2019.11.29 15:55

ひきこもり

ここ数日、講義や講習会などの所用をしながらも、珍しく自宅に引きこもってます。
というのは、書籍(図鑑)のデジタル化大作戦実施中。


数年前に手持ちの図鑑やガイドブックなど多くの書籍をデジタル化し、タブレットやスマホでいつでも見られるようにしているのですが、ここ数年で追加した図鑑類を再度デジタル化しました。


昔に比べれば新たに本を買うことが少なくなって来ましたが(ひと通り欲しい物が揃った)、最近出版された図鑑であったり、なかなか手に入らない専門書がここ数年で追加されています。


デジタル化は超面倒くさい作業でもあるので、「別にやらなくてもいいかな…」なんて思っていたけど、やっぱり出先で「あぁ、自宅のあの本があれば調べられるのに……」と思うことが何度かあり、追加のデジタル化を図ってます。


ひたすら全ページをスキャンする、という「ひきこもり」の数日間でした。
それもほぼおしまい。


今回デジタル化した本はたかが十数冊ですが、一冊あたり数百~千ページ超え。
試しに重さを量ってみたら20kg(笑)
こりゃ、持ち歩けません。
191129-12.12.07_001.jpg


これらをスマホ・タブレットで野外に持ち歩け、出張先でもパソコンで見られる、ということはスゴいことです。
頑張りました。

2019.11.26 18:55

ぽかぽか

週末はぽかぽか陽気でした。日中は10℃前後の暖かさ。
さらにこの日はニセコから南の雪のない室蘭へ、愉快な仲間たちと散策。
「夏のフィールドワークは最後」と言っておきながら、まだ踏みとどまっています。
191123-10.42.07_005.jpg


鳥を見たり、植物を見たり、マニアックな話をしたり。
いいですね。


ヒヨドリがまだたくさん。
191123-10.52.22_010.jpg


キバシリが大サービス
191123-11.17.25_026.jpg


う~ん…
191123-10.57.01_014.jpg


海辺も
191123-13.53.36_093.jpg


そして次の日は講習会を受けに札幌へ。もっとぽかぽか陽気でした。春みたい。
で……今日は雪です。

2019.11.23 17:37

つる

”つる” と言っても、つる植物ではありません。


”鶴” です。千歳のあたりをぶらぶらしていたら、畑にタンチョウがいた。
191122-13.36.38_096.jpg


国内では北海道(道東)でしか繁殖していないタンチョウ。
道東に行けば、夏でも少し意識して探すとフツーに見つかります。
しかし道央圏ではまだまだ珍しく、散発的に記録され、数も年によってまちまち。
タンチョウは雪景色の立ち姿がやっぱりいいですね。雪が積もったら、また来てみるか。


その他、冬らしく水鳥も見てみたけど、皆さんお昼寝中でした。
191122-13.21.26_045.jpg


191122-13.08.09_029.jpg

2019.11.21 17:30

夏でも冬でもなく

先週末からずっと雪。
日中も氷点下の真冬日の日もあり、すっかり根雪状態です。


そんな中、数日前には環境省のパークボランティアの方々の研修会をやってました。
国立公園の概要から法律、年間の活動といった午前の室内講義の後は、雪の積もる野外へ。
皆さん熱心です。


「冬のツアーっぽくスノーシューで」というワケではなく、かといって地面の見えている夏のツアーとも違うこの季節、ガイド的に難しくて意外と好きです。
191117-09.46.08_002.jpg


191117-13.40.20_007.jpg

2019.11.18 18:49

冬のツアーの予定

冬のツアーは、スノーシューが先行して例年12月10日前後からスタートとなります。
スノーランブラーのツアーは、十分に積雪がないと危険なため、12月20日以降にはなるかと思います。
これからの積雪量を見ながら、随時こちらでご報告しますね。


ちなみにこちら↓、昨年の12月10日。
これくらい積もると、あと一息でスノーシューで快適に歩けるようになります。
スノーランブラーはこれだけ笹が出ていると危険なので、もう少し積雪が増えてからです。
181209-10.26.17_001.jpg

