2018.11.30 15:42

「ベストというベストチョイス」

今年まで、昔に購入した patagonia製のパフボール・ベストというものをずっと使っていました。
昔ってホントに昔で、購入したのは20年以上前。
ずいぶんと長持ちしましたね(笑)


ダウンではなく化繊のベストですが、その分、濡れても保温力が落ちることなく、それでいてダウン並みに暖かい。
動きながらも保温力が必要な季節の行動着として、重宝していました。
ダウンは濡れに弱いという面で、ベストはダウンよりも化繊の方が使い勝手が良いと思っています。
しかし何故か(?)、ここ数年は “ベスト” というものを着る機会が少なく、他の優秀な行動着に押されていました。


この秋、久しぶりにこの20年落ちのパフボール・ベストを調査仕事やフィールドワークに使ってみたら、思いのほか調子がよく、“ベスト” という行動着を見直しました。


少し肌寒い季節、だけども動き続けるとしっとりと汗をかく―そんな北海道の季節替わりの時期に意外とぴったりです。
しかもベストは、腕上げがすこぶるスムーズで動きやすい。
最近は肘から先がタイトな服が多いので、この部分がスッキリしているのも重ね着にいいです。


意外とベストもアリだな~なんて。改めて。


ということでこの秋、最新のマイクロ・パフ・ベストを新調し試用していました。
84075_BLK.jpg


162グラムという超軽量なベストですが、身頃はしっかりと暖かい。
公式サイトによると、重量当たりの保温力が製品中最も高いらしい。
ベストなだけにとても動きやすい上、多少の汗や突然の雨で濡れることがあっても保温力の低下がほとんどない、というのは北国にはとても大事なことです。
私の使い方では、本格的な厳冬期になると袖まであるインナーダウンに切り替えることになりますが、厳冬期前後のフィールドワークや街着としても使いやすいかと思います。
当然、ベストなのでインナーダウンの下に着ても、ほとんどゴワつきません。


この上に防風用のミッドシェルを着る、というスタイルが晩秋~初冬にとてもいい感じでした。
北海道ほど寒くならない本州であれば、もっと長い時期で活躍しそうです(当然、重ね着の仕方によって、真冬のインサレーションのひとつとしても使えます)。


ただ、パタゴニア製の服のサイズ感は人によってはとても難しいことがあり、店頭で事前に着用してみるのをおすすめします。
全般的に袖丈が長いことや首丈が長めというのがパタゴニアによくある感じですが、これはベストですし(そもそも袖がない)、レギュラーフィットなので、そこいらへんもルーズで済みます。
ちなみにワタシは、「170cm、66kg」の中肉中背体型で、Sサイズでバッチリです。
(サイズ違いなどの返品にも真摯に対応してくれるのは安心ですよ)


今年は、「ベスト」というベストチョイスでした。


patagonia:
Men's マイクロ・パフ・ベスト
Women's マイクロ・パフ・ベスト

2018.11.28 10:23

12月以降のこと

せっかく雪が積もった数日間の後、一昨日・昨日とまた暖かくなってました。
ニセコでも道路から雪はなくなり、ニセコから少し離れれば森の中でも土の上を歩けるほどです。


エゾリスが冬布団の準備をしてました。
2018-11-27%2012.55.51_040.JPG


さて、例年だと12月10日頃からスノーシューツアーを実施予定なんですが、まだ雪が足りません!
だけど豪雪地帯のニセコ。2~3日の降雪で実施可能なほど一気に増えることもあるのでまだ何とも言えませんが、少し実施開始時期が延びそうな気配もあります。


積雪量に伴うツアー開始時期に関してはここでお伝えしますので、12月上中旬にお申込み予定のお客様は、当ブログをチェックしつつご検討下さい。
ご予約にご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
2018-02-26%2010.29.14_011.jpg

