2017.7.31 16:06

山の花たち

先日は大雪山の北の方、いわゆる北大雪エリアを歩いてました。
ワタクシ “自然ガイド” なので、山岳エリアの大雪山山系をガイドすることはしていないのですが、今回は高山植物群落の調査仕事です。


文章うんぬんを書くよりも、写真で大量にどうぞ。


登山道脇から。
ミヤマチドリ
2017-07-29%2007.37.21_027.jpg


ミソガワソウ
2017-07-29%2016.05.50_275.jpg


ハクセンナズナがたくさん
2017-07-29%2008.06.55_045.jpg


水辺にはフキユキノシタ
2017-07-29%2008.44.32_073.jpg


葉っぱがあったので探してみたら、数輪だけ花が残ってました。
キバナノコマノツメ。これも湿った環境に生えます。
2017-07-29%2015.43.24_271.jpg


蕾もまたいい。コバノイチヤクソウ
2017-07-29%2007.45.02_031.jpg


モミジカラマツ
2017-07-29%2010.53.47_143.jpg


蕾でも良く目立ちます。チシマヒョウタンボク
2017-07-29%2009.26.27_096.jpg


エゾウサギギク
2017-07-29%2015.22.05_260.jpg


標高を上げれば、まだ雪が残っている所もあります。そんな雪田環境を、キチンと見たかったのです。
エゾノリュウキンカ。里では四月の花ですね。
2017-07-29%2009.25.09_094.jpg


見たかったひとつ。オクヤマワラビ。
高山の雪田環境に生えるシダ。
2017-07-29%2009.44.26_108.jpg


レースのような美しいシダでした。
2017-07-29%2014.05.50_241.jpg


こんな花も……リシリスゲ。
2017-07-29%2010.16.08_123.jpg


雪田付近は美しく……エゾコザクラとミヤマキンバイ
2017-07-29%2010.15.46_122.jpg


凸地形には、アオノツガザクラ
2017-07-29%2010.10.09_119.jpg


雪田脇の草原には、チシマノキンバイソウとミヤマキンポウゲの競演
2017-07-29%2010.55.54_145.jpg


雪田付近は季節の進みが遅く、チングルマがまだ元気な場所もあります。
2017-07-29%2015.25.51_267.jpg


大雪山らしく、ウズラバハクサンチドリ
2017-07-29%2015.17.26_257.jpg


稜線に近づいてくると、ハイマツ林下にはリンネソウが。
2017-07-29%2011.25.08_158.jpg


ミヤマリンドウもたくさん。ボケてるのがイマイチです(笑)
2017-07-29%2011.22.43_155.jpg


イワブクロ
2017-07-29%2011.23.49_157.jpg


稜線
2017-07-29%2012.29.42_200.jpg


チシマツガザクラ
2017-07-29%2011.34.42_165.jpg


タカネシオガマとウスユキトウヒレンの競演
2017-07-29%2011.30.46_163.jpg


タカネシオガマは上からのアングルがいい
2017-07-29%2013.17.55_213.jpg


稜線のチングルマは綿毛
2017-07-29%2012.09.27_175.jpg


気づかれにくい、ムカゴトラノオ
2017-07-29%2013.25.32_223.jpg


現地では何だか分からず、バシャバシャと写真を撮っていたら、ハナバチが偶然写り込みました。
カラフトゲンゲ
2017-07-29%2013.22.19_220.jpg


いい山旅でした。仕事ですけど(笑)
2017-07-29%2013.56.59_237.jpg

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年