2020.2.28 12:05

いつもどおり

世の中はコロナ騒ぎで人の集まる場所への自粛ムード真っ盛りですが、私のツアーでは完全プライベートだし、誰もいない所ばかりに行っているし、さらにこの日は地元にお住まいのお客様だったので、いつもどおりです。


私の場合、多くの海外のお客様や初対面のお客様同士複数組、みたいな自然ツアーは元々やっていないので、世間一般の観光業のような大打撃といったふうにはならないのですが、本州から来て頂くお客様は、空港やら交通機関やらホテルやらの心配もあり、2件ほどのキャンセルがありました。またの機会にお待ちしております。


当ツアーではキャンセル料は一切かかりませんので、じっくりとご判断の上、連絡だけ事前に頂ければと思います。


まずは何より、早く収束してもらいたいですね。


さて、その分、ここ数年に比べると人が少なく静かな感じがするニセコ。
10年以上前はこんなだったよな~、なんて思います。


気持ちのいい青空と気の知れた仲間同士、誰もいない森の中でいつもの自然ツアーです。
ここまで穏やかな青空、というのも珍しい。だけど気温は低いので、雪がたいそうキレイでした。
200227-10.31.31_013.jpg


200227-10.40.14_019.jpg


世の不安感を感じさせない、ハジけた楽しい散策。
どんな意味があるのかは、ヒミツ。ヤブキ的形態模写を教えてあげました(笑)
200227-11.01.27_027.jpg


200227-11.54.31_034.jpg


こんなふうに歩いていても、自然観察のかなり突っ込んだ本質的な見方に迫るマジメなトーク&実践もあり。
しっかりみて、どっぷりと地元の森を感じ、かるーい気持ちで楽しんで、楽しいツアーでした。
200227-12.06.02_036.jpg

2020.2.26 16:03

しばれた朝

今日は晴れ!
マイナス13℃だったようで、久しぶりにピシッとした空気が気持ちいい朝でした。


まだ暖かくなって欲しくない。寒い日もあり、少しだけ暖かな日もあり、雪もあり、青空もあり―をよろしくお願いしたいです。
何事もほどほどに、がイチバン。
200226-09.46.00_017.jpg


200226-09.41.48_010.jpg


200226-09.44.31_016.jpg

2020.2.24 20:11

嵐の後

200224-12.49.13_010.jpg


200224-12.47.15_007.jpg

2020.2.23 10:22

久しぶりの

今日は暴風雪。


撮っても何も写らない写真を、ウチの前で撮ってみました。
↓こんなはずの風景が……
190813-16.35.51_001.jpg


↓今日の風景
200223-10.02.44_001.jpg


やっぱり何も写らない(笑)
だけど、森の中も全部リセットされるので、このくらい降ってくれた方がいいですね。ちょっと降り方が極悪ですが。


そんな下り坂の天気で雨風が心配された、昨日のツアー。
穏やかなコンディションの場所を狙って、一日歩いてました。


4回目&鳥好きなお客様なので、たまには(?!)自然ツアーらしい、自然ツアーをやってました(笑)
200222-14.35.01_030.jpg


双眼鏡の使い方から鳥の探し方・見方、数多くの動物の足跡観察、後半は樹木の見方から森全体を見てみたり……私の思う、自然をみる楽しさを感じるための見方まで盛りだくさん。
我ながら、自然ツアーらしさを感じるツアーです(笑)


馴染みのお客様にとっては、いつもよりも少しおカタイ内容になっちゃうかもしれませんが、お客様自身が少しずつ「見られるようになる」「気にもしなかった世界に目を向けるようになる」ことが大事ですんで、たまにはこんなツアーもアリだと思っています。
ワタシ的には、情報の”引き出し”の選び具合、開け具合がムズカシイけど、それはそれで楽しいっス。


とはいっても、ただワタシが一方的に解説しているわけではなく、森の中の雰囲気を感じるようにボーッとしているお客様の姿が何より印象的でした。
200222-10.45.45_003.jpg


200222-10.45.51_004.jpg

2020.2.20 15:10

自然観察と写真撮影

昔からワタシは「とりあえずシャッターを押す」派で、一日歩けば数百枚―みたいな、数撃ちゃ当たるタイプの写真の撮り方をしていました。


しかし数年前に、
『写真を撮るスキルは自然を見るスキルにとても通じるところがあり、さらにはガイドのスキルにも通じる』
ということに気づき、ここ三年ほどは ”写真を撮る” ということに真剣に取り組むようにしています。


このブログでもよく「カメラ道具購入話」なんかを書いたりしていたので、一部の人は『お金を使ってるね~』とお気づきだったかと思いますが、実は金も時間も労力もずいぶんとかけてます。
楽しく、前向きな目的でお金を使っていますが、家庭不和だけは避けるべく、泥沼にはハマらないよう気をつけています。


