2011.7.31 17:40

鏡沼

今日は鏡沼へ半日の観察ハイキング。


湿原までの歩きでは、小さな花を見て・・・
(アリドオシラン)
110731%20001.jpg


大きな木を仰ぎ・・・
(ダケカンバ)
110731%20006.jpg


涼しげな小さな沢を渡ってリフレッシュすると・・・
110731%20042.jpg


ゆっくり45分ほどで鏡沼到着。
110731%20032.jpg


湿原内では、思い思いに写真を撮ったり、観察したり、トンボを見たり・・・
110731%20007.jpg


マガモの親子が何食わぬ顔で通り過ぎたり・・・
110731%20028.jpg


タチギボウシが夏を彩ります。
110731%20041.jpg

2011.7.30 13:53

ご報告

100424%20013.jpg


今年で8年目となったニセコ鳥類調査。
その今年度分の報告会を下記の日程で開催します。

===============================
◆日程:8月4日(木) 19:00~20:30
◆場所:倶知安風土館(詳しい地図はこちら)二階講演会スペース
◆問い合わせ:倶知安風土館 文化財係(0136-22-6631)
 または、当HP問い合わせフォームまで。
===============================

「報告会」といっても、ムズカシイ専門的な話ではなく、
・ニセコではどんな鳥がどんなタイミングで見やすいのか―、
・調査で見えてくるもの、見えると楽しいこと―。
などの話を、分かりやすくお伝えしようかと。


興味ある方は是非いらしてください。

2011.7.27 20:53

羊蹄

110726%20058.jpg
羊蹄山外輪


昨日は、ガイドツアーではありませんが、用事で羊蹄山に登ってきました。
朝5時から歩き出したこともあり、思ったよりも暑さに苦しまされることもなく、快適に山頂へ。
この時期は、涼しい朝早い時間の行動をおススメします。
水場もないので、すべての水を背負う必要があります。そのためにも、涼しい時間の行動は大事。


9合目より上まで行けば、イワギキョウがとってもキレイ。

110726%20046.jpg


外輪に立つと、相変わらずの素晴らしい展望。
ニセコ連峰の山々も見下ろせます。
やっぱりいいですね。

110726%20041.jpg


2011.7.26 18:35

初めての山

9才の男の子とご一緒の一日山歩き。
とっても寡黙な男の子でしたが、歩く姿はしっかり逞しく、自然の中を歩きながら時折見せる笑顔が
印象的でした。


そういえばワタシも、父親に初めて北アルプスに連れて行ってもらったのは9才のとき。
なんだかんだとそれからずっと自然に関わる仕事や遊びをしています。


こんなツアーが、「何か」の小さなキッカケになったらウレシイ限りです。

110725%20011.jpg

2011.7.24 22:05

トキ

大変ありがたいことに、日高への遠征から休む間もなく毎日ツアーが入っております。
プライベートでのツアー催行なので、調整がつかずに断らざるを得ないこともあり、
お客様には大変申し訳ありません。


本日はのんびりハイキングのツアー。
今の神仙沼はトキソウが盛りです。

110718%20008.jpg

数が激減してしまい保護に四苦八苦している鳥の朱鷺(トキ)。
薄いピンク色の羽とその翼を広げた朱鷺の姿に見立てた、トキソウ。
ワタシの勝手な主観ですが、今年はずいぶんと多い気がします。
鳥の朱鷺と同じ運命にならない事を祈ります。

2011.7.23  9:00

山深く

山深い日高に行ってきました。
登りだけで7時間近くかかるので、稜線上でテントを張って一泊。
久しぶりに重い荷物を背負っての山歩き。


水はこの上なく清涼で、
110720%20228.jpg


そんな所を歩いて歩いて・・・
110720%20211.jpg


こんな場所もヒーコラ登り・・・
110720%20097.jpg


日高の主稜線に立つ!
110720%20106.jpg


だ~れも来ない山頂で一泊。
110720%20123.jpg


朝は神々しく・・・、
110720%20147.jpg


遙か遠くには、我が町の羊蹄山も見えました。
110720%20198.jpg


充実の山歩きでしたが、強烈な登り下りに、只今筋肉痛・・・。

2011.7.17 21:20

さえずり

先日のオオルリの投稿で、写真が「ずいぶんとオオルリっぽくない」と。
110705%20009.jpg


こちらは、オオルリのお母さん。つまりメス。
だけども、この時期に「気づいた」ということは、さえずっていたんです。

・・・
・・・
「さえずり」の目的は、主に求愛となわばり防衛・・・。
「さえずる」のは、オスだけでないの?
・・・
・・・
いえいえ、オオルリはメスもさえずる珍しいタイプ。まれにメスもさえずる種類がいるんです。

