2019.3.30 16:27

一段落

今週はずっとコイツ↓が悩ましかった。
2019-03-29%2013.09.09%20www.windy.com%202f956a3b01e6.jpg


落ち着いてきた昨日の段階でも、なかなか極悪な絵面です。
4~5日近くかけてゆっくりと北海道の近くを移動するもんだから、ずっと強風が続いてました。
しかも、真冬の寒気を引き連れてるから寒いし。


そんな中でもツアーの毎日。
ニセコでのツアーにこだわらないお客様だったので、上手く隙間を突いて移動して、花や鳥なども見に行ってました。


「コクガンが見てみたい」ということで、まずは海鳥探しをしていたら、最初にいた(笑)
2019-03-27%2010.40.54_233.jpg


しかもクロガモとのツーショット。
2019-03-27%2010.29.30_174.jpg


しかもクロガモ繁殖中。奇跡的なシーンに遭遇できました。
2019-03-27%2010.28.24_144.jpg


2019-03-27%2010.27.45_115.jpg


フクジュソウが咲いて春の装い。
2019-03-27%2013.55.38_261.jpg


2019-03-30%2010.45.33_014.jpg


アズマイチゲはもう少し。
2019-03-27%2014.28.37_275.jpg


暴風のニセコから逃げて正解!

2019.3.28 17:01

冬?

この日も強風&雪のち雨。最近、こんな天気ばかりです。
だけど雪の森がキレイだったので、森の入り口で写真を撮って木を観察していたら、それだけで一時間近く過ぎていました。
2019-03-26%2009.46.42_004.jpg


気温が上がるに連れて雨混じりになってきたので、鳥のドライブセンサス(車で流しながらの鳥調査)。
要は車内での鳥見です。
ミヤマガラスを始め何だかんだと色々な鳥を観察でき、クマタカまで!
見てみるものです。


そんなことをしていたら読みどおり天気が回復してきたので、スノーシューを履いてプチ・スノーシューツアー。
時折日差しが差す、キレイな森でした。
2019-03-26%2015.12.01_012.jpg


冬のような春のような、スノーシューツアーのような鳥見ツアーのような、なんでもアリな一日でした。

2019.3.26 17:45

春の自然観察

独立してから7~8年、春に「鳥見の会」と称して5回シリーズの鳥の観察会をずっとやっていましたが、ここ3~4年は諸般の事情により開催していませんでした。


だけど、4月から5月に申し込んでくれるお客様は「○○を知りたい!覚えたい!」という方が多く、そんな要望から鳥やら樹木やらの観察会(ツアー)を毎年個別にやっていました。


そこで今年は、「春の自然観察会」の枠を作り、新ページを新たに作ってみました。
独自に10年以上取り溜めているニセコの調査データも積極的に活用し、半日とはいえ濃密なツアーを目指します。

--2018.3.26--
鳥の観察から声で聞き分けるコツ・春植物の観察まで、じっくりと観察して知るにはぴったりです……


より深く知りたい・見たいという方は、今までどおり「1dayフリーツアー」がオススメです。
また、他地域での観察会も全道どこでも募集中ですので、是非ご相談下さい。
2019-02-19%2011.49.18_094.jpg

2019.3.23 13:14

気づかれにくい危険

2019-03-24%2012.51.42_013.jpg
私のツアーでは、「天気が悪いから」とか「体調がイマイチだから」などのお客様のご都合でツアーが中止になることはあっても、私の方から中止にすることは年に2~3回程度しかありません。
「私の方から」というときは安全上問題がある場合のみなので、普通の天候不順ならお客様のやる気と装備が十分であれば、あとはガイドの工夫次第でたいていは何とかなります。


しかし年に数回は(特に冬~春は)、私が独自に設けている催行中止基準に抵触する日があったりして、泣く泣く中止のご連絡をすることがあります。


特に怖いのは風。
大雪や気温などで中止にしたことは今まで一度もありませんが、風での中止は稀にあります。
2019-03-23%2017.32.10%20www.windy.com%2044dde1a65a66.jpg
特に春先は、まだ木の活動が活発でない上に積雪で弱くなっている枝が多く、着雪がなくても少しの風で枝が折れて落ちる “落枝(らくし)事故” の危険が増えます。
そんな危険は森の中を歩き続ける自然ツアーに特有の危険かもしれません。
過去、本州の複数の場所で、森林散策中の落枝事故で亡くなった方もいます。怪我やヒヤッとした事例を含めれば、潜在的にかなり起きている事故なのです。


