2014.10.25 19:25

本州より

大変ごぶさたしております。
ワタクシ、かれこれ一週間ちかく、福島県会津あたりをウロチョロしてます。
いつもの、植物調査仕事のお手伝いをしています。


こちらに来ている間に、ニセコではすっかりと寒くなっているようですが、こちらの日中は20℃前後。
朝の最低気温も、先月の道北よりも暖かいくらいで、すっかり耐寒訓練が出来ています。
暖かくて快適。


自然を見ていても、ニセコよりは2~3週間逆戻りの感じです。
なんか得した気分。


だけど、さすがにここまで南下すると、森の中で見るものはまったく違うものばかり。
毎晩、図鑑とにらめっこが続いていますが、そこがまた楽しいところです。
分からないことが分かる、って改めて楽しいものだと実感。




↓ニセコではすっかり落葉というのに、紅葉はこれからです。
コハウチワカエデ。
PA250139.jpg


北海道の人間には、切れ込まないカエデって見慣れていないもので、最初は驚きでした。
チドリノキ。
141025-00.jpg

2014.10.19 17:05

まだまだ!

前回の投稿の最後に「まだまだ!」と書きましたが、やっぱりまだまだです。
秋が深くなってきているこの時期でも、この時期しか見られないものを探してはるばると~。の遠征。
141019-01.jpg


北海道での分布を調べ―、
その分布エリアで歩けるところを見当つけ―、
その歩けるエリアで生育に適した環境を航空写真や地形図でさらに見当つけ―、
実際に歩きながらそこの環境を見極め―、
見つかるまで目を皿にして歩く。


と、ちょーメンドクサイ作業ですが、いつもこんな感じで新たな出会いを探してます。


ですが、今日は当然のごとく、ハズレ。
残念ながら、出会えませんでした。


微妙に花期がずれていたのか、見当違いの場所を探していたのか、ワタシの修行が足りないのか・・・。
まぁ、日々のフィールドワークなんてそんなものです。


ワタシがお目当ての植物を探している間は、頭上でカケスが落ちているクリの実を食べてます。
一緒に花を探していた(はずの)ウチの奥サマも、負けじと栗拾いに専念している模様。
まさに、花より団子ですな。
141019-02.jpg

141019-03.jpg


さてさて、明日から東北へ出張です。
今回は二週間近い長丁場ですが、このブログも出来るだけ更新するようにしますので。
11月初めくらいに帰ってきます。


そんななので、
いつもは月初めに変えるトップページ写真を、もう更新しておきました。
初冬の雰囲気にしちゃいましたが、帰ってきても、まだまだ!ですよー。

2014.10.18 17:03

山麓も秋深し

先日の雨でツアーが流れてしまった馴染みのお客さまが、再度リベンジに来てくれました。
いつもわざわざ1時間半以上の道のりをニセコまで来てくれます。ありがたい限りです。


山をゆっくり歩く、のもアリなのですが、ニセコの山はもうすっかり葉を落としてしまい初冬の様相。
ダケカンバの白い肌がバリバリな感じはいい雰囲気なのですが、今時期の山は風が吹くと寒いし・・・、
まぁ今日は天気もいいので山麓の紅葉の中をゆっくり歩きましょ、ということで。


いつになく、ポカポカとした日差しの下、のんびり一日歩いてました。


羊蹄山の斜面を一望すると景色がキレイ、というのもあるのですが、、、
みるトコロをみれば、森の姿やそれぞれの木の特徴がこんな距離でも読み取れるもので―。
「秋の景色をキチンとみてみる!で、山の森を知る!」
が今日のテーマのひとつ。
141018-01.jpg

PA180013.jpg


ちょっと見上げれば、ちょうどいい色の紅葉を愛でることが出来ます。
141018-02.jpg


ただ「キレイだね~」でも当然いいし、そもそもそれが本来の楽しみ方ですが、、、
やっぱり見るべきトコロをきちんと知った上で改めて見てみると、新たな発見もあり、そんな繰り返しで少しずつ日頃の歩く楽しみも増えていくものだと思います。


とはいえ、あまりコムズカシくなるとイヤになっちゃうので、写真撮影に興じたり、の、いつもののんびりな一日なのでした。
141018-03.jpg


ニセコでは、山麓の紅葉もぼちぼちピークを過ぎてきました。
冬ですね~と言いたいところですが、まだまだです!
スキーの準備や、本を読んだり、インプットに励むにはまだ早い!あと一ヶ月は踏ん張りますよぉ!

