2018.10.30 16:45

漂白

コシアブラは本州ではやや山地の木ですが、北海道なら比較的どこでも見やすい樹木です。
だけど、やっぱりそれでも生育地の中心は山や奥まった森林に偏っているので、山に囲まれたニセコの森ではとても多い印象があります。


晩秋になるとこのコシアブラ、紅葉するよりも“脱色”します。漂白したようでキレイ。
秋が深まった森では、このスケスケ感が目立ちます。
2018-10-11%2011.57.12_048.JPG


当然、本州産のコシアブラだって脱色します。
福島県の山奥にて。
2013-10-29%2012-55-09.JPG


ニセコには生えていませんが、カノツメソウもそんな脱色派。
ただ、カノツメソウには脱色するのとしないのがあるようだけど、ただのタイミングの問題なんでしょうか?
2018-10-30%2012.28.48_031.JPG

2018.10.28 16:56

去年の今日

昨日は風雨が強く、せっかくのツアーが流れちゃいました。リベンジお待ちしております。


こんな天気を境に “ひと雨ごとに冬が近づく“ と言われるこの時期、森の緑の寂しさと寒さに気持ちが負けそうになりますが、ふと、
「去年の今日は何してたんだろ?」
と思って調べてみたら、こんなトコロ歩いていたようです。


2017年10月27日 新潟にて
2017-10-27%2013.15.43_444.jpg


ヤマグルマの群落を見る
2017-10-27%2013.20.54_446.jpg


この数日後にニセコに戻り、それからフィールドワークを始めていたくらいなんだから、今年はまだまだ余裕ですね。(と、自分に言い聞かせてます)


ここ3~4日間雨が続いた後、来月あたりからまた少し天気も回復しそうなので、行くところ計画中。

2018.10.26 15:58

晩秋の道

毎日どっかしらを歩いてます。
倶知安町内の公園。紅葉を愛でる聖徳太子さま
2018-10-21%2010.03.42_004.JPG


倶知安町内
2018-10-21%2011.02.35_019.JPG


小樽
2018-10-23%2011.50.22_002.JPG


洞爺湖
2018-10-24%2013.50.32_031.JPG


室蘭
2018-10-21%2010.05.27_005.JPG


小樽
2018-10-23%2012.29.45_006.JPG


ニセコ鏡沼
2018-10-22%2010.10.20_023.JPG


雪はもう少し待って下さい。

2018.10.24 16:31

灯台下暗し

この時期のニセコでは、紅葉も終盤になって緑が日に日に寂しくなり、鳥も寂しくなる季節なので、1時間半以上車を走らせて道南やら噴火湾周辺やら、ニセコよりも暖かい海沿いの町へフィールドワークをしていることが多い時期です。


そんな帰り道―。


ニセコ(倶知安)の町にいた。自宅から10分かからず。


コクマルガラス(淡色型)
2018-10-24%2015.41.33_039.JPG


2018-10-24%2015.48.30_048.JPG


倶知安の町では、コクマルガラスの暗色型は数年おきに2回ほど見かけたことがあるけども、淡色型は初めて。
やっぱりコクマルは淡色型の方がそれっぽくていい。


灯台下暗しとはこのことです。
農道だって歩いてみるものです。


※以前見た、コクマルガラスについての記事はこちら

2018.10.22 15:12

東北の山奥の森

ニセコに帰ってきました。


初めて調査仕事で東北に行ったのが、ちょうど10年前―。
今となってはもう、北海道にはない地形や道内分布のない植物の葉を見ても、北海道にいない鳥の声を聞いても、さほど違和感を感じずに名前をイメージ出来ることが、我ながらウレシク感じる今回の出張でした。
こちらに来るたび、毎回毎回吐きそうになりながら図鑑とにらめっこした甲斐もあります(笑)


