するための道具選びってなかなかの “永遠のテーマ” なんです。


最近は背中に傘を固定するものがあったり(自転車用?)、その他似たようなグッズもありますが、どれもワタシの使い方にはパッとせず、なんかいい方法はないかな…と常々思っています。


するとこの前、こんなグッズを見つけました。
ASCII.jp
SDN02_588x.jpg


ショッキングな光景です。
傘すら差さないという斬新な発想。
さすがにコレをつける勇気はちょっと…。
間違いなくウケそうなので、ウケ狙いでちょっと欲しかったりして。

2018.12. 2 17:24

そろそろ?

ニセコの森ではいまだ雪が少なく、森の中ではササがまだ1mほど顔を出しています。
今日~明後日の暖気の後には雪が続きそうなので、今週末あたりまでにどのくらい積もるか…という感じです。


ということで今日は、晴れ!暖かい!のです。


とはいってもニセコはもう根雪になっていてどこを歩いても中途半端な雪なので、例のごとくニセコから離れて雪の少ない南へ。


着いてみたら……
「あれ~?」
うっすらと数センチの雪が積もっちゃってます。
2018-12-02%2011.07.53_006.JPG


「とうとうここでもダメか…」
という季節になりました。
そりゃ12月ですもんね。
もうそろそろいい加減、「夏のフィールドワークモード」から「冬モード」に切り替える時期ですね。
天の声が聞こえた気がしました。


でも今日は、ビロードシダを見つけた。
本州ではそこそこ見れますが、北海道で見られる場所は今まで一箇所しか知りません。
葉っぱがなくて緑がないこの時期だからこそ、見つけられるモノもあるのです。


ふふふ。
こんな状況でも成果あり。


ふふふ。
2018-12-02%2012.04.53_013.JPG

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年