2020.4.30 12:31

新刊のご紹介

先日、自宅に二冊の本が届きました。


『奥入瀬渓流野草ハンドブック』
『奥入瀬diary』
200426-16.35.56_017.jpg


日本有数の自然景勝地である、青森県奥入瀬渓流の自然本です。
著者は、ネイチャーライター・フォトグラファーであり、当地で自然ガイドとしても活躍していた河井大輔氏。


『奥入瀬渓流野草ハンドブック』は先年刊行された "春~初夏の花" 編の続編で、"初夏~秋の花" を網羅するハンディ図鑑です。
初心者向けとはいえ、歩いていれば目につくであろう花はほぼ網羅されていて、写真もとてもキレイ。
写真との絵合わせだけでも、遊歩道脇に咲く花々の名前を調べることが出来るでしょう。
"春~初夏の花" 編を当ブログの過去投稿でも紹介しているので、そちらもご参考に。

--2019.4.11--
私の今までの経験では、たいていのお客さんとの自然に関する最初の質問は……


『奥入瀬diary』は少し変わった(?)本かもしれません。
奥入瀬の森の写真集のような印象。
しかし写真集といっても、プロカメラマンの撮った芸術作品的な自然写真ともどこか違います。


私自身、花や鳥を見た時に "記録的に" 綺麗な写真を撮ることはある程度のカメラ技術の習練で何とかなりますが、森そのものの美しさの"心象"を写真に表現することはとても難しいと思っています。


それだけに、個々の花々やガイドブック的な自然本はあまたありますが、森そのものの美しさを訴える本はそれほどありません。
そんな、”筆者(ナチュラリスト)の思う奥入瀬の森の美” が写真と文章で表現されています。
しかもそれが一年を通して―日付と時間まで―、付記されています。
「森のフェノロジー」的と言ってもいいでしょう(帯紙には『写真歳時記』と紹介されていました)。


フェノロジーとは…
植物の発芽・開花・落葉など、生物の活動周期と季節との関係を研究する学問。生物季節学。


一度奥入瀬渓流を歩いたことがある人も自宅で改めてこの本を眺め、森の美しさを再認識し、見てみたい森の美しさを求めて再訪問してみるのもいいかもしれません。


私もこの写真から季節感を再認識し、またいつ行こうか妄想しています。


「遊歩道をただ歩いて、大展望を見て、行ったという証拠写真を撮っておしまい」といった分かりやすくキャッチーな自然散策だけではなく、足元のひとつひとつの花を知り、森の美しさに目を向け、自身の感性を育てる―そんな自然散策に最良な本となっています。


なお、販売元の「おいけん」によると―
***
奥入瀬のエコツーリズム振興を図るため、おいけん公式サイトとamazonで5月1日から販売を開始する予定ですので、詳細についてはまた改めてご案内させていただきます。
『奥入瀬diary』2,750円(2,500円+税)
『奥入瀬渓流野草ハンドブック』1,540円(1,400円+税)
***
だそうです。


--5.1 追記--
下記サイトで販売が開始されたようです。
『NPO法人 奥入瀬自然観光資源研究会(おいけん)』ショップ

2020.4.28 17:30

カラマツ

カラマツの花が咲いていました。


あまり気づかれることのない花だけど、カラマツの花って意外とキレイです。
裸子植物は被子植物のような派手な花をつけません。
「なんでか?」というトコロは、ツアーに来て下さい(笑)


下を向いた黄色のは雄花、ピンクがキレイで上を向いているのは雌花。
雄花と雌花が同居しているので、雌雄同株の樹木、ということになりますね。
200424-11.31.56_069.jpg


雌花三兄弟。
200424-10.17.40_039.jpg


花と実のセット。
200424-11.33.22_076.jpg


気づかれにくい美ですが、満開なんです。
200424-11.37.37_077.jpg

2020.4.26 14:31

いた

エゾリスがいます。
200417-11.48.49_013.jpg


・・・
・・・
・・・


見つかりました?