そんなふうに見て・考えて・撮りまくっていると、美しい自然写真ってなんだろう?と思います。


「キレイ!」と言われるような風景写真は、被写体となる風景そのものの(その日の)綺麗さに大いに依存するし、撮り方もどうすればいいかそれなりに分かりやすい。
190804-14.00.54_069.jpg


花や鳥などの自然写真になると、”ボケ” だの、”鳥・どーん!” だのの写真がウケが良く、それって写真を撮るスキルというよりか、カメラ(機械)を使いこなすテクニックと資金力の問題もかなりあります。
(↓こんな写真はウケはいいし、撮れたら撮れたでかなり嬉しいけど)
190421-11.44.47_046.jpg


200216-11.00.43_040.jpg


だけど、私の良い自然写真のイメージはここだけじゃない。
当然まだまだ良いように撮れませんが、その果てしない感じと試行錯誤がいいのです。


写真を撮るという行為と、自然を見るスキルや自然ガイドのスキルとどうつながるのか、もいつか機会があればご紹介出来ればいいですが、まぁ何より、写真を撮るって楽しいですよ。
撮影目的で自然の中を歩くのも大いにアリです。
そんなことを言っているせいか、私にはカメラ好きのお客様も多いです。


写真を撮ることに少し真剣になることも、より自然が見られるようになるひとつの手なんです。
コレ、間違いありません。


と、こんな力強く断言しておいて、「なんでか?」という部分をさっきからちっとも書いていませんが、さらっと書くのはムズカシイので興味ある人はツアーに来て下さい。


200220-11.07.37_026.jpg


200220-11.37.13_036.jpg


200218-14.43.26_002.jpg


200218-15.14.17_023.jpg

2020.2.18 16:33

カラ

「○○カラ」という名の鳥はよく見るけども、小さい上にちょこまかと動き続けるので写真を撮りにくい。
この日は ”カラ揃い踏み” でした。


ハシブトガラ。
本州にいるコガラにそっくりで、北海道固有種。コガラとの野外識別は……ほぼ無理です。
200216-11.27.13_092.jpg


シジュウカラは背中がキレイ。
200216-11.33.02_128.jpg


ゴジュウカラ
200216-11.30.47_120.jpg


ヤマガラはカラフルです。
昔、おみくじを引いていたのはこの鳥です。
200216-11.06.59_052.jpg


これでコガラが揃えば完璧だったのに。

2020.2.16 16:03

土の上

ニセコから1時間ほど走って、噴火湾沿いの雪の少ないエリアへ。
久しぶりに土の上を歩きながら、のんびりと鳥見です。


ここいらは道内でも暖かな地域ですが、さすがにここでも一時の暖かさから一転して真冬日。
雪が少ない分、氷混じりの道でした。
200215-11.02.03_044.jpg


200215-13.26.54_090.jpg


ウソがいた。
200215-11.18.58_052.jpg


アカゲラとヒヨドリが喧嘩中。
200215-11.28.54_055.jpg


雪が溶けてしまうほどの気温ではありませんが、ニセコはもう少しガンガンと雪が降って欲しい。
春にはまだ早いっス。
今年は雪に追われるような除雪もしてないし、”三日三晩雪” なんてこともない。
それじゃニセコの冬らしくないですもんね。


明日の雪予報に期待です。

2020.2.14  9:14

「春?じゃない…はず」

200212-15.31.23_015.jpg

2月半ばというのに、昨日の最高気温はプラス9℃!


道路の雪は溶けてベチャベチャ路面。水たまりも多数。
昨日は出張仕事で札幌へ行っていたのですが、道路には雪はなくて快適ドライブ。
ホント、春みたいです。


こんなに雪が少ないと、一般的には
「フクジュソウやカタクリなどの春植物は早く咲くだろうし、いいね~」
なんてこともよく聞きます。
確かに雪解けが早く晴天率が上がってくれば花の開花も早まるのでしょうが、そんな単純な話しだけではないかもしれません。


雪は悪者イメージで語られることが多いのですが、実は雪の恩恵というものもあります。


数十年前に北海道で行われた実験で、常に除雪することでシーズンを通して積雪量を人為的に調整し、積雪量と土壌凍結の関係を調べた研究があります。


それによると―、
シーズンのあいだじゅう15センチに調整された積雪下では、1月中旬には土壌凍結が10センチほどの深さまで達したものの、それ以降の凍結は進まなかった。
さらに積雪量を30センチにすると、シーズン初期に地下数センチが凍結しただけであとは凍結は進まず、しかも2月末までには融解が始まったそうです。


