2018.10.16 20:21

妄想散策

ガイドをやっていると、自然散策や登山に一般的に良いとされる時期には、なかなか自由に歩きに行けないものです。


一般的に花がなくなるこの時期は仕事的にも時間が空くので、10月半ば~11月の積雪までのこの時期が勝負です。時期的に、どこに行っても枯れた植物ばかりなんですが(笑)
新規ツアー場所の開拓や夏に行けなかった場所の様子見など、歩きまわっています。(というか今はまだ東北にいるので、帰ってからも歩き回る予定です)


そんな時、花がなくても……
・葉っぱだけで―
・様々なステージ(成長段階)で―
・ロゼット(越冬葉)の状態でも―
個々の植物の識別が出来れば、盛期にそこがどんなふうになるのかイメージが出来ます。


自然ガイドを名乗る以上、「花が咲いてりゃ名前が分かって当たり前。そこからスタートよ」と強気な発言をするワタシ。


ちなみに、この日はオオハンゴンソウのステージごとの良い記録写真が撮れたので、それをご紹介。
オオハンゴンソウ。特定外来生物ですが(笑)
2018-08-16%2011-19-12.JPG


超チビ
2018-10-10%2012.05.21_017.JPG


チビ1
2018-10-10%2012.05.51_018.JPG


チビ2
2018-10-10%2012.05.58_019.JPG


チビ3(ちょっとそれっぽくなってきた)
2018-10-10%2012.06.11_020.JPG


チビ4(サイズも大きくなってきた)
2018-10-10%2012.06.36_021.JPG


チビ5(だいぶそれっぽい)
2018-10-10%2012.06.52_022.JPG


越冬葉
2018-10-10%2012.07.27_023.JPG


オオハンゴンソウの花期に、茎についている葉(茎葉)はこんなです。
2018-10-10%2012.07.40_024.JPG


オトコエシのロゼットもあったので、ついでに。
P9080049.JPG


夏には白い花がたくさん咲くのだろうな~
(オトコエシ)
2018-08-18%2010.21.52_168.JPG


これをヤブキ用語で、妄想散策といいます。

●コメント一覧

ほとんどの花が終わって草が枯れるこの時期は地面がよく見えるようになるので、私も色々探すのが楽しみです。ステージ(成長段階)によってオオハンゴンソウはこんなに姿が変わるのですね。メハジキも来年用の葉が芽生える時期なので探すチャンスなのですが、やはり成長段階によって全然違う姿になるようですので花期以外で見つけるのは難しいですね。初見の植物と対面する時、私の場合図鑑などで得た情報で自分がイメージした姿や大きさが違うことが多いですし、花期でも途中で一度刈られた個体は草丈が低かったりするので発見が難しくなります。葉だけで正確に見分けられるようになりたいものです。目下の課題はホタルカズラです。花がなければワスレナグサの葉と区別がつきません。(笑)

ハナシノブ 10.17 1:39

この時期は、草がなくなる分見つけやすい(目立つ)ものもあって、見るものによっては見つけやすい、ということもあるのですが、そこはツアーではマニアックすぎて話すことはほとんどなく……(笑)
ホント、初見のもののイメージがずいぶんと違ったり、草刈り圧のかかったものの難ししさといったら、いつも悩んでます。
ホタルカズラは私は道内ではいまだ探索していなく、本州で見てからそれっきりになっています。まずは「The」というものをキチンと観察する必要があるのですが、まだまだ。。。道端モノで葉だけの識別といったら、さらに難易度アップですね~。
私のこの時期は目下、ハナワラビの季節になっています(笑)

Ftre-zen 10.17 6:12
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年