200417-12.06.42_019.jpg

2020.4.24 16:33

最近の鳥

ニセコ鳥調査が始まったこともあり、植物だけでなく鳥もよく見てます。
こちらも、どどーっとどうぞ。


ヒバリ
200414-15.45.05_018.jpg


シマエナガ
200419-10.11.45_033.jpg


200419-10.12.09_043.jpg


キクイタダキ
200419-10.57.28_136.jpg


200419-10.56.37_123.jpg


ヒガラ
200419-11.02.23_143.jpg


遠くで小さなつぶやき声がする…この目つきの悪さは…シメでした。
200419-11.26.44_166.jpg


ずいぶんと地面に同化しています。トラツグミ
200422-05.49.32_044.jpg


ルリビタキ。4月も中旬を過ぎているのに雪。。。
200422-15.03.35_001.jpg


歩いていたら、頭のすぐ上から突貫工事中の音が…。
クマゲラが穴を開けている最中でした。
繁殖のための巣穴作りならば時期的に少し遅いと思うけど、なんだかこのままここで繁殖しそうな勢い……邪魔をしないためにも、歩く場所がひとつ減ってしまいました。
200422-11.26.48_047.jpg

2020.4.23  6:46

11月?

4月も半ばを過ぎたはずなのに、雪。


まるで11月。
これから冬がやってくるよう。


車の除雪道具を出しながら、「なんだかなぁ…」って感じです。
200423-04.44.34_001.jpg


200423-05.03.14_008.jpg


200423-04.58.57_002.jpg


200423-05.01.19_007.jpg

2020.4.21 17:15

最近の花・2

前回に続いて、写真の羅列第二弾。
珍しく連続投稿ですので、先の投稿分とあわせてご覧下さい。


今回は、”自宅から30分以内・ニセコ周辺で” 編です。4月18日あたり。


キクザキイチゲは咲きだしがいい。
200419-10.16.34_056.jpg


個人的には、雪解け直後のニセコのこんな風景もいい。
200419-10.36.58_082.jpg


カタクリはここではもう少し先。
200419-12.10.35_204.jpg


バッコヤナギがぽよぽよです。
200419-11.20.18_157.jpg


ナガハシスミレのパトロール。やっぱりまだ早い。
200417-13.37.07_040.jpg


秘密の花園。
200417-11.28.38_006.jpg


200417-12.21.25_035.jpg


200417-11.26.01_002.jpg


公にも、
『外出自粛は3密を避けるために要請しているものであって、3密にあたらない形での野外での活動は健康増進のためにも推奨している』
ということなので、町中ではどこにも寄らずに、自宅から車で直行直帰。
現地で歩いている場所は、全然人のいないところばかりを歩いています。