では積雪が0センチの状態ではどうか、というと―、
12月初めから土壌凍結が始まって時間の経過とともに凍結は深くなり、3月上旬に凍結深度はピークを迎えてそれは50センチにも及んだ。
しかもそれが完全に融解するまでには、4月下旬近くまでかかったそうです。


まさに、雪の布団で土壌は守られているわけです。


ニセコみたいな場所では、少ないと言っても1mは常に超えているので土壌凍結という側面での影響はないかと思いますが、通常の積雪量が数十センチ程度の地域では今年はほぼゼロ。
だけども、それなりに寒気が流入する日はあります。


となれば、雪に守られていない土壌は、例年以上に凍結深度が増したり凍結・融解を繰り返していたり……。


こんな冬を生き延びた個体は、少ない残雪の中で暖かな日差しによって早い時期に開花するかもしれませんが、実は人間の気づかない所(地中)で死んでいる埋土種子や越冬個体がいつも以上にたくさんいて、群落としての個体数は減る、なんて可能性はないのかな?
と、個人的に興味深く思っています。


さらには、「雪代(ゆきしろ)」と呼ばれる雪解け水は、数ヶ月の時間をかけて山から山麓へ水を供給し、川の水量を増やして川を洗うとともに、田畑を潤し、農業を支えています。
数日の間で水量が増減するような降雨による増水とは、水の動きが違います。
となれば、農業や河川環境への影響が6月以降に出たりしないのかな?とか…。


あくまでワタシが個人的に思っている想像の話しですが、前例が少ない分、「どういう影響があるのか?」という部分が、コトの善悪を語る以前に興味深いのです。


そして昨日の札幌では……、


そもそも、この「いつもと違う」ということに着目して自然のイレギュラーさを語るためには、過去を ”科学的な数値で” 語れないといけません。
つまり、同じ場所で同じように何年も見続けることで論拠となる知見を積み重ね、今年と比べる必要があります。


『そんな基礎データの蓄積って、ムズカシイよね~。10年・20年レベルじゃないと数字の信頼性も出ないし。しかも、超地味な活動だし(笑)』
『だけどこんなイレギュラーな年にこそ、そんな基礎データを持っているかいないか、の差が出るよね~。ナチュラリストたるもの、そうありたいよね~。でもやっぱり地味だよね~(笑)』
なんて話しで盛り上がってました。


経験則的・短絡的な ”良いとか悪いとかの話し” に終始するわけでなく、啓蒙的な ”こうすべきとか、こうあるべきとかの話し” をするわけでもなく、あくまでまずは自身がどう自然をみて、どう疑問を持ち、判断し、人が納得出来る材料を用意した上で伝える、という仲間との会話に、ある種の心地よさを覚えました。


さすがにこのまま春ってことはないだろうけど、どうなることやら。


(雪の少ない、今の倶知安駅)
200212-15.11.22_005.jpg

2020.2.11 15:56

雪がいいのに…

昨日まではなかなかの寒さで、マイナス20℃近くまで冷え込んだ朝もあり、久しぶりに厳冬期を感じさせる毎日でした。


滑りに行っても粉雪あり、景色よし、ゲレンデはピシッとしたコンディションで、これもよろし。
雪もようやく少し増えました。やっと、正月くらいの積雪量になったでしょうか。


そんななか歩いていたら、頭上からチリリーと小さな声。
探してみたら…いた。
200211-10.15.44_030.jpg


キレンジャク
200211-10.15.32_029.jpg


12月あたりから「今シーズンはレンジャクの当たり年かな?」なんて思っていたけど、鳥仲間からも「よく見るよね」という話しを聞くのできっとそうなんでしょう。
どこに行ってもよく見かけます。


他にも、「ウサギだらけだー」とか「星だー」とか言って、遊んでました。
200211-10.46.43_060.jpg


200211-11.20.23_068.jpg


せっかくこんなに持ち直してきたのに、明日・明後日は最高気温がプラス8℃の予想!