2018.11.26 16:33

「バイケイソウあれこれ」

不定期開催、似たモノシリーズ。


ニセコにもたくさんある、タチギボウシ。
090802%20008.jpg


コバギボウシの変種で葉が大きく、どちらかというと山よりの湿った草原などに生えます。
花色はほとんどが淡紫色などの紫系ですが、稀に白花もあります。
(タチギボウシ白花タイプ)
2017-08-03%2011.57.47_003.jpg


葉は大きく、葉の基部は葉柄に流れます。
(タチギボウシ葉)
2013-06-27%2015-01-02.JPG


こちらはオオバギボウシ。
120720%20184.jpg


葉の基部は心形気味となって、側脈が多めな上、葉脈の彫りが深く見えます。
道内ではタチギボウシよりも平地(低標高)に多く、林道脇や沢の斜面などの崩壊気味な斜面に多いような気がします。しかもただ崩壊しているだけではNGで、ある程度の水分も必要なようです。


またワタシ的には、オオバギボウシはほとんどが白花で他の色はまだ見たことがありません。白花以外のオオバギボウシって道内にあるんだろうか?なんて思っていますが、どうでしょう?
北海道内なら、オオバギボウシとタチギボウシは生育環境と花の色でかなりアタリをつけられるかと思っています。


また、ギボウシの仲間は「うるい」と呼ばれて若芽を山菜として食されますが、よく問題になるのがバイケイソウとの誤食。バイケイソウは有毒ですので注意が必要です。
(バイケイソウ若芽)
2018-04-30%2015.24.32_167.jpg


バイケイソウはギボウシの仲間と違って、葉柄がなく茎から直接葉が出ているのが大きな違いですが、これはある程度成長しないと分かりにくいことも多いです。
(バイケイソウ、ちょっと成長)
2018-04-19%2013.03.04_002.jpg


若芽の間は葉が巻いているかどうか、というトコロを見るのがいいのですが、手持ちにいい写真がなかったのでこちらをどうぞ。↓
東京都薬用植物園


さらに、以前歩いている時にふと、バイケイソウの若芽とシュロソウの若芽が似ていることにも気づきました。
(シュロソウ若芽)
110509%20022.jpg
(左:シュロソウ 右:バイケイソウ)
2016-05-09%2010.23.15_032.jpg
シュロソウの方がシャープな感じで、葉の付き方が一方向に偏る感じがありますが、どっちかよく分からないものも多かったです。
(シュロソウ成長後)
120720%20098.jpg


道内でのシュロソウの分布は道南~胆振・日高地方なので、ここいらを歩くときはアタマにこんな選択肢が上がっていると、分かる人には「やるなっ」と思ってもらえるかも、ですよ。


手持ちのシュロソウの花の写真は、ゴチャゴチャしたモノしかありませんでした…。
2013-07-07%2015-07-08.JPG


シュロソウに似た黄緑色の花はアオヤギソウなんて言いますが、変種レベルだし、環境的住み分けをしているとも思っていないので、ワタシ的にはあまり気にしていません。
100920%20012.jpg


これら、それぞれの識別点をキチンと覚えるのがイチバンなんですが、最初はそれぞれの識別点を覚えていなくてもいいんです。調べればいい。
そもそも “コレには似ているモノがあるから早合点は注意” ということを知っていることが大事です。植物も鳥もそう。
そこを知らないと、自分の知っているものに当て込んで決めつけてしまい、調べることもなく大きく見誤ります。


まずは「似ていて要注意」いうもの同士を知ることが、『違いの分かるオトコ(オンナ)』になる第一歩なんです。

2018.11.24 16:29

急加速

昨日の朝起きたら一気に冬が来てました。
ワイパーを立てておくのを忘れてた。
ちなみに今朝も、デジャヴかと思うくらい同じ風景。昨日よりも少しヒドかったくらい。


つい先日まで「雪がない!」なんて言っていたのに、昨日・今日で50cmほど積もりました。急過ぎます。
そんななので、今日(11月24日)、ニセコヒラフスキー場はオープンしましたよ。


