2019.6.29 18:53

お姿

スゲの仲間って地味ですが、こちらは何だか気品ある姿(?)
ジョウロウスゲ。
190626-12.38.46_011.jpg


江戸時代の大奥での最高位である「上臈御年寄(じょうろうおとしより)」から、『ジョウロウ』と名付けられました。
将軍への謁見も許される高尚な役職のお方、のお姿にあやかってます。


森の中では、こちらも凛とした美しさで咲いていました。
エゾチドリ。
190626-13.28.44_034.jpg


お美しゅうございます。

2019.6.27 16:14

サギスゲ

湿原と言えばワタスゲの風景が人気ですが、似たものにサギスゲというのもあります。
先日、久しぶりに見ました。
だけどこのサギスゲ、ワタスゲほど群生しないし “ボンボン感” がいまひとつ。


(サギスゲ)
190626-13.16.03_020.jpg


やっぱりワタスゲの方に人気が集まるのが分かる気がします。
というか、そもそもサギスゲの方が格段に分布が少ないので、見る機会があまりないですね。


(2015.7.5 ニセコ神仙沼湿原のワタスゲ群落)
150705-14.31.18_001.jpg

2019.6.25 16:16

まだ見ぬ…

植物好きなお客さんと、植物探しの一日。
「見てみたいものリスト」というものを送ってくれて、その植物探訪ツアー。
地味だけど探してもなかなか出会えないモノばかり、の宝探しをしていました。


シダのいい季節になってきました。
ナガホノナツノハナワラビ。
190624-12.12.37_022.jpg


イワイヌワラビはワタシも数年ぶり。
190624-09.22.13_002.jpg


サカネランはもう終わっていましたが、それは覚悟の上。
やっぱりここにはサカネランとササバギンランが大量に咲いていたようで、そのチェックのために来てみました。
来年のために花期と場所の確認なんです。
190624-12.16.57_025.jpg


キヨスミウツボ。
アジサイの仲間に寄生する寄生植物で、ワタシも5年ぶり。
190624-12.34.50_030.jpg


これも北海道では稀。
ジュズスゲ。
190624-14.12.02_043.jpg


地味なモノばかりですね(笑)
でも貴重です。

2019.6.22 12:17

神仙沼へ

つい先日は帯広の河原を歩いていたけども、この日は地元・神仙沼へ。
天気が良くて涼しい風が気持ちいい、湿原日和です。


オオカメノキが眩しい。
190620-09.02.08_007.jpg


ミネカエデは蕾がいい。
190620-11.26.02_091.jpg


190620-09.18.19_024.jpg


190620-09.23.15_032.jpg


ミツガシワが咲き出しています。
190620-09.28.01_043.jpg


ワタスゲ=初夏の湿原ですね。
190620-09.31.33_049.jpg


190620-09.30.24_046.jpg


マイヅルソウ
190620-09.45.31_058.jpg


オオバショリマが目立ちます
190620-09.47.37_060.jpg


実はニセコは、多雪地帯のために植物の多様性が低め。
「他地域では珍しくて、ニセコにはある」という植物ってあまりありませんが、そんな中、ベニバナイチゴは他ではほとんど見なくてニセコで見られるモノのひとつ。


ベニバナイチゴが道の両脇を埋め尽くす、という風景。
190620-10.03.44_067.jpg


何とか一輪だけ、花が残ってました。
190620-10.15.19_072.jpg


コシノサトメシダ。
大雪山にはぽつらぽつらあるけども、全道的にはなかなか見ません。
展葉が遅いシダのようです。
190620-10.39.56_077.jpg


遊歩道のすぐ横にコケシノブがあるのに今まで気づかなかった。
190620-11.09.02_081.jpg


のんびりな一日。

2019.6.19 16:07

変わり種

変わった場所で、いつもとは違ったモノを見て歩いてました。


サクラソウモドキ
190612-10.23.35_078.jpg


ベニバナヤマシャクヤク
190612-10.30.34_085.jpg

2019.6.16 16:34

霧の中

この日はニセコから少し移動して、霧の中の山歩き。
目的は花見だったので、霧がかかろうとあまり気にしない。
霧の隙間から展望が望めるのを期待しながら歩いていたけど、展望はNGでした。
だけど花はキレイで、お喋りを楽しみながらの良い山歩きになりました。


190607-13.21.24_011.jpg


190607-11.33.14_005.jpg


190607-13.13.31_010.jpg


190607-11.33.27_007.jpg


この日は団体で登っている人が多くて、平日にも関わらず、合計30人ほどの人とすれ違いました。
いつものように、私がお客さんとデカイ声で話していると、「あぁー!ヤブキさん!」と声をかけられまくりで、どうやら地元の有志や環境省の人やらが登山道の整備と清掃のために歩いていたらしい。
もうちょっと小さな声で話そうか。。。