こんなふうに歩けるのは、田舎の恵まれている部分ですね。

2020.4.21 14:48

最近の花・1

最近は毎日百枚単位で写真が増えていくので、ここで紹介するのも追いつきません。


どどーっと、どうぞ。
”ニセコから車で1時間半ほどの噴火湾沿いの町にて” 編。4月16日前後の写真です。


ヒナスミレが咲き出しました。
200416-11.20.57_021.jpg


タチツボスミレも咲き出した。
200416-12.25.44_048.jpg


カタクリはだんだんと終盤へ。
200416-11.51.28_030.jpg


200416-11.56.07_038.jpg


200416-12.03.06_046.jpg


キバナノアマナは良く見るけど、ヒメアマナはあまり見ない。
200416-12.47.43_058.jpg


ヤマネコノメソウが眩しい。
200416-12.50.55_059.jpg


フラサバソウが満開。
200416-13.32.07_076.jpg


クサソテツ(コゴミ)も青々と。
200416-10.42.27_007.jpg


エンレイソウが咲きだしたら、春の第2ステージ。
こちらはコジマエンレイソウ。エンレイソウよりも少し早咲きです。
200416-12.51.43_061.jpg

2020.4.19 16:24

ゆくとり来るとり

数日前、家にいたら上空から鳥の声が……。


ニセコで羽を休めていたハクチョウ達が、北に飛び立っていきました。

200414-17.47.40_026.jpg


200414-17.47.46_027.jpg


17日には、隣町でルリビタキを初確認。
200417-14.35.49_045.jpg


ウグイスも11日に、ニセコ到着。
本日19日にはアオジも到着。
続々と夏鳥たちがやってくる季節になってきました。
200419-11.33.46_177.jpg

2020.4.18 15:54

沢をゆく

今度は、ひとり、沢を歩く…。
200413-10.45.44_003.jpg


沢を歩く、と言っても、ヘルメットをかぶってロープを使ってのいわゆる「沢歩き」といったアウトドア・レジャー的な楽しみではなく、とある植物探しのために地形図でアタリをつけて、色々な小さな沢を長靴履いてウロチョロしていただけです。
当然道などは一切ありませんが、この時期はまだ藪もなく、爽快なくらいです。
クマだけが要注意ですが。


小さな小さなヒメイチゲが咲いてた。
200413-10.43.46_002.jpg


このフクジュソウ群落は誰も見てないだろうな……って、何もこんな場所まで来て見なくてもいいし。
写真で見ると、遊歩道脇のフクジュソウ群落みたい。
獣道です(笑)
200413-10.47.58_004.jpg


当社のロゴにもなっているミソサザイが、ずっと近くで鳴いてた。
このブログの各タイトル部分にもいますね。仲間です。
200413-10.55.26_006.jpg


”人との接触8割減” どころか、一日誰にも会わず、人の足跡ひとつない場所。人との接触0回。
調子に乗って奥まで入り込み過ぎて、帰るのが一苦労でした。
あっ、例のごとく、探しものは見つかりませんでしたよ。


200413-14.03.34_028.jpg

2020.4.16 23:17

お知らせ

◆◆◆
新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言を受け、5/6まで新規ツアーの実施は中止としました。
それまでの期間ですでにお申し込み頂いているお客様には、個別にこちらから連絡させて頂きます。
現段階では、5/7(木)から通常実施予定です。
◆◆◆


基本的な対策を日々怠らず、油断せず、みんなで頑張りましょう。
一日も早い収束が訪れますように。


今年もこんなふうに↓、皆様と楽しみたいですから。
(昨年の春~初夏の散策より)
190507-12.28.48_167.jpg


190510-10.26.36_011.jpg


190510-13.47.45_060.jpg


190606-11.27.36_198.jpg


190531-15.23.44_008.jpg


190717-13.29.08_032.jpg

2020.4.15 15:26

夜空

星がキレイな夜は、こんな遊びを。


ブログでリサイズすることを考えたら、露出が暗すぎました。夜空感出しすぎ。
今度はもう少し明るく撮ってみよう(今回は寒くて気が萎えました)。
200412-20.57.39_007.jpg


せっかくなんで、こんなのも。
200412-20.59.07_008.jpg


露出時間8秒、総露出時間40分でこんな感じになりました。
星にそれぞれちゃんと色があるのが分かります。


ちなみに1時間近く寒い野外で遊んでいたので、家に戻ればカメラは結露しまくり。
普通はそれなりの対処が必要ですが、こんな時にもタフなOM-D。
(いくらタフなカメラとはいえ、出来る時はキチンと結露対応したほうがいいですよ)

2020.4.13 16:08

いつものことで

せっかくフィールドワークの時間があるので、いつもの宝探し。


3年くらい探していますが、この日もやっぱり見つからず。
”何を探しているのか”はヒミツ。
知りたい人は、ツアーの際にこっそり教えます。


いつものように、
『ハズレの数だけアタリに近づく。ハズレにこそ価値がある!』
のです。
さらに、
『自然ガイドは歩いてナンボ』
なんです。


……と、今日も自分を慰めてます。


つい最近と思われるクマゲラの採餌痕があった。
200412-11.26.30_017.jpg


エゾリスがぼーっとしてた。
200412-11.08.04_013.jpg


帰りに羊蹄山麓に寄ってみたら、フクジュソウが咲いてました。
雪バックでいい感じ。
ニセコでは少なめな花ですが、少し人の手が入っているような明るい場所などには、それなりに見られますね。
200412-13.56.23_029.jpg