初除雪。
2018-11-23%2009.24.01_058.JPG


今日も3時間ほど運転していましたが、車の運転は急発進・急ブレーキ禁物です。

2018.11.22 16:00

雪化粧

昨日(21日)にはすっかり雪が積もり、町は冬の風景となりました。
これから嫌というほど味わうけども、せっかくのシーズン初なんで近所を散策。


倶知安駅近くの森林公園に行ってみたら、林内は10cmあるかどうかほどの積雪。
2018-11-21%2010.22.38_002.JPG


思ったよりも雪が少なくて味気ないので、もうちょっと標高を上げて鏡沼へ。


考えてみたら、12ヶ月の中で11月と12月の鏡沼は行ったことがありません。というか、行く理由もないので誰も行かないでしょう。
隙間好きのワタシはそれだけで行っちゃいます。


ここならやっぱり20cmオーバー。足首が完全に埋まる程度です。
2018-11-21%2011.57.54_050.JPG


先行者はキツネくらいで、超・超・静かです。
2018-11-21%2010.46.21_009.JPG


2018-11-21%2010.47.30_010.JPG


2018-11-21%2011.03.11_018.JPG


湿原入り口に到着すると、
「考えてみたら……山も見えていない湿原に雪が少し積もって、枯れた植物のアタマだけが見えている風景って、畑脇の林縁を見ているのと風景的に大して変わらないかも…」
なんて、興冷めなことに気づいてしまいましたが、そこはグッと気づかないフリです。
2018-11-21%2011.28.44_028.JPG


なんだか着いた途端にワッサワサと降り出してきましたが、そこも気づかないフリです。
2018-11-21%2011.26.42_023.JPG


記憶を頼りに木道をたどって沼まで行くと、やっぱりキレイでした。
2018-11-21%2011.35.35_040.JPG


2018-11-21%2011.30.36_031.JPG


2018-11-21%2011.37.58_043.JPG


それにしても、今年のNewカメラ=OM-D E-M5 MarkⅡのコンパクトさと防滴・防塵・耐低温性能はこんな天気でも便利です。余計な気を回さなくて良いのが、いい。
ワタシは、じっくり腰を据えて―よりも、スナップ的な写真の撮り方なので、カメラケースに入れずに丸出しで歩いていることが多いけれど、まったく問題なし。この日も結構ビショビショになりました(笑)
夏シーズンはかなりハードに使っていましたが、ノートラブルです。(とはいえ、ケアをしっかりして、防滴性能に過信は禁物です)


常緑のイソツツジが秋以降に傘を閉じたようになるのは、雪への適応なのかな?なんてことを実感。
2018-11-21%2011.30.08_030.JPG


冬です。

2018.11.20 17:01

やってきた

昨晩~今日にかけて、町(平地)での初雪となりました。
朝9時を過ぎても0℃~1℃程度で、この時期のこの気温はずいぶんと寒く感じるので、逃げるように噴火湾方面へ。


こっちならば8℃程度まで気温が上がって晴れ!の予報だったので、油断しまくりの服装で行ったら意外と寒い…。
歩いている人なんて、当然いない。


それでもいつものように歩いて探して…特にコレといった収穫があったわけではありませんが、歩かないよりは歩いている方がいい。


サワシバ
2018-11-20%2012.08.46_012.JPG


ナンテンハギ
2018-11-20%2012.20.05_014.JPG


寒いといっても、写真を撮って遊んだりする余裕はあります。
2018-11-20%2014.46.07_019.JPG


帰り道、羊蹄山麓に近づいた途端に雪!
数枚の雪の写真を撮っているだけで手が辛くて……さっさと車に退散です。
2018-11-20%2015.36.14_032.JPG


2018-11-20%2015.37.38_036.JPG


やってきましたね。

2018.11.18 18:05

カモ見

いよいよ寒くなってきました。
それでもワタシ、探しモノとの出会いを求めて森を彷徨い、今日もハズレでした。


車に戻ってどうしようかな~と思っていたら、「そういえば、いるかも?」とふと思いつき、さらに車を走らせて……やっぱりいた。
シジュウカラガン
2018-11-18%2011.52.22_053.JPG