さて今回も、道なき道の山奥ばかりを歩いてました。
こんな沢をひたすら…
2018-10-15%2013.53.54_190.JPG


歩いて…
2018-10-17%2013.31.21_215.JPG


歩いて…
2018-10-17%2013.42.59_219.JPG


沢の水は美しく…
2018-10-17%2013.08.56_211.JPG


森も美しい。
2018-10-19%2010.30.33_241.JPG


北海道では探すような植物がフツーにあります。
テンニンソウ
2018-10-20%2011.06.46_132.JPG


初めて道南で見た時には嬉しかったけど、こちらでは雑草レベル(笑)
アカネ
2018-10-14%2014.11.59_019.JPG


これも道南で見つけた時には歓喜したものですが、こっちではフツー。
ヒメノキシノブ
2018-10-20%2011.23.54_139.JPG


これは北海道にはありませんが、花がまだ残っていました。
オクモミジハグマ
2018-10-20%2010.46.39_120.JPG


この写真は何回撮っているんだろう。
オサシダとシシガシラ
2018-10-19%2013.41.50_055.JPG


北海道はやっぱり寒いです……。

2018.10.20 18:06

「登れない山」

2018-09-26%2013.53.00_016.JPG


この山容を見て「!?」と思った人は、かなりの北海道自然ツウでしょう。


崕山(きりぎしやま)。


道内で自然に携わる者なら、たいてい知っている(知らないといけない)山です。


1980年代、世は登山ブーム、山野草・園芸ブームの時代―。
多くの人が一気に山に押し寄せることで多くの山がオーバーユースの状態を引き起こし、さらにはランを始めとする花や高山植物などの貴重な花々が高値で取引された時代でもあります。


石灰岩の山のために固有種や多くの貴重な植物の大群生地だったこの山も、そんな時代の波にのまれるように道は荒れ、さらに一部の心ない人たちの激しい盗掘圧が追い打ちをかけました。


一面に咲く固有種のキリギシソウを始め、いまや厳重な保護の元でしかほどんと見ることのないアツモリソウなど、取り尽くされるほどに盗掘されたこともあります。
40年近く前には足の踏み場もないほどアツモリソウが咲き誇っていたものが、90年代末の調査では2株しか確認出来なかったほどと言われています。


そこで1999年、野生生物の種の保存を目的に入山制限がもうけられ、それ以降は学術目的などの特段の理由がない限り、原則的に登ることの出来ない山となりました。
山そのものに人を入らせない、というのは国内でも異例の措置です。


私もそんな崕山についてはガイドになったばかりの頃に知り、入山制限がかかった数年後にふと「あぁ~もう行けない山になっちゃったんだ…」と感じた記憶があります。


そこに今年、調査仕事で行く機会がありました。
登ってはいないので核心部には足を踏み入れていませんが、登山口付近をウロチョロしてました。


登山口の遥か手前に、自転車やバイクの侵入すら拒むようなしっかりとしたゲートが2つ続きます。
その上、ゲートの鍵も普通の南京錠ではなく、複製が出来ない外国製の見たこともない鍵です。


たとえ無理やり入ったとしても、歩いて登山口まで行くだけで遠い、という距離感。誰も行けないので人間はひとりもおらず、ヒグマの天下のような森ですし。
2018-09-26%2014.32.17_018.JPG


登山口から見た崕山。
石灰岩の露岩が見えます。
2018-09-26%2012.44.49_012.JPG


20年近く人が立ち入らないことで個々の植物は絶滅寸前の状態から多少の回復を見せ、山の植生も多少の回復傾向ではありますが、まだまだ昔のような自然の姿には程遠い状態。


自然をキチンと見て・知る楽しさを感じる人がひとりでも増えていき、そんな頃には昔のように貴重な花々が咲き誇る山に回復し、いつか自然を愛する人たちが普通に楽しめる山になることを願っています。


ホテイアツモリ(2011年6月 留萌管内にて)
110608%20052.jpg

2018.10.18 16:54

ネズコ

ネズコはクロベとも言われ、木曽五木のひとつ。
(木曽五木:ヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ)


スギやヒノキと違って植林されることがほとんどなく天然木として見られるだけなので、今やネズコの巨木を見ることは少ないようです。


国内北限は青森津軽なので、当然北海道には分布がありません。
しかも生育地は急傾斜地やヤセ尾根・岩地などに生育していて山地にも適応した木なので、行くのも大変なことが多く、北海道人にはなおさら見づらい木ですね。
ワタシも今まで見たことありませんでした。


ネズコの巨木がたくさんある森でした。
2018-10-14%2013.12.38_003.jpg


アスナロやサワラ、ヒノキのように葉の裏の気功帯が目立たないのも独特。
2018-10-14%2013.13.15_005.jpg


調査員の人と、
『整いました~!“ねずっち”です。』
とか(古い…)、
『“ジャングルくろべえ”ってあったよね~』
とか(もっと古い…)、
話しながら仕事してました。(バカっぽい)