2020.4.11 16:44

白やら青やら黄

今日はニセコから離れてこんなとこ。
200411-10.21.42_010.jpg


ただの林道です。


でも、個人的には意外と好物。
春~初夏に、植物と鳥をシビアに見ながら歩くにはこれはこれでアリですから。
ツアーで「林道に行きたいです!」という人は、今まで数人しかいませんが。まぁ、数人でもいるだけスゴいです(笑)


ニセコでは見かけないナニワズ。
ジンチョウゲの仲間なので、林道を歩いているだけで香りが流れてきて存在に気づきます。
200411-11.43.43_038.jpg


本州で見るキクザキイチゲは青ばかりですが、北海道のキクザキイチゲは圧倒的に白ばかり。
北海道での青いキクザキイチゲは、探すくらいのレベルです。
なんでなんでしょね?
追求してないので知りません。誰か教えて。
200411-11.32.51_026.jpg


200411-11.34.40_032.jpg


フクジュソウはもう終わってました。
もう来年、とは、気が早すぎ。
200411-10.28.18_014.jpg


エンレイソウは、ぽつらぽつら咲いているのもありましたがこれから。
200411-11.01.25_018.jpg


ニリンソウの葉はたくさんあったけど、花はこの一輪のみ。これからこれから。
200411-10.30.03_015.jpg


今は、エゾエンゴサクとカタクリの時期ですね。
200411-11.31.19_024.jpg


200411-12.59.07_052.jpg


ギョウジャニンニクが目についちゃって…。
いつもは山菜モノはまったく採らずに全部スルーしていますが、最近は経済的生産性のないことばかりしているので、家計の足しに少し頂いておきました。
200411-12.32.50_042.jpg

2020.4.10 16:43

最近思うこと

世の中、辛い時期が続いていますね。


SNSやブログなどは様々な情報の発信の場として機能しており、その上、社会やこの状況に対する不平不満や不安感の吐露、他人に対する批判的な意見や自身の見解なども多く見かけます。
また、「私はこれからこんなふうにするぞ!」といった前向きな決意表明のようなものもあり、そんな文章からは「私も頑張るぞー」と励まされることもあるかもしれません。
だけどワタシ的には、そんなふうな自身の内なる思考を書き連ねて世に訴えるのが性に合わず、いい意味で(?)達観しつつ、正常性バイアスに陥らぬよう気をつけながら大人しくしています。


基本的に内向的な人間なんです。ツアー以外では(笑)
絶対に人を動かせないタイプです。


まぁ、それを「逃げ」だとか「思考停止」だとか言う人もいるだろうし、考えているなら口に出さないと意味がないと言う人もいるでしょう。
―分かってます。
社会や業界について個人的に思うことやこれからについて、今だからこそやれること―そんな意見や考えもキチンと発信すべきなんでしょう。だからいつまで経っても儲からない。
―それも分かってます。


だけど、ワタシ的に思う自然ガイドのやることはシンプルに、
1.ひとりひとりのお客さんを向いて
2.自然そのものに向いて


それだけです。


せっかくすべてのお客さんの”顔”が見えるツアーをやっているので、皆さんの”顔”(嗜好)を思い出しながら、「○○さんはここを歩いたら喜んでくれるかな」とか「ここは〇〇さんにピッタリだな」などと考えながら、日々歩くのみ。
そしてその中で時に、鳥をカウントしながら調査してみたり植物をくまなく調べて歩いてみたりして、今の自然を専門的な目でも見る。
それしか出来ません。