2018-11-18%2011.54.11_059.JPG


ワタシ的になかなか出会いのご縁がなかった鳥なのにこんなにたくさんいて、ちょっとウレシイ。
他にも、コガモ、オナガガモ、ホオジロガモ、ヒドリガモ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガン、オオハクチョウなどなど、たくさんいました。
オオハクチョウとシジュウカラガン。
2018-11-18%2012.26.02_101.JPG


マガンやらオオヒシクイやらがギューギュー詰め。
2018-11-18%2012.11.11_088.JPG


シジュウカラガンのお尻はかわいい。
2018-11-18%2012.28.52_117.JPG


お目当ての植物は相変わらずのハズレでも、こちらは当たりでした。
2018-11-18%2011.51.22_050.JPG

2018.11.16 18:25

いよいよ?

今年は初雪が遅く、学校への通勤も楽でいいです。
毎週片道2時間以上かけて車通勤、となると、冬の吹雪の日などは運転だけで疲れてしまい、その上、後期の授業は室内講義がほとんどなのでアタマも疲れます。
これも、前期は野外実習ばかりにして、「歩いてナンボ」の授業方針で突っ走っているしわ寄せです。。。


学校の行き帰りには個人的に気になっているモノを探しにウロチョロと歩き回り、やっぱり見つからず、またさらに疲れて・・・もう、相変わらずです。


とはいえ、今年はまだ雪が降り出していないだけ、今週までは楽ちんでした。


だけど、そんなことを言えるのももうそろそろおしまいか?!という予報になってきました。
来週にはさすがに寒い日も多くなり、平地でも雪となりそう。


アカネスミレに喜んで写真を撮っていたのが懐かしい・・・。
(2018.5.22 十勝管内にて)
2018-05-22%2010.35.52_050.jpg

2018.11.14 17:24

晩秋の賑わい

冬枯れた寂しい森に、ゲンノショウコの実の造形は祭りの賑わい。
2018-11-02%2012.27.44_023.JPG


ミコシグサなんて別名も。お神輿の屋根についているアレ。
2018-11-02%2012.31.51_026.JPG


オオウバユリの種子散布を手伝ってみた。賑わってます。
2018-11-07%2012.35.52_029.JPG

2018.11.12 16:53

冬枯れの鏡沼

今年の北海道では町での初雪がどこも遅く、冬の訪れが鈍っています。
ニセコ(倶知安)では2012年に町での初雪が11月18日、という年があったけど、例年は10月下旬。
その年に迫る遅さです。


普段のニセコの今時期なら町でも雪が積もってしまってどこも歩けなくなってくる時期だけど、今年はまだイケるのでこの日は鏡沼へ。
自宅から15分ほど車を走らせ、散歩がてら高層湿原に行けるなんて、贅沢です。


森は当然すっかり冬枯れの様相。
歩いていると、ホソバナライシダがまだ何とか緑を保っていました。
2018-11-12%2011.49.21_039.JPG
ホソバナライシダは、寒冷・多雪地域の森林に多いシダで、ニセコでは町近くの山麓の森で多く見られ、山に登るにつれ少なくなってきます。
春の展葉(葉を展開させること)が遅めのシダですが、冬枯れも遅いんですね。


一方、シラネワラビは枯れて地上部はすっかりトロケてます。
2018-11-12%2011.50.36_041.JPG
シラネワラビは寒冷・多雪にプラス山環境、といった場所に多いシダで、山を代表するようなシダ。
鏡沼湿原では両方ともたくさん見れます。
シラネワラビも展葉が遅いシダですが、ホソバナライシダと違って冬枯れは早いようです。


多雪地域に分布の中心をもつ植物の生活環には、日照時間にプラスして積雪が多く関わっています。
展葉と落葉のタイミングでも、展葉は日照の増加と残雪量によって決まり、冬枯れ(落葉)は日照の減少と降雪時期により決まります。


ダケカンバとシラカンバでは、葉の霜害や雪害を防ぐため、葉の作りや展葉・落葉のタイミングに違いが出る、と言われていますが、ホソバナライシダとシラネワラビにもそんな仕組みがあるのでしょうか?