2019.6.14 16:20

いつもとちょっと違う

個人的には、背景を思いっきりぼかした写真やマクロ的近接撮影って、あまりしません。
ですが、ちょっといつもとテイストの違う写真を撮ってみました。


(ノビネチドリ)
190526-13.31.41_031.jpg


(ヘラオオバコとハルガヤ)
190609-13.07.09_244.jpg


(トケンラン)
190604-16.22.50_122.jpg


(コウライテンナンショウ)
190604-16.45.49_136.jpg


(オオハナウド)
190609-15.12.55_292.jpg

2019.6.12 21:38

清掃登山

一週間ほど前になりますが、ニセコ羊蹄山岳会の活動でニセコの山を歩いていました。
山開きを前に、清掃登山の活動です。


ゴミ袋や火バサミ片手に歩きながらも、ガイド仲間同士なので、いつものように植物を見ながらあーだこーだ言いながら、和気あいあいの山歩き。
ゴミを拾いながら歩くのが本分だけど、写真撮影にもゆっくりと興じてました。


エゾイチゲ
190606-09.50.39_149.jpg


日差しが強いので、敢えて「ど・アンダー」でエゾノリュウキンカ。
190606-09.53.29_150.jpg


チシマザクラ
190606-10.24.33_168.jpg


山菜採りでネマガリダケ(チシマザサ)を取るのはいいのだけど、登山道脇で採ったタケノコを処理して山を汚すのはヤメましょう。
本人にとっては「タケノコの皮は自然に帰るでしょ」というつもりなのでしょうが、登山道脇にこれだけの残骸があると、見た目に残念な光景です。
キレイな登山道とキレイな花々を見ながら、キレイな自然を楽しみたいものです。
190606-10.08.19_159.jpg


目国内岳
190606-10.32.25_171.jpg


稜線は花盛りでした。
ミヤマアズマギク
190606-11.25.21_191.jpg


190606-11.27.05_194.jpg


ミヤマオダマキ
190606-11.26.21_193.jpg


ミヤマアズマギクとミヤマオダマキとチシマフウロの三種盛り。
190606-11.24.28_190.jpg


皆で話しながらの観察は、楽し。
190606-11.27.26_197.jpg


下山後は、最新の搬送法についての技術共有。
自然ガイドだって、野外搬送が出来ないとイケません。
山岳ガイドと自然ガイドがそれぞれの技術・知識を共有出来る場って、そうはありませんね。
とても参考になり、いい勉強が出来ました。
190606-13.18.54_232.jpg

2019.6.10 16:24

夜露じゃなくて…

初夏に葉をよく見てみると、キレイに水滴が付いていることがあります。
特にイチゴの仲間などに多い現象で、夜露に濡れた、と思われがちですが、実は葉の蒸散作用によるもの。
詳しくはツアーで(笑)


いわゆる、「フォトジェニック」というやつですね。
インスタをやっていたら「インスタ映え」ともいうか(インスタはやっていないけど)。
とにかく撮影心をくすぐります。
マクロレンズがあれば、もっと良かった。

190527-09.28.45_049.jpg


190527-09.29.13_050.jpg

2019.6. 6 17:45

「遊歩道のあり方を考える」

ニセコ駅から歩いてすぐに、小さな公園があります。
その公園では、春になるとカタクリとエゾエンゴサクが見事な群落を作ります。


昨年までこの公園の遊歩道は、自然のままの幅50cm程度の小道だったのですが、所々でぬかるみがあったり、傾斜地があったり、ご年配の方には少々歩きにくい部分もありました。
そのせいで、多くの人がぬかるみを避けて歩き、次第に道が拡がり、道脇の植物(花を咲かせていないカタクリなどの葉)は踏まれてしまう状態でした。
そりゃ、花を咲かせていないカタクリの葉をキチンと見分けながら歩く、なんてことはしないのが普通だろうから、しようがないこと。


こういう問題は、「ここまでアプローチが良く誰でも来られる公園の群落地で、どう遊歩道を管理するのか」という管理側の問題です。
(故意に群落に侵入して踏み荒らしたり、ゴミや盗掘などという利用者側のマナーや意識の問題は、ここでは問題にしません)


そこが今春、遊歩道全面に渡ってウッドチップがひかれていました。
おかげでぬかるみは改善されてどんな靴でも歩きやすくなり、ウッドチップの視覚的効果も手伝って「道」をはっきりと認識出来る分、道を外れる人が少なくなって周囲の植物が踏み荒らされることも減りました。


しかも……改修はそれだけ。(←コレ大事)


