2019.9.28 16:35

秋空の山あるき

秋の空がキレイな一日。
どうやら今年の9月は記録的な日照時間だそうで、この日も快晴。
ニセコで山歩きを楽しんでました。


北海道らしい広々とした風景と山の雰囲気を楽しみつつも、キチンと足元の自然もみながら・知りながら―の山歩きです。
190928-11.53.42_021.jpg


190928-11.42.42_013.jpg


半日ツアーでしたがスタート時間が遅かったこともあって、お昼をまたいでゆるく一日、といった行程で、いつものフレキシブル(?)な対応。
おかげで急かすこともなく、山頂でもゆっくり出来ました。
190928-13.19.41_052.jpg


今日からは道東の山奥を歩き回ってきます。しばらく調査仕事なので道はなし、の歩き。
この日のようにのんびりと山歩きを楽しめるのも、だんだん終盤になってきました。
190928-13.14.04_047.jpg
  

2019.9.27 17:43

秋のひとコマ

日中はまだ暖かですが、風が吹けば冷たく、朝晩はだいぶ冷える季節になりました。
道内では初霜の声が聞かれるようになり、朝イチで歩いていると森の中は夜露でビショビショで肌寒いです。
190924-11.32.18_067.jpg


「どんぐり」とはブナ科の堅果(どんぐり型の実)の総称なので、地方によって何の木の実を「どんぐり」と呼んでいるのかは違います。
北海道でどんぐりと言えば、ミズナラの木。
190923-11.48.55_050.jpg


カシワの木にも「どんぐり」がついてました。
190923-09.22.24_033.jpg


今年の道内は、どんぐりの豊作の年のようです。
静かに森の中にいると、たまにどんぐりの落ちる音でドキッとするくらい。
今夏は札幌近郊でもクマ騒ぎが頻発しましたが、秋になってクマも森に帰ってくれるといいですね。

2019.9.25 19:49

パノラマ

北海道らしい風景を、パノラマ写真で撮ってみた。


画角が広すぎて、ブログの幅に収めると小さくなっちゃった。
190915-13.51.10_004-Pano.jpg

2019.9.23 17:50

スナップ

こういうスナップ写真も、撮っているのが楽しいです。
SLが展示されていたので遊んでました。
190915-14.30.06_019.jpg


190915-14.30.29_020.jpg


190915-14.28.13_014.jpg

2019.9.21 18:23

ニセコの山

この日も、ソフトに山歩き。
朝はのんびりと9時過ぎに家を出て、お昼を食べに山に登って、15時には家に帰っている、という散歩のような山歩き。


こんなことが出来るにも、ニセコのいいところ。
190917-11.01.03_081.jpg


190917-11.40.26_091.jpg

2019.9.19 18:55

初冠雪

今朝、居間から羊蹄山を眺めたら雪。


本日19日、初冠雪を迎えました。
190919-07.27.14_009.jpg


羊蹄山の例年の初冠雪は10月2日。
去年は少し遅れて、10月12日。
今年は早い!と言っても、さすがにまだ雪の季節は先でしょう。


だけど、先日の山での風はずいぶんと肌寒かったので、防寒具が必要な季節になっていますよ。

2019.9.17 17:58

秋の空

190915-15.41.09_041.jpg

「いわし雲」「鯖雲」「うろこ雲」などの違いの定義は曖昧なんで、一般的な「いわし雲」で。


どれでもいいですが、キレイな秋の空でした。

2019.9.14 15:43

地味山行

この日は休日。
ひとり歩きで完全プライベートの山歩きをしてました。
行き先は、花でも有名な徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)とホロホロ山。隣り合っているので、両方を目指します。


ワタシも花見やら何やらで十数回以上登ってますが、この時期はあまり行っていません。さすがにこの時期になると、花もほとんどないし。
ウメバチソウも終わりかけでした。


なので、シダ見。
内容も写真もマニアックになっちゃうので、興味のない人はスルーして下さい(笑)
シダの写真ばかりなので、先に普通の山歩き写真を上げておきます。
190913-14.28.42_079.jpg


190913-10.53.01_016.jpg


190913-11.51.54_042.jpg


190913-11.52.15_043.jpg


190913-13.03.57_064.jpg


190913-12.33.25_057.jpg


190913-12.54.18_061.jpg


さてさて、
徳舜瞥山ではオクヤマシダがたくさん見れます。
190913-14.30.20_081.jpg


こちらは、北海道で山歩きをすればよく見られるシラネワラビ。
190913-10.39.32_013.jpg
オクヤマシダとシラネワラビは、昔、違いがよく分からずにハマりました。
オクヤマシダの方が見られる場所はかなり少なく、岩とセットになりがち。シラネワラビは笹とセットになりがちです。(かなりざっくりですが…)