2018.10.16 20:21

妄想散策

ガイドをやっていると、自然散策や登山に一般的に良いとされる時期には、なかなか自由に歩きに行けないものです。


一般的に花がなくなるこの時期は仕事的にも時間が空くので、10月半ば~11月の積雪までのこの時期が勝負です。時期的に、どこに行っても枯れた植物ばかりなんですが(笑)
新規ツアー場所の開拓や夏に行けなかった場所の様子見など、歩きまわっています。(というか今はまだ東北にいるので、帰ってからも歩き回る予定です)


そんな時、花がなくても……
・葉っぱだけで―
・様々なステージ(成長段階)で―
・ロゼット(越冬葉)の状態でも―
個々の植物の識別が出来れば、盛期にそこがどんなふうになるのかイメージが出来ます。


自然ガイドを名乗る以上、「花が咲いてりゃ名前が分かって当たり前。そこからスタートよ」と強気な発言をするワタシ。


ちなみに、この日はオオハンゴンソウのステージごとの良い記録写真が撮れたので、それをご紹介。
オオハンゴンソウ。特定外来生物ですが(笑)
2018-08-16%2011-19-12.JPG


超チビ
2018-10-10%2012.05.21_017.JPG


チビ1
2018-10-10%2012.05.51_018.JPG


チビ2
2018-10-10%2012.05.58_019.JPG


チビ3(ちょっとそれっぽくなってきた)
2018-10-10%2012.06.11_020.JPG


チビ4(サイズも大きくなってきた)
2018-10-10%2012.06.36_021.JPG


チビ5(だいぶそれっぽい)
2018-10-10%2012.06.52_022.JPG


越冬葉
2018-10-10%2012.07.27_023.JPG


オオハンゴンソウの花期に、茎についている葉(茎葉)はこんなです。
2018-10-10%2012.07.40_024.JPG


オトコエシのロゼットもあったので、ついでに。
P9080049.JPG


夏には白い花がたくさん咲くのだろうな~
(オトコエシ)
2018-08-18%2010.21.52_168.JPG


これをヤブキ用語で、妄想散策といいます。

2018.10.14 16:51

森をみる in東北

よくワタシ、「自然をみる楽しさは、個と全体に意識を向けることだ!」などとヤブキ理論を展開していますが、これがなかなかムズカシイ。


まず、個を見られるようになるだけでもひと苦労。
ひとつひとつの動植物の名前を決められる必要があります。


だけど個にこだわってばかりではツマラナイ。
全体を見るとなれば、地形から地質・環境から植生・果ては背景までなんでもアリ。


この思考の行ったり来たりこそが、難しいけども楽しいトコロなのです。


さらに森を科学的な目で見ようとすると、個を理解した上で地域ごとの植生を理解する必要があります。
これもまた厄介。
机上で勉強をしてばかりでも―、ただ漫然とフィールドワークをしても―、独りで歩いてばかりでも―、なかなか実際に見られるようにはなりません。


昔(10年ほど前?)に保護林の調査に同行する機会がありましたが、当時は知識も経験も乏しく、せっかくのキレイな森でも「ふ~ん…」だったものです。


そんな保護林調査のため、只今東北に出張に来ています。秋田あたりをウロチョロと。


保安林や保健林は市街地にもありますが、保護林ともなると通常行けない(行かない)ような場所ばかり。
でもいい森をたくさん見られるいい機会なんで、毎日毎日山奥でヒーヒー言いながらキレイな森を見ています。
2018-10-14%2009.17.02_002.jpg