そんなことを考えながら、湿原へ。
すっかり冬枯れです。当然誰もいません。
タチギボウシにトマリスゲ。
2018-11-12%2012.01.33_050.JPG


雪が迫って来たので帰ってきました。
2018-11-12%2011.58.06_045.JPG


さすがに、もうそろそろ町にも雪がやってくるでしょう。
2018-11-08%2007.05.17_033.JPG

2018.11. 9 15:46

インプット

11月になりましたね。(って、もう10日近く経ってますが)
ワタシの仕事もだいぶ落ち着いています。


ワタクシ、本や図鑑などの良本は“出会い”だと思っているので、春だろうが夏だろうが気づいた時に買うようにしていますが、たとえ買ったとしてもグリーンシーズンは読む時間がありません。


しかもグリーンシーズンでは、「本を読む時間があったら、外を歩く」という持論なので、そういう意味でも時間がありません。


となると今のこの時期が、そんな本を読んでみたり、新たに購入したりのインプットの時期なんです。


ただワタシ的には、自然ガイド(プロガイド)にとってのインプット(勉強)ってちょっと危うい側面があると思っていて……
インプットばかりを意識してアウトプットする場を作る意識がないと、ただ勉強をした気になるだけで自己満足に陥りがちです。それはただのマニア。
『インプットマニアになるな』
とかつて言われたことがあるくらいです。


インプットした知識や情報・経験を、どこで・どうやってアウトプットするのか―。
このイメージが大事ですね。


ワタシの場合、
夏のツアーではここ数年ほとんどが一日ツアーで、講習会の依頼もちょくちょくあり、そんな場では簡潔に楽しく分かり易く話すためにも、私自身に専門的な深い理解が必要だと思っています(今まで背伸びしすぎてイタイ思いもたくさんしてますから)。


さらに最近では少しマニアックな講座やツアーの依頼もあり、また学校の講義のためにも、より深い部分の知識が必要となります。
そんな直近必要なアウトプットのためにも、少し難しいトコロのインプットをしています。
気持ち悪くなりそうです…(笑)


そんな時期が始まりました。
2018-11-09%2014.58.39_046%20%282%29.JPG

2018.11. 7 15:57

鳥見撮影

今日は久しぶりに、鳥メインで歩いてました。


今年のワタシは植物撮影のためにミラーレスに買い替えてそれが絶好調なんですが、この先、鳥を撮るためにもさらにレンズを揃えて……なんて予定はまったくなし!
というか、そんなお金もありません!


というわけで、今日はもう10年ほど使っている望遠コンデジで歩いていたのですが、やっぱり難しいですね。


ピントずれなんかいつもなワケで。
2018-11-07%2012.28.00_025.JPG


暗いし…
2018-11-07%2012.26.56_020.JPG


せっかく鳥がいい動きをしたらしたで、「おぉっ!」と気持ちが盛り上がって、なおピントずれ。これはワタシの心の弱さ(笑)
2018-11-07%2012.33.03_039.JPG


こんな、明るさやピントの問題の他、鳥などの動きモノは角度が悪いとかもありますし。


角度が……
2018-11-07%2012.22.27_001.JPG


もうちょっと…
2018-11-07%2012.23.14_006.JPG


う~ん
2018-11-07%2012.27.34_023.JPG


う~ん…
2018-11-07%2012.33.38_043.JPG


やっと横顔を見せてくれたけど、この距離じゃこれが限界。。。
600mmレンズとかあれば、いい横顔が撮れることでしょう。
2018-11-07%2012.32.11_035.JPG


まぁだけど、こんなふうに見つけて・観察して・撮影に苦労して…あーだこーだ…という過程を楽しんでいるタイプなんで、仕上がり画像にこだわらずに、これでよしとしています。
(レンズ沼にハマりたくないので)