なので、風穴なんかにあるのはたいていオクヤマシダ。
遠目であたりをつけて、近づいたら鋸歯や鱗片・生え方の違いをキチンと観察しましょう。


こちらも山シダの一派、シノブカグマ。
190913-14.27.22_078.jpg


ウサギシダもありました。
190913-14.44.24_084.jpg


針葉樹林とセットはスギカズラ。
190913-14.45.27_085.jpg


探せばヒメスギラン。
190913-13.55.56_070.jpg


これが今日の目的のひとつ。
コスギラン(かな)。
数年前に見つけているけども、どうも自信がなくて再訪。
ビシッと名前を決めるには、やっぱりよく分からん。
190913-13.59.06_074.jpg


ここ3年ほどずっと「不明」にしていたモノ。これが今日の最大の目的。
改めて見てみると、ミヤマヘビノネゴザのよう。
なかなか見ない(というか、あまり認識されていない?)シダです。
190913-11.49.35_040.jpg


雑種も作っているようで中間的な個体がいたりして、なかなかコレぞ、という個体に出会えません。
ホロホロ山まで足を延ばせば数箇所にありました。


花がなくても、シダ見ならまだイケる。

2019.9.12 21:40

最後の夏?

一昨日は快晴!30℃を超えるほどの気温で暑い!
夏の日差しでした。


そんな中、一日山歩き。
190910-10.23.54_016.jpg


「サイコー!」と天に感謝。
190910-10.44.52_029.jpg


エゾオヤマリンドウがたくさん咲いていました。
190910-11.32.18_033.jpg


次の日は一気に10℃以上下がって雨。日中の最高気温も17℃ほどでした。
そんな中、川を歩いて上からも下からもビショビショ……寒い。
190911-11.26.20_010.jpg

2019.9.10 18:54

ひと味かえて

この日は学生たちと洞爺湖へ。
「昔とった杵柄」で、カヌーガイドのような仕事をしてました。
190909-13.06.38_033.jpg


暑さ対策のために日傘をさして……ではなく、傘で日陰を作って水中の観察。
190909-10.39.56_019.jpg


ワタシも、鳥や花を見るだけでなく、カヌーもまだまだ人並み以上に漕げるようで安心しました(笑)


午後は、外来種駆除の現場体験。
各地で問題となっているウチダザリガニについての勉強です。
調査・計測についてのレクチャーを受けてから、実践。
190909-13.20.02_038.jpg


190909-13.44.43_046.jpg


190909-14.32.11_056.jpg


幅広い勉強が大事です。
190909-10.54.53_040.jpg

2019.9. 8 21:04

いつもながら

この日も、ちょっとした山歩き。


190905-10.50.30_006.jpg


190905-11.21.04_037.jpg


190905-13.01.06_093.jpg


190905-13.00.09_088.jpg


190905-13.03.02_098.jpg


タカネヒカゲノカズラがあった。
190905-14.10.42_126.jpg


アスヒカズラだらけ。
190905-14.27.03_129.jpg


花はすっかり寂しくなってきたけど、イワギキョウが残ってた。
190905-12.42.22_081.jpg

2019.9. 5 18:21

これも美

幾何学模様的、ハマハコベ。
190828-10.12.07_128.jpg


一面の白。シロヨモギ。
190828-10.12.57_129.jpg

2019.9. 3 21:35

低山歩き

この日は低山歩きを楽しんでました。

190830-10.35.52_004.jpg


いつものように一般の登山客に追い越されながら、だけどもその分、色々なものを見て・気づきながら歩いてます。


ノブキの実は、”鬼の棍棒” 型。
190830-10.41.29_005.jpg


ミヤマガマズミがきれい
190830-10.59.24_010.jpg


ちょっとした岩場は、出てくる植物がまったく違うのでまた楽しい。
190830-11.35.18_046.jpg


今年はよくチャボカラマツを見ている気がする…
190830-11.20.20_032.jpg


「アサギリソウ」なんて、名前が素敵です。
190830-11.30.47_044.jpg


森もキレイ
190830-12.46.47_076.jpg


そのとおり
190830-12.56.43_080.jpg


ワタシは、コレを探してました。
ナヨシダ
190830-13.56.39_103.jpg


いい山歩きの一日。

2019.9. 1 18:04

道東にて

仕事が終わったら、ついでにひとりフィールドワーク。宝探しです。


昔、探しながら歩き回ったチシマセンブリ。
車から3mの場所にありました。ある所にはあるもんです。
190828-09.33.24_109.jpg


これもかつて探し回った、ヤマトキソウ。
車を降りて10歩で見れます(笑)
花期に来てみたい。7月半ばくらいでしょうか。
190828-09.55.48_122.jpg


ノコギリソウの仲間たちは勢揃い。
道端外来種のセイヨウノコギリソウの他、ノコギリソウ、エゾノコギリソウ、ホロマンノコギリソウが一堂に会していました。
190828-11.05.44_144.jpg


エゾノコギリソウ
190828-09.43.19_116.jpg


小さなヒメハッカが咲いてました。
190828-12.51.29_154.jpg


探しものは見つからず…。
雨がひどくなって来たので、5時間近くかけてニセコに帰ってきました。

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年