→オオルリ(メス)のさえずり(MP3)


こんなことをちょっと知っているだけでも、見つけたときに少し楽しみが増えるかも、ですね。


※明日から4日間ほど、出張に出ています。メール等の返信が多少遅れるかもしれませんが、対応は可能です。

2011.7.15 17:22

メール不具合復旧

メールでの不具合が復旧しました。
大変ご迷惑をお掛けしました。


ただ、14日から15日17:00までの間にメール送信して頂いた分については、こちらで確認出来ていない可能性があります。
その間に送信して頂いた方は、大変お手数ですが再送して頂く様よろしくお願い申し上げます。

2011.7.15 16:46

【重要】メールの不具合

7/14以降、サーバーの不具合により、メールの送受信に不具合が生じております。
現在復旧に努めていますが、この間に送信して頂いた分のメールは、こちらで確認出来ていない可能性があります。

ご連絡は、お電話((090)9755-5274)をしていただくか、復旧後にメール送信して頂くよう、お願い致します。
また、14日から今現在の間にメール送信して頂いた分についても、大変お手数ですが、復旧後に再送して頂くよう重ねてお願い申し上げます。


大変ご迷惑をお掛けしております。

2011.7.15 10:35

管理

ここ数日、雨が多いニセコです。
雨だと仕事もフィールドワークも少なくなりがち。
なら、いっそのこと・・・


ということで、急きょ予約を入れて、健康診断に行ってきました。
実はここ数年受けてなかったのですが、この仕事はカラダが資本。一人でやっている今は、ワタシの「代わり」にツアーをやってくれる人もいません。
なので、日常の管理が大事。
メタボなガイドになったら、いただけませんし・・・。
詳細な結果は後日ですが、先生には「いたって健康的なカラダですね」と褒められ、ちょっとウレシイ。


また、夏に向けて山や森にしょっちゅう入る人は、ハチ毒の抗体検査なるものもあります。
ハチで死亡する例は、ほとんどが「アナフィラキシーショック」というアレルギー反応によるもの。
自分の体がハチ毒にどう反応するかが、事前に調べられます。
ワタシも定期的に検査してます。
過去に刺された経験のある方は、皮膚科やアレルギー科のある病院に一度相談するといいかと思います。


アウトドアで存分に楽しむためには、まずは自分の体を知ること・管理することが大事ですね。

(バリウムを飲んだので、只今、腹がキュルキュルいってます・・・。)

110712.jpg

2011.7.14  7:15

いろいろ

神仙沼は初夏の様相。いろいろなモノが色・色です。


揺れるワタスゲの中・・・
110712%20045.jpg

エゾカンゾウ、ヒオウギアヤメの色がたくさん。
110712%20039.jpg

モウセンゴケも元気よく・・・
110712%20049.jpg

トンボも仲良く・・・
110712%20018.jpg

こんな植物もひっそりと・・・(ギンリョウソウ)
110712%20006.jpg

2011.7.10 11:56

いつもの

ウチの居間の前は、一面ジャガイモ畑。
今年もいつものように花が咲き出しました。
日に日に花が増えてます。
贅沢だ。

110710.jpg

2011.7. 7 21:10

お久しぶりです

5月~6月にかけてあれだけ楽しませてくれた鳥たちも、今は子育てで忙しいのでなかなか相手にしてくれません。
高らかに鳴くことも少なく、鳴いていても青々と茂った葉っぱで全然見えません。
運良く見れたとしても、人目を避けるように行動するので、「あっ、いた!」と思った瞬間にいなくなります。


先日、久しぶりに相手にしてくれた、オオルリのお母さん。
子供にあげるエサをくわえながらお忙しそうでした。

110705%20009.jpg

2011.7. 6 17:52

静かなニセコの山

今日は「下見」と称して、ニセコ連峰の西部のエリアを歩きまわってました。
お客様とご一緒ならいくつかに分けて行くような場所も、まとめて全部歩いちゃえ的に。
コースタイムだと8~9時間近くかかってしまうので、見るべきところはキチンと見て、ササに覆われているようなところはほとんど小走り状態。