あと一週間後くらい、こっちにいます。

2018.10.12 15:28

ニセコの山へ

今年のニセコの山々は、台風の影響か、紅葉が少し残念な感じ。
ニセコの山の代表的な樹木であるダケカンバは、紅葉する前に枯れて葉を落としていました。


この日は、そんな紅葉終盤のイワオヌプリへ山歩き。


落葉したダケカンバの白い幹がくっきりと浮かび上がり、尾根沿いに適応した樹木というのがよく分かります。
2018-10-09%2009.38.30_054.JPG


マイヅルソウ
2018-10-09%2009.59.56_068.JPG


オオカメノキ
2018-10-09%2012.35.00_119.JPG


オオバスノキの葉は赤く
2018-10-09%2010.07.37_074.JPG


ゴゼンタチバナも真っ赤っ赤。
2018-10-09%2010.17.44_076.JPG


ハナヒリノキの赤はちょっとやり過ぎ。
2018-10-09%2012.18.01_116.JPG


そんな中の、シラタマノキの白は目立ちますね。
2018-10-09%2010.10.17_075.JPG


まだキレイなミヤマメシダが残ってました。
2018-10-09%2010.06.26_073.JPG


シノブカグマは常緑性なので、元気いっぱい。
2018-10-09%2012.18.59_117.JPG


緑が少なくなる時期なので、日頃目立たないものが見えてくるのもいい。
タカネヒカゲノカズラ。
2018-10-09%2011.40.17_103.JPG


2018-10-09%2010.44.52_085.JPG


2018-10-09%2011.40.57_021.JPG


2018-10-09%2011.42.29_110.JPG


稜線上はすっかり寒いっす。
2018-10-09%2011.00.09_019.JPG

2018.10.10 17:49

森をみる

この日は、美しい森をみよう、のツアー。
遊歩道もなにもない、だけどたいそう美しいハルニレ林を歩く。
2018-10-03%2015.35.09_046.JPG


2018-10-03%2015.38.13_048.JPG


人は誰も歩かないけどシカ道をたどると……教科書通りのミズナラ林。
2018-10-03%2015.50.27_049.JPG


北海道の開拓史では、ハルニレ林は「地味良好デアル」として、真っ先に開かれて農地となった森でもあります。
道内でも古くから開拓された歴史を持つ道央圏ではなお、今も良好なハルニレ林はあまり残っていません。


ツアーの日の天気は雨模様だったので光が残念でしたが、太陽の光が森に差し込むとより美しい森なのです。
2018-10-04%2007.42.17_032.JPG

2018.10. 8 16:55

岩と木

イワデンダというシダは普通、ほとんどが岩に着生します。
だから、イワデンダ。(”デンダ” はシダの古語のひとつ)
2016-07-08%2015.45.38_225.jpg


先日、樹木に着生しているイワデンダを初めて見ました。
これじゃ、 “キデンダ” だ。(イワデンダです)
2018-09-28%2015.38.52_044.JPG


ちなみに・・・


こちら↓はイワオモダカ。
ほとんどが樹木に着生します。だったら “キオモダカ” なのに、名前は「イワオモダカ」。
2015-05-10%209-52-39.JPG


以前、岩に着生した正真正銘のイワオモダカを見つけました。
160920%20056.jpg


どちらも着生シダですが、イワデンダは岩に、イワオモダカは樹木に着生することがほとんどで、これが逆になることはちょっと珍しい。

2018.10. 6 18:25

秋は・・・

昔から、
『春はあけぼの……』
なんて言って、『秋は夕暮れ』らしい。


だけど自然観察では、春(~初夏)は森、夏は海辺、秋は道端、が花の多い季節なんです。
だから、「秋は道端」です。


この日のツアーでは、道端を見てました。
2018-10-01%2013.50.42_013.JPG


2018-10-02%2011.16.57_021.JPG


2018-10-02%2014.19.38_034.JPG


2018-10-03%2009.38.44_039.JPG

2018.10. 5 16:24

海!

この日のツアーは、うみ!
2018-10-02%2012.36.26_031.JPG


気持ちがいい。

2018.10. 3 17:09

カツラ

秋になると、カツラの木が甘い香りを出します。
そんな香りから、独特の存在感を感じるカツラの木。

このカツラは周囲の森から突出する背丈から、大きな存在感を醸し出していました。
2018-09-28%2015.18.46_041.JPG


専用の機器を使って測ってみたら、樹高は42m。
ふつう、樹高25mを超えれば「大きいなぁ~」と感じるくらいだから、そりゃ大きく見えるわけだ。
2018-09-28%2015.16.20_036.JPG

2018.10. 1 16:48

突入した先にあるもの

台風の影響が残る朝早くに家を出発し、ツアーの頃には天気が回復する(であろう)作戦&雨雲の隙間で歩こう作戦。
見事作戦成功でした。


歩いている時もお昼を食べている時も晴れ!車の移動中は雨!
というバッチリなタイミングでした。


お客さんに普段ワタシが使っている ”藪こぎ用前掛け”(キレイな方)をお貸しして少しだけヤブに突入し・・・、
2018-10-01%2012.34.30_012.JPG


国道脇にあるこんな素晴らしい森を見てました。
一面の厚いコケ林床の針葉樹林。だけど誰も気づかずに通り過ぎちゃう森。
遊歩道も何もないただの道路脇の森ですが、貴重な森です。
2018-10-01%2012.10.36_006.JPG

バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年