今日も自宅から車で移動し、一人も歩いていない森の中を歩き、分からないことがあれば図鑑と向き合い、家に帰ったら写真の整理。
今日も誰にも会わないまま。感染リスクはゼロ。
ツアーもしばらくなく、ひとりでフィールドワークしているだけ。
特に今年に限ったことでもなく、私のここ10年間、この時期はずっとこうでした。


今までも先の仕事がない不安に潰れそうになることも多かったですが、そこで色々なテを考えるよりも、私の持っている技術を必要としてくれる人に対して真摯に対応出来るよう、準備をすることくらいしか能がありません。
幸い、ニセコみたいな所にいると、「明日の食べるものにも事欠くほど、経済的に不安で不安で…」みたいな状況には、現実的にも気持ち的にもなりにくいですし。
なので、当然私自身も色々と自粛したり気をつけたりはしていますが、当ブログでは何事も無いようにいつもどおりを心掛けてます。
さすがに恒例の”すすきの飲み会”はずっと控えているので、そこがツラいです(笑)


--
まだまだ外出もままならず、不安な日々が続くことかと思います。
都会にお住まいの方は「誰にも会わずに」なんてことは難しいので、どうしても自粛せざるを得ないことも多いでしょう。


当ブログではこれからも、”世の中の情勢・不安・意見・これから” について私の見解や胸の内を書くことはないし、こんな内容で書くこともなかなかないでしょう。
ただ淡々と、鳥やら花やら遊んでばかり(?)の写真が上がり続けます。もしかしたら、少々不謹慎と感じる人もいるかもしれません。
しかしその分、少しでも癒やし程度にでもなれば幸いです。


ハシブトガラ
200408-13.34.23_034.jpg


シマエナガ
200408-13.28.20_017.jpg


シジュウカラ
200408-13.29.02_020.jpg


エゾリス
200408-13.03.54_003.jpg

2020.4. 8 16:02

「器用なカケス」

15年ほど前の鳥ばかり追いかけていた頃、「声だけでもっと識別出来るようになりたい」なんて思い、かなり躍起になって勉強した時期があります。


そんな時、いつものように歩いていると、自分のアタマに選択肢のない声が聞こえ、
『んっ?この声はなんだ?知らないぞ?ん~……オレもまだまだだ……』
なんて思うことがたびたびありましたが、今ならだいぶ見当がつきます。


なぜなら、そんな時はたいてい(ミヤマ)カケスの仕業(笑)


フィールドワークの経験を積むうちに、ハイタカやオオタカの鳴き真似をしているカケスに何度も会い、ツミの真似すら何度か聞いています。
ハイタカ属を制覇するほどのモノマネバリエーションです。


キビタキやクロツグミの真似なんてこともお手のもので、
「なんか下手なハチクマが鳴いてるな…」
と思ったらカケスだった、なんてこともあります。
(”真似”というほど上手くないことが多いのですが)


ワタシ的にはもう、
『なんか下手な声の○○だな…』
と思ったら、カケスを疑うような思考回路が出来上がっています。


先日も森の中で、”自分の選択肢にない声” がしました。
やっぱりコイツだった。



カラス科の鳥だけあって、普段は「ジェージェー」といった濁った大きな声で鳴くのですが、こもった声に小鳥のような澄んだ声まで混じり合わせた複雑な声を出していました。


相変わらず、器用なヤツだ。


※北海道にいる「カケス」は、北海道亜種の「ミヤマカケス」が正式です。

2020.4. 6 13:21

最後?