2018.11. 5 16:38

塩焼き

2018-09-25%2010.55.52_009.JPG
2018.9.25


ヒメフウロ。
日本での自生地は本州西部の石灰岩地ですが、園芸目的に栽培されたものが帰化しているようで、北海道でもごく散発的に見られます。
洞爺湖近辺で久しぶりに見ました。


全草に特有の異臭があるそうで、それが塩を焼いた時の匂いに似ているから「シオヤキソウ」とも言われます。


ワタシ、塩を焼いた時の匂いって、よく分かりません。
見つけたときに嗅いでおけばよかった……。

2018.11. 3 16:24

秋の山行会

この日は、ニセコ羊蹄山岳会の秋のお楽しみ山行会。


山岳会といっても、ニセコの自然に関わる人たちの集まりで、登山道の整備をしたり、保全活動をしたり、飲んだり、話したり…ガツガツと山を歩いてばかりの会ではありません。


プロガイドの仲間が多いので皆で集まって山を歩く機会は季節外れのこの時期しかなく、いつも雪混じりの山行会となってます。


ガイド同士なのでそれぞれが普段のガイドスイッチを切って、完全プライベートモード。超気楽です。
そのせいかワタシ、おもいっきりしでかしてしまいました!お昼を持っていくのを忘れた。。。
でも、ガイドの皆さんの厚いおもてなしにより(笑)、お恵みを頂きながらお昼をしのいでました。
いや~ガイドさんって優しいです。


お喋りしながらスキー場を歩いて登り…
2018-11-01%2011.14.00_021.JPG


この時期の山といったら植物は枯れ、ヒメノガリヤスだけがキレイでした。
2018-11-01%2011.25.01_024.JPG


すっかり落葉したダケカンバを愛でながら…
2018-11-01%2011.34.41_028.JPG


山頂付近は雪。
2018-11-01%2012.11.21_032.JPG


2018-11-01%2012.09.34_030.JPG


2018-11-01%2012.18.29_043.JPG


男衆のガイドは背中で語る…の図。
2018-11-01%2012.24.17_048.JPG


顔で語る…図。(マウンテンガイド・コヨーテ、Tガイド)
2018-11-01%2012.13.37_039.JPG


夜は飲んで・食べて・おしゃべりして……楽しい一日でした。
2018-11-01%2012.17.56_042.JPG

2018.11. 1 16:45

似てる

先日歩いている時、「んっ?」と思って、写真を撮ってみた。
2018-10-30%2011.34.21_016.JPG


突然ですがここで、似てるシリーズ開催!


これはミツバ、のチビ。
2018-10-30%2011.31.45_014.JPG


こちら↓、ミツバ(右)とキツネノボタン(左)、のチビ。
キツネノボタンは葉の切れ込みが特徴的ですが、ミツバもチビ個体では小葉が切れ込むことが多々あります。
2018-10-02%2011.16.57_021.JPG


これはウマノミツバ、のチビ。
ウマノミツバは逆に、小葉が切れ込まないモノも多い。
2018-10-30%2011.31.00_013.JPG


ということで、一枚目の写真は……ウマノミツバのチビの群生でした。


ちなみに、ミツバとウマノミツバのチビ個体は似ているけど、鋸歯の感じや葉の質感などが微妙に違いますね。頂小葉の付け根も違う。ミツバの葉柄はほとんどなく、くさび型です。
ミツバ(左)、ウマノミツバ(右)
2018-10-30%2011.33.23_015.JPG


ワタシ的には、慣れてくると “パッと見” でも印象が違う気がするんですけどね。
「じゃ、何が違うの?」と言われると、群生している時の雰囲気が「何か違う」んです。(多分)


ちなみに、キチンと観察すれば簡単に分かりますんで。葉をちぎってミツバ特有の匂いを確認すればいいだけ。
だけど、それを最初にやっちゃー身も蓋もない…。

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年