ワタシも一定のラインまでの風なら、
「森の中は風が当たりにくいのでイケるものですよー」
なんて言うこともありますが、あくまで“一定のライン”までです。


そのラインを超えると、目立った危険なんてなさそうに見えても、風のあたり具合によって・森のタイプや樹種によって、ツアー場所の選定からルート取り・立ち止まる場所に極端に気を配る必要が出てきます。
しかも、森林内にいるせいで身体に当たる風はかなり弱まるのがタチが悪い。森の上部の強風を体感出来ないので、気づくのが遅れます。さらに冬は木々に葉がないので、風で森がざわつく音も弱い。これも気づきが遅れる一因となります。


そんなふうなリスクバランスを踏まえた上で、天気に悩んで場所に悩んで実施出来る可能性を探り、結果、こちらから中止にしたときに限って、当日になってみると結果的に「出来たよねー」となるのもよくあること。ガイドあるある。


しかし、ガイドが結果論を論じることはご法度。
結果論を話し出すと安全管理に対するアンテナに“サビ”が入り、ひいては事故が起きるものです。そう自分に言い聞かせるしかありません。


今日は、やっぱり昼から荒れてきました。朝の穏やかな天気に騙されて森深く入っていたら、ヒヤヒヤしているところでした。


ワタシにとっては日々のツアーのうちの一回でも、お客様にとっては年に一度あるかないかのご旅行でのツアーです。
日々、天気の読みやツアーバリエーション・対応の柔軟性などの引き出しをより増やし、判断の精度を上げ、皆様の大事な一日が流れぬよう精進しますので、末永いお付き合いをよろしくお願いします。

2019.3.22 12:10

春の使者

ウチの前に広がる畑はまだ一面の雪原ですが、昨日、どこからともなく小さな声で「ピュルル」というヒバリの地鳴きがしました。


独自の情報ネットワークによると(笑)、札幌でのヒバリの初認は3月18日あたりだったようで、それから3日遅れた21日にニセコでも初確認となりました。
一昨年の初認日とまったく同じ日。


渡ってきた直後なので、まだあのヒバリ特有のせわしないさえずりはまだ聞かれませんが、あと一週間前後でピーチクパーチクと春らしい声が聞かれることでしょう。


鳥の声でも春がやってきています。


(2013.4.5)
IMG_011002.jpg

2019.3.20 16:01

思考と思想

14~5年ほど前でしょうか、ある本を読みました。

河井大輔(著)
神々の気配を感じる原始の森、可憐な草花に野鳥が集う深いみどりの湿原-。北海道の見どころ・歩きどころ105コースを徹底取材した、北海道ネイチャートレイルガイド……


当時は道内の自然遊歩道のガイドブックとして軽い気持ちで購入したのですが、いざ読んでみると、文章の持つ力、写真の持つ力、そしてそれらの根源となっている著者の自然との付き合い方や想い、というものに感動した記憶があります。


「こんな自然の見方をしたい」
「こんな、想いのある美しい文章が書きたい」
「こんな、自然への想いが伝わる写真を撮りたい」
と強く思いました。
当時はまだガイドになって5~6年、調子に乗って分かった気になっていたイケイケ・ヤブキガイドは何も分かっていない自分に気づき、現在の自然ガイドとしてのツアースタイルにも繋がる本との出会いとなりました。



自然ガイドは、自然に対する知識・経験とともに、伝える技術が必要です。
一般的に「話術」とも言われますが、話術はビジネス的な表面的な技術であり、根本の部分での話術は、その人の思考と思想に支えられています。
図鑑の勉強や知識の蓄積は独りでも出来るけども、この「思考と思想」は多くの人と直接話さないと身につきません。
ガイドたるもの、会って話すことを大事にしたい。


ということで……昨日は「飲み会inすすきの」の日。
2019-03-19%2023.53.31_006.jpg


先程の本の著者・河井大輔氏と様々な意見を交わしながら同氏の思考と思想にふれ、さらには自身の思考と思想も語りつつ課題も感じ、改めて自分の自然ガイドとしての立ち位置を再確認する充実の時間となりました。
ガイド的にもレベルアップしたような気がするけど、これはきっと気のせいだ。

2019.3.18 16:01

白!

