2020.9.29 16:40

「クズあれこれ」

クズは日本全国に分布する植物で、山野の明るい場所に生えます。
北海道では少し偏った分布をしていて、道央から道南の海岸部が主な分布地で、内陸部では札幌~千歳あたりや洞爺湖周辺・旭川周辺で見るくらい。ニセコではほとんど見ない植物でもあります。
道東や道北の大部分では、そもそも見ることのない植物です。


しかし本州では道端だったりちょっとした空き地にわさっと生え、一面のクズ畑、といった風景も見られます。
そんな旺盛な繁殖力から、かつて日本からクズを移入したアメリカでは、今や「ジャパニーズグリーンモンスター」などと呼ばれ、緑の砂漠を作り出す侵略的外来種となってしまいました。


とはいえ日本ではれっきとした在来種。
(北海道の一部を除いて)どこにでも生える身近感から、日本人にとっては古くから様々な利用をされてきました。


秋の七草を初め、根からでんぷんを取る ”葛粉” が有名でしょうか。
”葛布” はで今でも静岡県掛川市の特産となっているし、”つる” は縄として古くから利用されてきました。
根は ”葛根(かっこん)”、花は ”葛花(かっか)”と呼ばれる生薬にもなりますね。
地域によっては若葉を天ぷらにして食用にしたり、”朝縄夕藤” なんて言って信仰(戒め)の対象にもなったりもします(朝藤夕縄の記述もあり)。


私も小さい頃には、おやつ替わりに ”くず湯” をよく食べた(飲んだ)記憶があります。
我が家のくず湯は、葛粉(当時はおそらく片栗粉で代用していたと思いますが―)に砂糖を少しだけ入れ、お湯で溶いただけのもの。
今聞くと、ずいぶんビンボーな感じもするような…。
我が家は特に貧しい生活だったわけではないと思いますが、小腹が空いたらくず湯を食べる、ということが多かった気がします。
これが ”くず餅” になると、きな粉や黒蜜なんかが高級菓子感を一気に醸し出し、たまに買ってきてもらうと大喜びしたものです。
懐かしい。


こんなあれこれ話しを思い出すクズの花が、キレイに咲いてました。


200908-13.20.50_0001.jpg

2020.9.27 15:55

分かりにくい写真

「写真」は伝えるためのツールであり表現のひとつで、あまりに分かりにくくて凝りすぎた構図の写真は、見る人のことを考えていない独りよがりのものになりがちですが、「記録としての写真」では基本的に自分さえ分かればいいのです。


『おぉぉー、こりゃ面白い』
と、好んでそんな記録写真を撮ることも多い私ですが、ブログにはそぐわない分かりにくい写真ばかりなので、普段はそういった写真を上げないようにしています。
たまにはそんな写真をどうぞ。


↓ここいらへんは、まだマシ。


コマガタケスグリとオガラバナが並んでた。
200718-06.43.25_0001.jpg


キツリフネとツリフネソウ
200801-10.34.04_0002.jpg


↓ここいらになると、分かりにくい。


イヌタデとハナタデとヤナギタデが並んでる。
200908-13.09.55_0003.jpg


↓ゴチャゴチャで分かりにくさMAX。


イワヨモギとヒメヨモギが並んでた。
200909-10.58.02_0004.jpg


撮った人の意図が伝わりにくいです。面白いんだけど…。

2020.9.25 16:43

見られてる

歩いていたら視線を感じた。

200917-10.05.15_0007.jpg


200917-13.13.16_0012.jpg

2020.9.23 15:15

連休中

この連休は、いつもよりも道路も混んで、人がずいぶんと動いていたようですね。
それでもいつものように、出来るだけ人の少ないルートを使って人の少ない所へ。
暑くなったり、涼しくなったり、雨がパラパラと落ちてきたりの天気だったけど、静かでしっとりとした雰囲気がいい感じでした。
200920-13.19.30_0001.jpg


さらにさらに……


このところずっと不安定な天気でタイミングが合わなかったけども、やっとこの日はタカ見Day。
植物をきちんと見て歩きながらもタカも見る、という贅沢かつ目が忙しい歩き方。


アマツバメの大群。
200921-11.30.15_0001.jpg


ノスリ
200921-11.53.20_0002.jpg


ハチクマ
200921-12.00.09_0004.jpg


ツミも飛んでた。
200921-11.53.30_0003.jpg


ハヤブサはピントが合わず。
200921-12.11.15_0006.jpg


久しぶりのすっきりとした青空の一日。
200921-11.32.01_0001.jpg

2020.9.20 16:26

昔を思い出して

北海道には、天然のトドマツやエゾマツ・アカエゾマツが広がる針葉樹林の森があります。
明るい落葉広葉樹林ではなく、黒い森。日本産シュヴァルツヴァルト。
そんな森を歩いていました。


200916-10.37.50_0001.jpg


200916-11.23.11_0002.jpg


大雪山の山々でも登りに行こうか迷いましたが、ここ最近ずっと天気がぱっとしないので、山麓の森歩きに変更。


フォトジェニックな古い橋なんかも探訪してました。
自然に溶け込みつつある古い建築物は、私の大好物ですんで。
200916-14.18.58_0006.jpg


200916-11.55.50_0003.jpg


200916-13.04.44_0005.jpg


200916-12.57.10_0004.jpg


20年近く前に歩いた遊歩道。
当時は何も分からず図鑑片手に唸りながら立ち止まっては調べて…を繰り返していたけど、今なら少しは良さがわかります。
200917-10.58.36_0002.jpg