なんだそりゃ……4月の気温ですよ。


困っちゃいます。

2020.2. 9  9:43

こんなの見た

昨日の投稿は思いつきすぎたので、連続投稿。


冬シーズンの今時期は一年分の写真を見直していて、そりゃ結構な枚数になります。
だけど私、写真を見直すのもひとつの趣味みたいなものになっていて、それはそれで楽しい。
過去を振り返るのが大好きな、内向的な人間なんです。


一方で、「シャッターを切っているのが楽しくて、撮った写真はひたすら溜め込む派。見直すことはしない」という人もいるわけで、楽しみ方は人それぞれで面白いものです。


だけど時間のあるときに見直してみると、ふと「あぁー、今年はこんなものを見ていたんだねー」なんて記憶が蘇ることもあったりして、それもまた勉強にもなります。


先日そんなことをしていたので、あまり深く考えずにたくさんあげときます。かつてここであげた写真も一部ありますが、気にしないで。


春一番のエゾリス
190428-09.52.05_084.jpg


なんかいい
190510-13.48.04_061.jpg


ニオイタチツボスミレ
190513-09.37.16_159.jpg


サカゲイノデ
190514-15.28.21_368.jpg


居間から羊蹄山
190521-18.47.31_001.jpg


コサメビタキ
190507-13.06.19_256.jpg


ナルコスゲ
190529-10.25.55_012.jpg


ミツバオウレン
190602-09.35.29_001.jpg


いい雰囲気
190606-11.27.36_198.jpg


スズムシソウ
190608-10.24.52_013.jpg


かなりいい
190701-13.15.44_222.jpg


ホザキシモツケ
190722-11.49.15_010.jpg


かなりかわいい
190630-16.04.27_130.jpg

2020.2. 8 19:01

アカゲラ

アカゲラが樹液を吸ってた
200128-12.21.28_064.jpg

2020.2. 6 16:06

雪がやってきた

今年は寒気が入っても雪雲が入ってこないことが多いので、寒いだけで降雪量が少ない。ニセコらしくない。


だけど、やっと強い寒波が雪雲を連れてやってきました。
まだまだいつものうんざりする雪雲でないのでたいした降雪量ではありませんが、ウチの前でも20~30cmほど増えました。


スキー場は、気持ちのいいコンディションでした。
200205-11.40.25_002.jpg


200205-11.40.08_001.jpg


200206-00.22.14_003.jpg


スマホのカメラやコンデジはどうも ”撮っている感” がしなくて好きじゃなく、緊急避難的にしか使わないのですが、意外とキレイに撮れるもんですね(笑)

2020.2. 4 14:40

プライベート

2月上・中旬はしばらく落ち着いた毎日が続きます。


そんなときは、フィールドワーク。
ツアー場所の開拓をしないといけません。


毎年変わる雪の状況や除雪の状況、ニセコ観光に合わせて増える人や様々なガイドツアーなど、以前は良かった場所でも今は行けない―だとか、踏み跡だらけで人が増えた―、なんてこともあります。
誰のものでもない自然なので、多くの人が楽しんでいるのはいいことなのですが、以前のように、森の中はいつも誰もいなくて足跡ひとつない、なんてことはだいぶ少なくなりました。


となると、こちらもさらに歩くしかありません。
「ツアーフィールドとして使えるかな?」なんて思っていた場所へ。
200203-11.29.26_005.jpg


200203-11.34.02_010.jpg


200203-11.47.36_015.jpg


大きな木もあって良い場所なのですが、個人的に歩いてみて楽しい・良い場所と、ツアーとして良い場所は違います。特に冬は。
自然ガイドはそこの見極めが難しくも個性が出る所で、ワタシもそこが納得出来るようになるまで10年近くかかりました。
「昔はこの場所でこんなツアーをやっていたな…今になるとちょっと無理やり感があるな…」
なんてことを、今になって感じることはよくあること。


そういう目で見ると、今日もハズレ。
一年に一箇所くらいはアタリがあると、来年のツアーもやりやすくなるんだけど……。

2020.2. 2 15:09

感謝!

先日のお客様―。
当初にお申し込み頂いた日程は、学校の講義やら何やらで対応出来ずに泣く泣くお断りしたのですが、私の空いている日に合わせてご旅行の行程を変更してくれて、再度申し込んでくれました。


自然ツアー一本にそこまでしてくれるなんて、本当にありがとうございます。
独立以来、本当にワタシお客様に恵まれています。


ということで……やっぱり一本一本のツアーに時間をかけて大事にしていきたく、改めて思った次第です。


さて、今年は異常なほどに雪の少ないニセコ。ここ一週間もほとんど降っていません。
となると、他人の歩いたトラックがほとんどない上にスノーランブラーに適した新雪や雪質、といった場所はなかなかないのですが……
そこはお客様の経験と嗜好とツアー時間を考慮しつつ、前日夜の天気を検討して、実施場所とルート取りを工夫して……
200201-15.57.58_029.jpg


思いの外の新雪で、スノーランブラーに最適な雪。当然誰にも会わず。
おもいっきり、遊んでました。
200201-15.49.40_022.jpg


200201-16.04.44_039.jpg


200201-16.05.15_044.jpg


遊びながらも、キチンと自然をみたりもして…。
こんなツアーがいい。
200201-14.49.56_011.jpg

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年