一時の時期外れの暖かさは少し落ち着き、最近は雪がちらついたり肌寒かったり、だけど日が差せばポカポカ陽気だったり――といった変わりやすい天気。
そんな中で、二日続けての1dayツアー。


山でも山麓の森でもリセットされた雪面がキレイで、ちょっと得した気分でした。
2019-03-17%2009.43.58_029.jpg


2019-03-16%2014.55.58_012.jpg


最近は鳥も活発に動いて盛んに声を出すことが多いので、すっかり鳥観察が多くなってます。
2019-03-16%2012.18.51_005.jpg


それにしても今冬は、やっぱりエナガの当たり年かな、という気がします。
どこへ行っても比較的良く見られ、12月あたりから鳥マニアの仲間同士でも「なんか、当たり年っぽいね」なんて話しをしていたのですが、改めて実感。


今回のツアーでも、もう何度出会ったか、というくらいでした。
ただ、目線の高さでじっくりと見られることはなかなかないのは、そういう鳥なんでしようがない。
どうせなら、目の前でジーッとしてくれれば最高なのに。
(↓別日に撮ったシマエナガ)
2019-01-12%2012.00.24_460.jpg


エナガばかりでなく、カラの仲間たちやキツツキの仲間たちをたくさん観察できて自分で鳥が分かるようになる楽しさを感じ、春なのにまっさら・真っ白な雪を楽しむ。
いいタイミングでした。
2019-03-17%2013.37.32_046.jpg

2019.3.15 16:28

ナチュラリストとのひととき

ナチュラリストって、別に健康志向で身体に良いものばかりを食べている人のことではありませんよ。


数多くのフィールドワークに裏打ちされた高い専門性と幅広い知識、そして探求するための知的好奇心や行動力・人間力などを併せ持った愛すべき自然人のこと。
ワタシの周りにも、私自身敬愛し尊敬するナチュラリストが何人かいます。


先日、そのひとりの徳田氏が、講習会のため倶知安に来てくれていました。
2019-03-14%2019.39.23_010.jpg


彼の専門は両生爬虫類。

徳田 龍弘 (著)
トカゲ、ヘビ、カメ、サンショウウオ、カエル―北海道にすむ全19種、最新情報で丸わかり!豊富な生態写真、詳しい解説文、分布域をマップ化、新分類に対応し改訂……

彼とは今まで何度も話す機会もあり、すすきので一緒に飲んだ時には互いのマニアックネタで周りに引かれることもあった、変態・物好きです。←最上級の褒め言葉です (^_^;)


こういう仲間と話していると、「ガイドとして」云々の前に、いち自然愛好家としてもっと歩いて勉強しないとな、と刺激を貰えます。


こんな時間がとてもいい。

2019.3.13 14:16

深く深く

2019-03-10%2012.07.47_005.jpg


この日は、「ネイチャー・アカデミック・ヤブキ・スクール」開講。
(今、思いつきで単語を並べてみました)


樹木や鳥の声・足跡など様々な識別にチャレンジし、個々の動植物と環境や地形など様々な自然の繋がりや仕組みを知りたい、という、超・知的好奇心旺盛なお客様のご要望で、ほぼ講習会のような中身のツアーです。


ツアー中はひたすら質問してきてくれるので、結果的に目についたものすべてを見分けていくことに。
ガイド的には「ヒェ~」って感じですが(笑)、試されているようで楽しい。


だけど、ただ名前を覚えるだけではなく、そもそも何で識別する必要があって、
識別する先にどんな世界が広がるのか。
そのための見方や観察のポイント、
植物を見分けられるようになるコツや覚え方まで。