2019.11.16 16:45

初除雪

木曜日~土曜日にかけての北海道では『真冬並みの寒波で大荒れ』とのことでしたが、ちょうどそのタイミングで札幌泊まりの出張仕事でした。


ワタシ的に「天気図を見る限り、ニセコはそれほど荒れないかな」という読みだったのですが、あまりに天気予報が脅かすので、もう一泊延期することも覚悟の上で荷物も多めに準備しておきました。


道中ずっと風が強かったので少し吹雪模様でしたが、案の定、ニセコではよくある天気。
もっとスゴい吹雪はこれから嫌というほど味わいます。


北海道と一口に言っても関東~関西くらいまでの広さがあるわけで、今回は道北の日本海側がひどかったようです。
ホテルを延長しなくて良かった…。


今回は分かりやすく、ドライブレコーダーの映像をどうぞ(20秒程度)。
ドラレコなので見やすいものでもありませんが、肉眼ならもっと視界はいいですよ(笑)


倶知安町内の国道


ウチの前


帰宅したら、ウチの駐車場には25cmの積雪。
まぁ、どうせ来週にはまた減るだろうから、大した除雪もせずに無理やり車を停めておきました。

2019.11.14 17:51

ウリノキ

冬芽は樹木が寒さや凍結から芽を守るためのシェルターのようなもので、越冬用の芽です。
普通、冬芽は枝の先端や横(葉腋)に付けるのですが、ウリノキはちょっと違う。


↓ウリノキ
191031-11.55.04_011.jpg


↓ウリノキの葉の軸(葉柄)
191031-11.54.35_009.jpg


葉っぱが落ちきっていない晩秋に、そっと葉を外してみると…
191031-11.54.46_010.jpg


冬芽が葉柄の付け根の中に隠れています。
こんな冬芽を「葉柄内芽(ようへいないが)」といいます。


この、葉がぶら下がりつつ冬芽が隠れている様子を撮る、のにチャレンジ。
ちょっと力を入れ過ぎると葉が外れて落ちちゃうし、だけど冬芽がキチンと見えているようにしたいし……なかなかこの一枚を撮るのが大変(笑)


他には、プラタナス(モミジバスズカケノキ)やハクウンボクなどが葉柄内芽の冬芽を持つ樹木です。
こちらは写真を撮らないまま、冬の落葉期になっちゃいましたね。
またの機会に。

2019.11.11 18:57

贅沢?道南旅

もう10日ほど前のことですが、道南の最南端にも行ってました。
ちょっと旅っぽく、泊りがけで。


もう何度も行っている鳥の渡りを見るのが目的ですが、まぁー風が強い。
これじゃ渡らないだろうけど、別に植物を見る目的もあったので良しとしつつ、思いつきのノリで出発。


だけど考えてみたら、ニセコから車で4時間以上。
ワタシの中では、気軽に(思いつきで)日帰りする距離は、車で片道3時間まで。
それ以上は、気合が必要となります。


途中で寄り道しながら植物探しをして、いよいよ南端に着く頃にはやっぱりこんな↓。
191101-15.13.09_019.jpg


仕事の都合上、渡りのピークを過ぎたこの時期しか来れないし、この先の数日間を考えてもこの日しかない。
壮大な渡りも今までに何度か見ているので、まぁまぁ、これはこれでOKです。


それでも翌朝は少し収まり、青森県がハッキリと見えてます。
191102-06.31.19_047.jpg


海への渡りをしないときは、鳥たちは陸をぐるぐるしてます。
191102-07.20.39_070.jpg


191102-07.31.01_109.jpg


猛禽とのバトルも相変わらず(ハイタカ)。
191102-07.39.38_118.jpg


昼前まで鳥をゆっくりと眺め、その後は植物探しにスイッチ。贅沢だけど、忙しいっす。
10年前に歩いたっきりの遊歩道を歩いてみました。


オニヤブソテツならこの時期だろうと見れます。
191102-11.17.05_222.jpg


道内では道南でしか見られないセンニンソウ。10年前は分かりませんでした。
今なら問題なし(笑)
191102-11.31.14_231.jpg


こんなエゾフユノハナワラビの集会は見たことない。
191101-10.01.52_009.jpg


ノゲシとオニノゲシが並んでた。
ノゲシ
191102-11.28.22_229.jpg


オニノゲシ
191102-11.28.55_230.jpg


思いがけず、ヒメヤブランがたくさんあった。これも道南でしか見られません。
こんなただの葉っぱ、昔なら絶対にスルーしていたはず。
これに気づける自分が少し嬉しく、ひとりほくそ笑んでました。ヒヒヒ。
191102-12.04.24_247.jpg