柵やロープが巡らせてあるわけではなく、あくまで自然に近い状態で眺められる。その上、いくつかのベンチもあるので、疲れたらそこで休むことも出来る。
とてもいい「観光と保全と管理」のバランスだと感じ、個人的には、カタクリの群落以上に感心しました。
190430-08.17.03_014.jpg


190430-08.15.04_013.jpg


自然遊歩道には「役割」というものがそれぞれにあります。


この公園のように、駅前の、誰でも行ける公共の場であるのなら、「手付かずの自然」を維持しようとするだけよりも、自然に対する “一定の” 圧をかけて誰でも自然を楽しめる道づくりの視点も必要です。公園である以上、もはや「手付かず」ではないのだし。


しかし、その「一定の」がムズカシイ。管理側のセンスが問われる部分です。
管理が行き過ぎて興ざめ、というのも困ったもの。


一方で、町近くの自然公園なのに、いつまでも倒木ひとつ処理されず、その木を避けるために周囲の植物は踏みつけられ―子供や年配の方は歩けず―木道には一度も掃かれることのない落ち葉のせいで滑って危ない―なんて、何のための遊歩道なのか分からない道もみられます。


管理に資金と労力がかかり、ましてやウッドチップをひくとなると、それなりの資金投入があったはずです。
だけれども自然散策程度では、町にはお金は落ちません。
それでもこのような管理をしていく、という姿勢に、一種の感動すら覚えました。


--


また、自然を科学的・多角的に見て「いい道」というものもあります。
この日は、そんな道を歩いていました。
190529-10.16.48_003.jpg

190529-10.33.23_016.jpg


踏み分け道のような小さな道があり、両脇の道端にはあるべき花々が咲き、沢にはあるべきものが―、斜面にもあるべきものがある―という遊歩道。
科学的にキチンと自然を見ても、素晴らしい自然の姿です。本来の自然の姿を想像させます。


(道脇にはオククルマムグラやクルマバソウが群落を作り―)
190529-11.29.40_055.jpg


(コケイランはそこかしこに)
190529-11.27.09_052.jpg


(小さな沢には、ウワバミソウとエゾワサビの群落)
190529-11.30.42_056.jpg


(沢のどの石にも、ナルコスゲがたわわに実る)
190529-11.33.41_057.jpg


そんな道を、観光客は来なくとも、たまに来る自然好きな人のために地元の人が「少しだけ」歩きやすいように管理してくれている。
「たくさんの人は来なくてもいいけど、楽しめる人が楽しんで下さい」的な雰囲気の道。
一種の自然への愛情すら感じます。
190529-10.19.38_006.jpg


ビジュアル的な自然景勝地・観光地としての遊歩道には、従来の、数や効率を重視した自然ツアーもアリだと思っています。
そういうニーズもたくさんあるし、誰もが手軽に自然を楽しむ、という側面では重要です。


しかし、「いいバランス感覚で作られた道」や「自然だけでなく、歴史・文化、地元の人々の愛情までも感じられる道」というものは、数や効率を重視した自然ツアーでは、本当の意味での良さは味わえません。


こういう道は、従来の自然観光でよく言われる「いい場所なんだから、ひとりでも多くの人に紹介して…」という目先の安易な理由で、売り込むべきではありません。
20年以上前ならまだしも、これだけ情報が発達した時代では、その考えだけだと危険。
万が一、『絶景広がる自然豊かで静かな自然遊歩道』で売り込んで成功すれば、訪れる人は急激に増え、自然は豊かでなくなり、静かではなくなるわけですから。


今ある遊歩道の役割をきちんと意識し、自然を科学的に見て、あるべき管理のバランスを検討し―、そんなふうな視野で自然の“道”を見て適切な管理をする。
そんな視点を踏まえた上で、自然ガイドはツアーの見どころや内容を正しく設定し、発信し、伝え、利用する必要があります。


そして、そんな視点でも自然を見ようとする人が少しずつ増えていくことで、これらの素晴らしい道がいつまでも素晴らしい道であり続けるよう願っています。

2019.6. 3 17:02

コフタバラン

5月末、ニセコからすぐのMyコフタバラン・ガーデンに様子を見に行ってました。
少し早かったけど、今年もたくさん咲いていました。


コフタバラン
190527-08.53.31_016.jpg


190527-08.54.59_020.jpg


190527-08.56.18_026.jpg

2019.6. 1 14:11

ツミ

カッコウの仲間(カッコウ・ツツドリ・ホトトギスなど)はタカなどの猛禽類に擬態している、などと言われていますが、やっぱりホンモノにはかなわない。


ツツドリ
190525-11.37.17_036.jpg


ツミ(♀)
190526-13.42.55_069.jpg


190526-13.40.24_037.jpg


190526-13.41.05_058.jpg

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年