ワタシも滅多に開けない引き出しを開けて、滅多に使わない単語を使ってツアーをし、4時間かけても数百mしか歩いていません。
たぶんフツーの人はうんざりしそう。ガイド講習だってここまでやらない、というくらいですから(笑)


自然を歩く楽しみは、風景を楽しむだけでもよし、雰囲気を味わうのも良し、「かわいい~」と感情的に楽しむのも良し。スポーツ的にアクティブに楽しむのも良し。
だけど、細かく見る技術と知識を磨いて、人の見えてない世界に気づいて知的好奇心を満たし、さらなるフシギに気づいてさらなる知見を増やし……これもまた楽し。


マニアック万歳!

2019.3.10 15:51

奥の奥

この日は馴染みのお客様。
いつもは厳冬期にスノーランブラーをしに来てくれるのですが、そのたびにワタシが、
「春のスノーランブラーもいいですよ~。スノランで ”滑って遊ぶ” には春が一番!」
なんてそそのかすもんだから、春雪狙いで来てくれました。


装備も体力も歩くペースも良く分かっていて、さらにはスキーも上手な方なので、森の奥の奥にある「ヤブキゲレンデ」に行ってきました。


ワタシ、ニセコの森にいくつか「ヤブキゲレンデ」を持っています。って、ワタシの土地ではありませんよ。誰も行かないからワタシが勝手に言っているだけです (^_^;)
そこは、森の中のプライベート・スノーランブラー専用ゲレンデ。
「スキー」として滑るにはつまらない―、スノーシューでは行けない―、いい森に囲まれていて―、スノーランブラーでも危なくない斜度だけど、それなりに滑っちゃう、という絶妙な斜度と面積と長さが必要です。要は、森にぽっかりと空いたただの斜面です(笑)


だけどそんな場所は、スノーランブラーで遊ぶには最高な場所なんです。
誰も知らないし、あえて行かない。だから静かでいい。


その中でもここは特に歩く距離が長く、ツアーでは今まで一度も行ったことがありません。
秘密の場所ってワケではないけど、ツアーではなかなか行けるタイミングがないので、結果的に秘密の場所みたいになっています。
厳冬期には行けないし、行く気にもならない。春限定。厳冬期に一度だけ一人で行ってみたけど、うんざりしました。


そんな場所。


「遊びに、ヤブキゲレンデへ」といっても、やっぱりスノーランブラーは自然を見るためのスキーなので、行くまでの道中ではしっかりと個々の植物や鳥、森全体を見ながら歩きます。サクサク歩かない!ハイペースで歩いちゃダメ!
だけどそれなりに歩かないと着けない!(ムズカシイ…)
春の歩きやすい雪を感じながら、自然を見ながら、お喋りしながらがやっぱり大事です。
2019-03-09%2010.25.06_003.jpg


2019-03-09%2011.38.12_012.jpg


2019-03-09%2011.58.52_022.jpg


ヤブキゲレンデの手前周辺は、とてもいい森で美しい。そんなトコロを見ながら歩いて、さらに奥へ。
とてもスノーシューでは行く気にならない距離感だし、地形にまったく特徴がなくピークを目指しているワケではないので普通迷います。ガイドが迷ったらおしまいなので、さりげなく気をつけながら(笑)
2019-03-09%2013.47.58_113.jpg


昼も過ぎた頃、到着!
2019-03-09%2013.39.34_104.jpg


春の森でゆっくりお喋りしながら昼食を済ませ、あとは……スノーランブラーで、「滑り大会」!
2019-03-09%2012.27.27_035.jpg


そもそもスノーランブラーの板は滑るためモノではないし、取り扱い易さために板の長さは短くなっていて、そのためバランスが取りにくい。
踵だって固定されていません。当然スキーブーツなんぞ履いていなくて、ただの靴。
スノーランブラーで滑るのは超ムズカシイ。


通常のツアーでは、ワタシの方でフィールドや斜面を選びながら「ターンなんてしなくてもいいですよ~」で済む場所でやっているのですが、今日はせっかく滑れる人なので滑りにチャレンジです。
スキーが好きな人なら、ここも面白いトコロです。
2019-03-09%2012.31.05_058.jpg