ところで今回、各所の遊歩道がクマ出没のため、閉鎖されていました。
時期的にも歩く人がいないので「どうせなら今年は閉めちまえ」的管理なんでしょうが、最近各所でクマ騒動が多くて、歩けなくなる遊歩道が増えている気がします。
来シーズンの状況が気になります。

2019.11. 9 16:53

とうとう

7日の晩からとうとう雪でした。
191108-07.54.45_004.jpg


タイヤ交換も済ませているので覚悟の上でしたが、やっぱり…という感じ。


日中でも2~3℃しかなく、寒い…。


だけど今週初めはまた暖かめな予報なのでまた雪はなくなって、また数日後に降って…を繰り返すことでしょう。
プラスの気温なだけ暖かいはずなのに、この時期の寒さは身にしみます。

191108-08.00.49_007.jpg


191108-11.44.39_008.jpg

2019.11. 7 19:36

晩秋の山行会

この日は、「ニセコ羊蹄山岳会」の秋の山行会。


山岳会と言っても皆で山をガツガツ登る会ではなく、ニセコ羊蹄エリアの登山道・遊歩道の保全・管理を大事な目的のひとつにしている会なので、自然ガイドの私も関わっています。
プロガイドとして活動している会員も多いので、仕事が落ち着く晩秋のこの時期=一般的に登山にあまり適していないこの時期に、実施する山岳会イベントのひとつです。


雪が積もるなかで歩いた年もあったけど、今年は超ソフトなハイキング(笑)
手ぶらでも歩けるような道を、4時間近くかけてののんびり山行(?)でした。


歩きだしてすぐ、道端のキノコ談義。進みません…。
191105-10.07.32_009.jpg


ハイキング気分でお喋りしながら。
191105-11.11.55_026.jpg


ワタシは相変わらず自分の趣味を突っ走ってます。
(イヌガンソク)
191105-11.53.52_032.jpg


ミズキの透過光がきれい。
191105-12.09.10_042.jpg


ガイドとはいえ、自分が気づかぬままの間違った情報や勘違いがあるものです。
恥ずかしながらワタシもこの20年、そんな勘違いは多数ありました。
この日も勘違い(識別間違い)していたものを、ひとつ修正。


独りでばかりフィールドワークしていると間違いに気づかぬまま、こんな修正は出来ず……。
やっぱり皆で歩くのは良いものです。
191105-13.47.48_067.jpg


191105-13.03.04_061.jpg

2019.11. 5 16:24

最近の動向

東北の報告ブログが続いていましたが、帰ってきてからずっと道内を走り回ってます。


葉は多くが散ってしまい、カラマツが色づいて…秋もおしまいになります。
(ハウチワカエデとダケカンバ)
191103-10.46.01_004.jpg


(カラマツ)
191028-10.52.05_012.jpg


こうなると、狙いは鳥やらリスやら、幅広くなってきますね。
(ハシブトガラ)
191028-11.40.28_026.jpg


(シマエナガ)
191028-11.30.19_017.jpg


(ハシブトガラ)
191029-12.39.48_058.jpg


(エゾリス)
191029-11.35.43_014.jpg


191029-11.32.40_011.jpg


191029-12.25.25_034.jpg


(ヤマガラ)
191029-12.32.30_052.jpg


こちらは北海道では珍しい冬緑性のシダ、エゾフユノハナワラビ。
181021-10.35.05_001.jpg


こちらは、フユノハナワラビ(としました)。
191012-10.59.40_020.jpg


このハナワラビの仲間は、ここ3年ほど、北海道だけでなく東北でも見続けるようにしています。
図鑑上も分からないことだらけで、ワタシ自身も泥沼地獄にハマっていて、抜け出せる気配なし。
ニセコだけで見ていれば何も問題はない(おそらく一種しかいない)けど、それじゃツマラナイ。
分かったつもりが、見れば見るほどまた分からなくなって…の繰り返しです。