200405-11.04.21_010.jpg


山麓の森では残雪量が1mを切り、鳥のさえずりが聞かれてきています。
冬の森よりも、誰の目(耳?)にも鳥の気配を感じられる雰囲気になってきました。


この日は鳥見がひとつの目的でもあるのですが、山麓では混群も解消されて分散している感じがあるし、ササが頭を出してきているので冬のように自由に歩きにくくなっています。
しかも、さえずりが本格化するにはもう少しかかります。


なので、
「山麓ではさえずりが聞かれ出して鳥の気配が分かりやすい、といっても、標高を上げた雪の森の方が意外と見られるかも?」
というワタシ的・ひねくれた読みで、あえて一面雪の森へ行ってみました。
鳴き声がしない分、 ”見つけ出す目” といったアンテナ感度が問われるのですが、それが逆に面白いかもしれないし。


ビンゴ。


コゲラはずっと近くをウロチョロと。
200405-11.47.16_028.jpg


角度が…
200405-11.37.59_014.jpg


こっち向いてくれ…
200405-11.37.54_013.jpg


よし。
200405-11.37.51_012.jpg


ツアーだったので鳥レンズを持っていっていないにも関わらずこのサイズ感なので、いかに近くに来てくれたか分かるでしょう。
他にも、ハシブトガラやらキバシリやらアカゲラやらも間近で観察。オオタカなんかも飛んでました。


ただの”運任せ”で鳥を探しながら歩くのではなく、見つけるためのアンテナの磨き方と目を向ける場所、立ち止まって探すべき場所…といった”見つけ方・探し方”に触れながら、実際に出会えた時の”見方”も実践。
『ツアーだから見られた』のではなく、お客様が自宅に戻ってからも自分の”目”を磨いて歩く楽しさをメインに、盛りだくさんの内容でした。


今年の4月は、標高を上げても残雪量は1mちょっと。
山麓ではもう、夏の遊歩道ベースでしか歩けない感じになりつつあります。


雪の森を歩くのもおしまいかな、という季節になりました。
200405-14.57.32_042.jpg

2020.4. 4 14:49

鳥の季節へ

今日も鳥と戯れています。


ハシブトガラ
200404-11.01.19_099.jpg


ベニヒワ
200404-10.24.06_026.jpg


羊蹄山麓の雪はだいぶなくなってきました。
200404-10.55.51_045.jpg


今年は2005年からやっているニセコの鳥調査の実施年。
別にどこかから依頼されている ”仕事” ではなく、完全にワタシの趣味です(笑)
12年間ほど毎年やっていましたが、それ以降はモニタリング調査に切り替えて、2~3年おきに実施するようにしています。
なにせ4月~6月いっぱいまで、決まったルートを月に4~8回程度、日の出10分以内に歩き出さないといけないので、これをやってから普通に仕事をして…っていうのがさすがにツラくなってきました(笑)


しかも、カラダだけでなく、アタマも疲れるものです。


植物もシーズン始めはなかなか名前が出てこない、といったことがよくあってアタマのリハビリが必要なのですが、植物は動かないのでただひたすら目の前で唸っていればいい。
だけども鳥は動くので、「う~ん…」なんて言っているうちにいなくなってしまい、考えている間に別の鳥が出てきたりします。


なので、鳥を見つける「目」と、声を聞き分ける「耳」、名前を確定させる「アタマ」のリハビリのため、歩け歩け大作戦絶賛実施中。時間はたくさんあるのでちょうどいい。
今年は3月からずっとそんなふうに歩いていたので、だいぶリハビリも終わってきました。


渡来するのが早めの夏鳥・キジバトがやってきて、もう二週間以上。
ホオジロ(夏鳥)もすでに一週間以上前にやってきています。
旅鳥や冬鳥のいくつかはすでに見られなくなってきています。
アオジやウグイスといった夏鳥がやってくると本格的に鳥の季節に突入する雰囲気が出てきますが、あと二週間もかからずにやってくるでしょう。


さぁさぁ、どんと来い。

2020.4. 1 15:46

チカラを溜めて

ハクチョウが近所の田んぼでたむろしてます。
さらなる北帰行に向けて、体力の温存中。


ワタシも3月は休み過ぎて、温存しまくり。
チカラを蓄えて、前向きにいきましょう。
200331-15.49.40_004.jpg


せっかく4月になったというのに、世の中まだまだ暗いニュースばかりです。
トップページは春爛漫の花・花・花にしておきましたんで。

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年