2019-03-09%2012.31.08_059.jpg


滑っては登り返して、また滑って…を何度やったでしょう(笑)
2019-03-09%2013.25.29_080.jpg


すっかり上手くなりました。
2019-03-09%2013.33.28_092.jpg


2019-03-09%2013.23.53_075.jpg

いい笑顔。
2019-03-09%2013.23.58_077.jpg


2019-03-09%2013.36.48_102.jpg


スポーツとしてのスキーではなく、自然の森を移動するための道具としてスキーを使い、誰も居ない森で気の知れた仲間だけで遊び、なおかつ周囲の自然をしっかり見て・知る……こんな自然の楽しみ方もいいものです。


これだけ上手くなれば、帰りなんてあっという間。
町でお茶してさらにお喋りを楽しみ、充実の一日が終了。
誰も行かない森の奥まで歩いて、一日中滑って遊んで…だけどキチンといろんな森も見て自然を知る。
そしてさらに、スノーランブラーの機動力と遊ぶ幅の広さを体感してもらって、ワタシも良い一日でした。
2019-03-09%2014.18.30_124.jpg

2019.3. 8 16:51

背中合わせ

コゲラって、あまり人を恐れず近づいても逃げることもなく、いつも一心不乱に木を突いている可愛いヤツ。
たまにギィーギィー言うくらいで声も姿も地味、数も多いし、家によっては庭にも来たりして、鳥写真マニアからは「あ~、コゲラね…」程度の扱いを受けることもあります。


これがクマゲラだったら「きゃー、クマゲラぁぁー!」などと騒がれ、「天然記念物」「環境省絶滅危惧種」「日本最大のキツツキ」などの冠が拍車をかけ、羨望の的となります。


しかし世界的に見れば、クマゲラはユーラシア大陸に広く分布しているキツツキで、コゲラは東アジアの一部にしか分布しないキツツキ。
世界的な分布でレアなのは、コゲラ。
英国の紳士淑女バードウォッチャーが憧れる鳥も、コゲラなのです。
日本でもコゲラに黄色い声が飛ぶ日が来ることを切に願います。


そんな人間の態度は当のコゲラはまったく意に介さず、今日も一心不乱に木をつついています。
そんな ”超” がつくほどマイペースなアナタが、私は大好きです。


アナタはいつも背中を向けてますが。
2019-01-27%2012.27.47_101.jpg


2019-01-27%2012.31.15_137.jpg


2019-01-27%2012.29.28_125.jpg

2019.3. 6 14:05

この上ない

自然ツアー一本で独立する、なんて物好きなガイドはなかなかいないので、独立当初は『どうすればやっていけるのか・どうすべきなのか』、ワタシなりによく考えました。


自分が思う自然ツアーの楽しさって何よ?というのが、「ツアーについて」ページにある、あの最初の文言。


自然の美しさに感動し、
みる楽しさに気づき、
知る喜びを味わう。


標語のような文言ですが、一応オリジナルです。
理想は至極当たり前で、シンプルがいい。
独立以来ずっと、すべてのツアーで必ず目指すようにしています。


ワタシの技術不足のせいで結果的に提供出来なかったことはあっても、ツアー前にはここを目指せるツアーをご提案し、どうやっても提供出来ないであろうツアー形態は始めからやりません。ここは10年以上、譲らないトコロ。
だからたとえ、林道の道端だって、一般的な ”自然の美しさに感動” は出来ないけれど、”見て・知る” ことが出来るのなら、ワタシ的にはそんな場所での自然ツアーもアリなんです。


この日はピーカン。
大展望のような美しさもあり、小さな美しさもあり――最高の一日。
2019-03-04%2015.24.15_088.jpg


2019-03-04%2015.40.03_105.jpg

2019-03-04%2011.03.49_013%20%282%29.jpg


2019-03-04%2011.24.53_028.jpg


でも、ただ美しい自然に感嘆するだけではなく、キチンとみる楽しさを味わい――、
2019-03-04%2010.32.01_003.jpg


知る喜びを。
2019-03-04%2011.12.34_025.jpg


2019-03-04%2010.51.24_006.jpg


翌日は急遽お友達を連れて来てくれ、3人で自然散策。
ゆるゆるな雰囲気の中でも、キチンと見て楽しんでました。
2019-03-05%2011.00.51_140.jpg