2014.10.17 16:45

札幌へ

今日は専門学校の講義の日。


後期最初の授業なので、前期テストの復習をしたり、雑談したり、後期の授業について話しをしたり、ほとんど授業らしいことやってません(笑)


授業のあとは、札幌のいつもお世話になっている車屋さんに行って、スタッドレスタイヤの受け取り。
この冬に向けて、新しいタイヤに買い替えました。
冬の間でもツアーでお客さまをお乗せするので、安全のためにも早めの買い替えです。


ということで、今日は札幌をウロチョロしてました。


札幌の街路樹には、プラタナスの実がたわわになってます。
プラタナスは、和名ではモミジバスズカケノキ。
モミジのような葉っぱに、鈴のような実がかかってるわけで。
IMG_012023.jpg


ワタシには、「鈴」というよりか、
「いなかっぺ大将の大ちゃんの涙」にしか見えません。


なんのことだか分からん、という方は、「いなかっぺ大将 大ちゃん 涙」で画像検索してみてください(笑)
画像を引っ張ってくるといろいろと面倒なので。。。

2014.10.16 16:27

変わり者

「固定観念を持って人を見るのはダメ」
なんてよく言われますが、自然に対しても、
固定観念のせいで新たな気づきを逃してしまうことが多々あります。


ナナカマドの実は赤、
という固定観念を崩す、白い実のナナカマドを見に行ってました。
この時期はまだ葉っぱに隠れているし、ナナカマドの実は赤、と決まりきって考えていると見逃してしまう奥ゆかしさ。


数年前に少し話題になった木なのですが、多くの街路樹に混じってこの一本だけです。


黄色やピンクの実をつけるナナカマドは、かつて偶然に生まれたことがあり、それぞれが「黄鐘」「峰仙」という品種として登録されています。
その時は、2000本近い苗木の中に10本程度、違う色の実をつけた木があったそうな。


果たしてそんな偶然がここで起きたのか・・・。
それとも外国産にあるという白い実をつけるナナカマドが、造成の際に紛れ込んでいたのか・・・。
実以外のところを観察してみても、他のナナカマドと違うという部分は見出せませんでしたが。


深い森林内のような純粋な自然状態というわけでないので、なおさら真相は分かりません。
だけどワタクシ、こういうひねくれた個性のモノにどうやら惹かれるようです(笑)


IMG_0019.jpg


IMG_000110.jpg

2014.10.13 23:07

冬へ着々と

町ではまだ初雪が降っていませんが、例年今月末から11月始めには町でも初雪の季節。


そこで、10月24日(金)から、ニセコパノラマラインが冬期通行止めとなるようです。


ニセコパノラマラインが通行止めということは、
神仙沼湿原や大谷地湿原、チセヌプリ東側登山道などはアプローチ出来なくなります。
五色温泉へは、冬期間を含めて通年行くことが出来ます。


通行止め解除(開通)は来年4月24日の予定。
残雪量によって、たいていもっと後になりますが。
多くの観光客を運んだ道も、長い冬の眠りに入ります。
もうそんな時期なんですね・・・。


この3連休のニセコは、紅葉を楽しんだり、晩秋の山を楽しむ方々で大賑わい。
普段静かな、羊蹄山麓の半月湖遊歩道もずいぶんと多くの人が歩いていました。


こんなふうに、土の上を歩ける季節ももう少しです・・・。
141013.jpg

2014.10.12 11:10

ちょっと一息

予定通り、帰ってきました。

相変わらず、道のないところを歩きまわる、山歩き(?)の日々でした。
PA100042.jpg

紅葉はずいぶんと山麓まで下りてきて、すっかり初冬の空気を感じる今日このごろ。
PA080011.jpg


今週はちょっと一息いれて、ツアーやら講義やらで、出張はありません。
休みの日もチラホラ。
久しぶりに、個人的なフィールドワークにも行けます。


さてさて、来週からは最後の出張仕事。
行き先は東北で、2週間近い長丁場となります。


まずは、本州の植物や鳥やらの予習をしなきゃいけません。
一息いれながらもインプットの毎日です。

2014.10. 8 19:09

紅く深い森

道北の森を調査仕事で歩き回ってます。
北海道の山麓での潜在的な森の姿は、広葉樹と針葉樹の混じった「針広混交林」と呼ばれる姿。


色づくイタヤカエデやナナカマド・ミズナラなどの広葉樹と、
深い緑のトドマツ・エゾマツといった針葉樹のコントラストが、とてもキレイです。


そんななか、仕事の進み具合も順調。
土曜日ころにはニセコに帰れそうです。


道北のキレイな針広混交林。
PA080003.JPG

フクロウの家族も育みます(?)
PA080013.JPG

PA080001.JPG

2014.10. 4 17:19

みる・しる・あるく

「食う・寝る・遊ぶ」みたいなタイトル。


今日は、二年前に初めて申し込んで下さったお客さま。
その時は残念ながら大雨により中止になってしまい、今回は満を持して、ツアーにご参加下さいました。


さてさて、では出発!
と、当初予定していた場所を歩き出したら10分で・・・・・雨がザーっと。


いつもだったらそのまま行くような雨なのですが、写真撮影を通して自然をみる方なので即撤退。
何も本降りの中、写真を撮ることありません。
光がないと、いい写真は撮りにくいですもんね。