こんなに躍起になって見続けても、ツアーがほとんどない時期なので、お客さんから聞かれたことはほぼありません。
仕事上はどうでもいい問題だし、ガイド仲間同士で話題になることもほぼありません。
植物を見る季節ではないので、このために歩く人もいないし…。


だけど、いちナチュラリストとして気になります。
だからワタシには、この時期恒例。いつになったら、悟りが開かれるんだろ?
まぁたとえ悟りが開けても、それを聞いてくれる人はいなそうですが(笑)
ウチの奥サマだけが、いつも面倒くさそうに聞いてくれてます。


こればっかり気にして歩いていると疲れるので、たまに鳥やリスと戯れているわけです。
雪が積もるまではこんな感じです。

2019.11. 4 15:40

番外~クマのいる風景

おしまいの予定だったけど、思いついたように東北シリーズ・番外編。


ツキノワグマは、別に山奥でなくても里近くにもいます。
個人的には、管理されていない自然の中を歩けば北海道のヒグマよりも身近に感じます(なんの根拠もありませんが)。


杉の植林地でよく見る樹皮剥ぎ。
191021-15.32.53_072.jpg


ヒグマに比べて小型であるツキノワグマは、積極的に木に登ります。その際、周りの木の枝や”つる植物”の実などを手繰り寄せて食べ、食べ終わった枝を尻に敷くので、それが座布団のように塊状になることがあります。
いわゆる「クマ棚」。
分かりにくいですが(↓)、ふたつのクマ棚がありました。
191021-15.29.17_068.jpg


こちら↓は、くつろぎ場(寝床)でしょうか。周囲には新旧あわせて糞だらけ。
斜面変化のある尾根の突端のような場所で、よくこんな寝床を作ります。
191021-15.30.11_071.jpg


いくら万全の注意を払いつつクマ対策装備をしていても、さすがに気味が悪く、気が気じゃありません。
仕事をさっさと終わらせて、立ち去るのが一番。


あー、気味悪かった。。。

2019.11. 3 15:57

植物のある風景

美しい情景をただ眺めるのもいいけど、やっぱり、植物を愛でながらキチンと名前を知って見ているのがいいです。


ヤマホロシでしょうか。
191023-14.28.00_061.jpg


なんだか分からないモノが目に入りました。調べたら、フジウツギ。
191024-13.40.46_088.jpg


ムラサキシキブの紫色がキレイです。
191024-13.45.18_094.jpg


この状態のボタンヅルもいい。
191024-14.00.09_103.jpg


191024-13.59.45_102.jpg


北海道だったら「キッコウハグマを見に行こうか」となるのに、こちらではフツーにあります。
191024-16.09.13_129.jpg


これも北海道では、「センブリでも見に行こうか」となりますが、駐車場の横にありました(笑)
191024-16.19.43_132.jpg


「気持ちワルイ~」と言う人もいますが、ワタシには美しい。
191022-13.11.13_043.jpg


「なんだ?このスミレ?」と思ったら、テリハタチツボスミレらしい。
191018-15.40.51_012.jpg


北海道では道南の一部でしか見られないシュンラン。
こっちなら、フツーにあります。
花を見てみたい。
191022-12.56.43_038.jpg


イワトラノオがさりげなくいました。
191024-14.34.52_126.jpg


タムシバの葉は揉むとミントの香りがします。
191020-11.43.46_045.jpg


東北シリーズでした。

2019.11. 1 16:01

森の風景

沢に続いて、森の風景。


191021-12.25.06_009.jpg


191022-12.25.37_021.jpg


191021-12.20.55_001.jpg


191024-13.33.55_080.jpg


191021-12.23.37_005.jpg


191025-11.21.11_116.jpg


191024-13.30.38_078.jpg


191025-09.31.26_115.jpg

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年