こんなツアーは、大人数でのツアーや決まった場所だけでのツアー、プログラムされたツアーでは実現出来ないと確信しています。
だからオリジナルになります。こんなスタイルを自分の色にしたい。


ツアーが終わってから、参加してくれたお客様がこんなトコロをぼやーっと感じてくれたなら、ワタシとしてはこの上ない喜びです。

2019.3. 3 17:27

冬のツアーについて

今年は、2月の三週目頃から急に春になりました。
それまではマイナス10℃を下回る日が多くて新雪も毎日豊富だったのに、このあたりを境に日中はプラスの気温になり、それ以降ほとんど雪が降っていません。
2月下旬はまだまだ厳冬期のはずなんですが、晴ればかりの毎日でした。


例年ならこんな春陽気は3月半ば以降くらいからなのに、今年は異常に早く春が訪れています。
仲間内でも、
「さすがにこのまま春ってワケはないよね~」
なんて言っていたら、冬に逆戻りする日もないまま、今日まできています。


となると、雪解けも早いペースで進んでいます(特に山麓では)。


現段階では山麓でも1m以上の積雪があるのでツアーに問題ありませんが、例年はGWまで催行可能な冬のツアーも、このままいくと、4月以降に雪はあるのか?!という雰囲気です。


こればっかりは今の段階で「○月○日までならOKです!」と断言出来ずに歯がゆいのですが、3月いっぱいは大丈夫だろう、と思っています。


残雪の多い場所で催行する、ということも場合によっては可能ですので、4月以降で冬のツアーをご計画されている方は、一度お問い合わせ下さい。
2019-02-25%2012.01.26_081.jpg

2019.3. 1 17:44

樹木をみる

この日も春陽気。
朝はマイナス9℃ほどで5cm程度の新雪があったけど、日中は青空でポカポカ陽気、道路からは雪が消え、森では鳥がさえずり、足跡もたくさん残っていて……春です。


いつもツアーに参加してくれているお馴染みさんなので、自然の見方も一歩も二歩も進んで、いつも以上にじっくり自然観察のスノーシューツアーでした。


2019-02-27%2010.30.04_002.jpg


この日は、「樹木それぞれの違いを知り、名前を知り、森の姿を知る」という樹木観察。


名前を決めることがすべてでは決してありませんが、「名前が分かる」ということもやっぱり楽しいもんです。特に森全体を見たり、科学的に自然を見るには、名前が分かることはとても大事なこと。


そんな名前を決める観察となると一般的には冬芽観察に興じるものだけど、ワタシの場合、冬芽を観察するのは一番最後の確認作業の時のみ。(当然、冬芽を感覚的に「可愛い」だとか「造形美」を愛でるのであれば、最初っからどんどん冬芽を観察しましょう)


冬芽を見る前に、枝ぶりや枝の延ばし方・樹姿や色味・生育環境・地形・雰囲気(?)まで、見るものは色々とあります。これをヤブキ用語的に「パッと見分類学」といいます。


こんな見方は、実際に見ていないとまったく分からない世界なのでここではちっとも書けませんが、自分の感覚と様々な見方を総動員して一本一本の違いに気付き名前がアタマに浮かぶ、というのも自然をみる楽しさのひとつに間違いありません。


ということでこの日のお客様には、ヤブキ的樹木検定2級を差し上げました。審査基準も副賞もありませんが。
だけど、自分の中で「なんか見れるようになった気がする」という感覚って、良いですね。


そんな名前が分かるようになった木が、どんなトコロにどんなふうに生えていて、それからどんなことを読み取れるか――樹木を識別することでここまで見られるようになったら、楽しいものですよ。


相変わらず、他の人が聞いたら意味の分からない、分かりにくい写真ばかりを撮ってました。
2019-02-27%2012.22.55_006.jpg

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年