雨雲を見ながらいつもの調子で場所変更、のスタートとなりました。
フレキシブルな対応、ということで(笑)


写真の撮影って、本人の自然の見方が反映されて面白いですよね。
何を撮っているのでしょう~?
何もないように見えますが、色々とみるものはあるんです。
PA040004.jpg


車での移動中も、
「あ゛~!今のキレイですな~」
と路肩に止まり、途中下車。
写真撮影会と道端観察会が始まります。
エゾノコンギクをしっかり観察してました。
PA040007.jpg


山麓の紅葉はこれから、といった感がありますが、気持ちのよい森歩きです。
撮影しながらも、当然、みることも忘れずに。
いつものように、個をみながら全体をみる、が大事なのです。
PA040010.jpg


PA0400016.jpg


雨上がりのシダなんぞもみる!ほとんどワタシの趣味に付き合ってもらってます(笑)
PA04000026.jpg


太陽に透けるハウチワカエデなんぞもオツなもんで。
PA040045.jpg


せっかく山麓の森をみたからには、ニセコらしい亜高山のダケカンバ林も外せない!
比べてみるから分かることもあるんです。
ということで、山も。
PA040050.jpg


PA040052.jpg


とまぁ、いつもな感じで、ブラブラといろんな自然の姿をみて・感じて・知る―。
そんなふうにまた、写真撮影をいろんな場所で楽しんでくれるといいですね。




ところで、ツアーの週はひと段落。
明日からまた出張で道北へ行ってきます。
今回はちょっと長めですので、出来るだけ出先でブログも更新せねば!と思っている次第でありますが・・・。
とはいっても、メール・お電話などの対応は可能ですので、問い合わせなどなど、ご遠慮なく。

2014.10. 3 10:30

暑さとツアーを流す雨

今日は、近郊の馴染みのお客さまのツアー。
しかし!予定していたツアーも雨で流れてしまいました。


いつもワタシの空いている日や当日の天気を狙って参加してくれるので、
何も寒い雨の中、歩かなくても・・・
ということで、延期となりました。


となると急遽一日空いてしまい・・・、
目下、どのくらい寒さが身にしみるものか、ひとり歩きに行こうか・・・。
と画策しております。


この時期の雨は、ひと雨ごとに冬の寒さを運ぶ雨。
暑さをすっかり流してしまいます。
明日は寒くなりそうです。

2013-008-26%209-22-06.jpg

2014.10. 2 18:23

冬枯れ

今日も歩いてました。
すっかり冬枯れの山。


この時期になると、山歩きで花はもうほとんど見ません。
イワカガミ。キレイな花が咲くんですが、当然今は葉っぱだけ。
2014-10-02%2012-51-40.jpg

イワカガミの花ってこんな雰囲気なのですよ。(写真はオオイワカガミ)
2013-05-27%206-46-47.jpg


ヒメスギラン。地味ですね~。
2014-10-02%2012-20-51.jpg


すっかり冬枯れの様相ですが、ワタシ的にはこんな雰囲気も好きなのです。
2014-10-02%2012-41-18.jpg


明日からまた雨・・・。しかも寒く・・・。
う~む・・・・・・・。

2014.10. 1 20:22

今回もどっぷりと

今週はツアーの週。


今日までは関西からのリピーターの方。遠方からというのに、今年二度目です。ありがとうございます。
前回は一日ツアーの、「3日間おまかせ」だったのですが、今回も「おまかせ」で2日間。
雨雲を避けて遠出したり、ニセコの山を歩いたりしてました。


立ち寄ってみた海辺には、なんとイソスミレが!
5月上旬の花なのに、こんな時期に狂い咲きするのですね。
ちょっと得した気分。
P9300007.JPG

ウンランもありました。
P9300008.JPG

ニセコは雨だったので遠出してみたら、バッチリ晴れ!です。
P9300013.JPG

たいそう立派な美しい森を一日歩いてました。
P9300017.JPG

不安定な天気の日だったので、こんな不思議な光景も。雨の中の陽射し。
P9300024.JPG

天気が落ち着いたら、ニセコの山へ。紅葉を見下ろす。
PA010026.JPG

羊蹄山!
PA010042.JPG


寒い時期は、出来れば雨には当たりたくないもの。
今回は、うまく雨から逃げれてラッキーでした。


山頂は、もうずいぶんと寒い季節。防寒具を忘れずに!

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年