200917-10.47.52_0001.jpg


200917-10.27.38_0008.jpg


200917-10.35.07_0009.jpg


枯れたオオサクラソウがたくさんあった。こんなの当然、当時は分からず。
花の時期に来たらキレイだろうな。
200917-11.23.22_0010.jpg


針葉樹林といえばスギカズラ。当たり前のようにたくさんある。
当時は絶対に知らないし気づかないし、見てもいない。
200917-12.16.58_0011.jpg


森の美しさを愛でる感性と知識は、当時のワタシにはなかった。
200917-13.29.14_0003.jpg


昔を思い出しながらの散策でした。
200917-13.27.02_0013.jpg

2020.9.18 15:37

マママ

『久しぶりに見てみたいな~。今頃咲いているハズだよね~』
なんて話していたら、出会えました。


ミヤマママコナ
200831-13.10.05_0001.jpg


言えば叶うもんですね。
マがいっぱいの花。


ちなみに…超どーでもいいですが…


こちらはエダウチチチコグサ。
チがいっぱい。
200824-13.36.24_0001.jpg

2020.9.16 17:10

ガイド仲間と

ここ数日、ツアーを始め、講習会だの試験だのガイド仲間とおしゃべりしたりだの、ガイドらしいっちゃーガイドらしい毎日です。


今日は地元の植物調査のため、ガイド仲間と共に歩く一日。
仕事じゃなく、完全趣味です。
とはいっても、地元の自然を(科学的な面でも)きちんと見て・記録をとる、ということもガイドの大事なやるべきことのひとつなので、趣味といえば趣味だけど仕事といえば仕事なんです。


「こういう機会にシビアな勉強もしたい」
と勉強熱心な仲間たちと、羊蹄山麓の半月湖遊歩道を歩いてました。


ひとつひとつを記録するつもりできちんと見て歩けば、この時期でも200種を超える植物を確認出来ます。
目と頭が疲れる歩き方だけども、こんなのも楽しい。
200726-14.13.49_0001.jpg

2020.9.13 15:20

秋の川

先日、ふと川を見たらサケの遡上が始まっていました。
200909-14.02.11_0001.jpg


200909-14.04.05_0002.jpg


200909-14.10.23_0003.jpg


今日もすっかり涼しく、半袖では寒くていられません。
秋ですね。

2020.9.11 21:01

キクイモ

オオハンゴンソウに似た、キクイモの花。


江戸時代末期に渡来した北アメリカ原産の植物で、飼料用によく栽培され、戦時中は加工用や食用・救荒食としても栽培されました。
現在は特にこれを目的に栽培されることはほとんどありませんが、草刈りされない畑の脇や山麓などに逸出したものが野生化しています。


すでに離農してしまったであろう納屋の廃墟に、キクイモの花が咲いていました。
人間がその土地から離れても、かつての人の営みを感じさせるこんな風景もいい。
200909-08.45.37_0001.jpg

2020.9. 9 16:52

猫じゃらし

一般的に「猫じゃらし」と言われる植物は、エノコログサの仲間のアキノエノコログサであることが多いですかね。
素直な光で撮ると、コレ。


アキノエノコログサ
200902-16.21.10_0001.jpg


似たものに、キンエノコロなるものもいます。
ど逆光の中で金色に輝いていた、まさにキンエノコロ。
200902-16.20.30_0001.jpg

2020.9. 7 16:35

ミサゴ

鳥・第二弾。


ミサゴが飛んでいました。
白と黒のシックな色と、スマートな姿が好きなタカの仲間。


鳥レンズを持っていなかったのが悔やまれる…。

200901-10.49.18_0003.jpg


200901-10.49.14_0002.jpg


200901-10.49.04_0001.jpg


こういう日に限って鳥が出てくるもので……
クマタカとオオタカが喧嘩してた。
点の写真しか撮れません。
200901-11.55.37_0001.jpg

2020.9. 5 16:03

ヤマセミ

アカゲラに少し似た「キョッ」という声に「これは!」と思って周囲を探したら、思いのほか近くにいた。


ヤマセミ
200824-12.22.39_0001.jpg

2020.9. 3 20:35

夏の花

暑さ絶好調の10日ほど前、道東に行ってました。
まだ見ぬモノがあったので、いつもの宝探しです。
海岸近くをうろちょろして、夏の花を見て歩くのも気持ちのいいものです。
探索の途中にあったものをどうぞ。


マツムシソウ
200826-12.10.46_0002.jpg


チシマセンブリ
200826-12.22.20_0003.jpg


ヒメハッカ
200826-11.19.22_0001.jpg


シロヨモギ
200826-12.50.29_0004.jpg


去年も探しに行ったけど見つからず、やっとみつけた。
花の時期には遅すぎると覚悟をして行ったけども、数輪が咲いてました。
キタミソウ
200826-09.30.40_0001.jpg


たまには当たることもあるもんだ。

2020.9. 1 17:23

黄色

似た者同士がいた。
黄色が眩しくてキレイでした。


カセンソウ
200826-09.02.50_0001.jpg


オグルマ
200826-09.59.41_0002.jpg

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年