2018.6.24 16:32
ニセコの山で
この日は町の観察会。
といっても、いつものガイドとしてではなく、イチ参加者として参加してました。
こんな写真を撮っている時点で、私の気楽さを物語ってます。
ダケカンバの新緑

さらにこんな写真まで。お気楽ですー(笑)
オオバショリマの芽吹き

解説はガイドさんがしてくれるので私もフンフンと聞きながら、目についた花を写真撮影。

ミヤマスミレ

コミヤマカタバミ

まだシラネアオイが咲いてた。

たくさんチドリ(ハクサンチドリ)

アップもいい

「新種だ!」と思ったら、マイヅルソウの葉の隙間からオクノカンスゲの花が出てました。
マイヅルカンスゲとしておきました。

ツバメオモトに…

アカモノ。

しかし!
尾根に出ると強風。ていうか暴風&突風。
ちょっとマズいほどの風なので、ミヤマアズマギクをちょっと見たらそそくさと下山。
シャッタースピードを上げまくって、やっと撮れた。


観察目的の歩きなので、山頂まで行かなくてもOKなのです。
さらに観察会後は「シダを知りたい」というご要望で、1~2時間ほど公園散策してました。
ここではガイド役?

ここ最近にしては、超のんびり・気楽な一日でした。



全さん
いつもお世話になっております。
最後の「シダ観察会」ありがとうございました。
写真、「オシダとミヤマシケシダ」いいしゃしんです。
勉強になりました。また・・・
ダケカンバの葉って、ガマズミ属の葉と似てるんですね!?
今まで気にしたのは幹の表皮だったので、ちょっと驚きです。木が高すぎるからですかね?
>ゆたかさん
こちらこそ、一日ありがとうございました。
また今度歩きましょう!
>タクミさま
なるほど。確かに葉脈の感じなど似ている感じもありますね。
でもよく見てみると、鋸歯の具合や全形などに違いがありますので、今度見てみて下さいねー。