岩内の町と日本海を一望。
110706%20005.jpg

西部のエリアはなだらかな山容で、何より静か。今日は一日歩いて、一人も会いませんでした・・・。
110706%20016.jpg

ゴゼンタチバナがキレイでした。
110706%20041.jpg

アカモノ
110706%20028.jpg

道内でも西南部に限られ、ニセコではここいら辺でしか見れません。ベニバナイチゴ。
110706%20019.jpg

ここいらはニセコでも最後まで雪が残るエリアなので、未だこんなです・・・。
110706%20021.jpg

知らなきゃ気付かない花、オクエゾサイシン。登山道沿いにワッサワサありました。
110706%20044.jpg

歩いている間は、ニセコ連峰全体を奥から一望できます。
110706%20056.jpg

静かな山歩きでした。
静かな分、ニセコでは珍しくヒグマの出没するエリアなので、歩く方はお気をつけて。

2011.7. 5 10:41

応急処置

最近暑くなってきて、麓の森ばかりでなく山でもブヨが増えてきました。
先日の山行では、腕や首もとを十数箇所以上ブヨに食われてしまいました。
歩く前に虫除けスプレーをしても、山で汗をかいて効き目が落ちたところを集中攻撃。
そもそもあまり虫除けも効かないような・・・。
なかなかクセモノです・・・。


ワタシの場合、基本的に食われても気にしない、という精神論的対処法なのですが、そうも言ってられないほど食われると、まぁ~カユイ、カユイ。


そこで、意外にも?役に立つのが「ポイズンリムーバー」。
110705.jpg
本来はハチやヘビの毒を吸い出すための救急道具なのですが、ブヨの「かゆみ成分?」も吸いだしてくれるような気がしてます。
ブヨにヤラれたら、その日か翌日までにこれを使って膿を吸いだすと、あら不思議、腫れが収まり痒みも軽減されます(ような気がします)。
寝てる間などに掻きむしっちゃったような後でも効果アリ。
ワタシはブヨやダニなどにヤラれた後に、よくお世話になっています。


効果のほどは人それぞれかと思いますし、そもそも膿が出るほどブヨに刺されまくることもそんなにないかと思いますが、「モゥ、痒くてどうにかなっちゃう!」なんて時は、お試しアレ。
やらないよりはマシ、程度に。

※あまり同じ箇所を何度もやると、皮膚が内出血しますので、ホドホドに・・・。

2011.7. 4 17:01

100507%20090.jpg

今日は雨降り。
せっかく予定していたツアーも中止となってしまいました。


雨の中歩くのもいいもんなのですが、そんなこと言ってられないくらいの雨と風。
こればっかりは、どうしようもありません・・・。


また来る機会があれば是非ご一緒したいものです。

2011.7. 4 13:31

まちを知る

自分たちの地域をしるための講座・検定が今年も行われます。
ぐるっと羊蹄まちしるべ

その初級講座が7月7日(木)と、近づいてきました。自分のまち、お隣のまちを、もっと好きになるために!
地域を知る力、案内する力を磨きましょう。
僭越ながら、ワタシも自然分野・上級での講師を務めさせて頂いています。
詳しくはパンフレット(PDF)←をご覧ください。


101013%20005.jpg
昨年度の自然分野、上級現場実習

2011.7. 2 12:18

花の山

ここ数年来、「いい時期を狙って行ってみたいな~」と思っていた、「大平山」にガイド仲間と行ってきました。

まさに、「花の山」!
静かで、色とりどりで、いい山岳風景が広がり、大満足な、歩きごたえのある山でした。


スタート直後は、沢地形の中をひたすら高度を稼ぎます。シダがたくさんで、朝の木漏れ日がいい雰囲気。
110701%20045.jpg

尾根に出ても、ひたすら急登。
トラバースする場所もなかなかの高度感です。足場に注意。
110701%20134.jpg

しかし、そんな場所のお花畑は素晴らしい!狩場山も遠望できます。
110701%20141.jpg

110701%20151.jpg


こんな場所もありますので、あんまり花や景色ばかり見ていると危ないですよ。
110701%20195.jpg

とにかく花の草原が広がります。
110701%20164.jpg


山頂近くでは、ササをかき分けて歩いたりする場所もあったりして、ちょっとワイルド?な道のり。
110701%20158.jpg


標高が高いわけではありませんが(1190m)、「ちょっとした低山ハイキング」的な道のりではありません。
羊蹄山の登山道以上はあろうかと思われるような斜度の道がひたすら続き、滑りやすい道も多く、ロープのかかった場所も何箇所かあります。
片道4~5時間程度かかり体力も必要です。
しかし、それを上回る、たいそう魅力的な山でした。


エゾノハナシノブ
110701%20166.jpg

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年