2018.12.28 16:37

樹姿観察

普通、冬の自然観察で樹木を見る時には、近づいていって「冬芽観察」をするのが一般的なのですが、冬芽って常に近くで(目線の高さで)見られるワケではないので、そうなると「樹皮観察」となるのが普通です。


でもフツーだけでは嫌なワタシは、木に近づく前にその木の全体像を見れば、それなりにアタリがつけられると思っています。これをヤブキ用語で「樹姿(きすがた)観察」といいます。


木の立ち姿って、枝のひとつひとつの分岐の繰り返しで成り立っているものなので、そこに着目すれば特徴が掴めてきます。
ワタシのパソコンには「枝先写真」なる、数々の分かりにくい写真があるくらい。


ダケカンバ
2018-12-22%2010.34.36_021.JPG


ミズナラ
2018-12-22%2010.21.38_014.JPG


シナノキ
2018-12-22%2010.40.24_024.JPG


ハルニレ
2018-12-22%2010.48.26_026.JPG
よく見てみれば、枝先を見るだけでこれだけ違いがあるものなんです。


樹木の分枝(ぶんし)の仕方(=枝分かれの仕方)というのにもそれぞれ専門用語があって、キチンとした意味もあり、そこが分かってくるとある程度のグループ分けが出来るのですが、ツアー中にここを詳しく話すと拷問のような解説になっちゃうので、あまり突っ込んで話さないようにしています。
だからいつも、「この木の枝先は、シュシュシューってしてません?」とバカっぽい説明になっちゃいます。


でもここが分かってくると、遥か数十m離れていても「アレは多分○○の木じゃないかな?」とアタリをつけてから近づいて、ゆっくり冬芽や樹皮観察をし、「はぁ~やっぱりね」となる。
この「やっぱりね」の感覚が意外と嬉しかったりもします。ハズレもよくありますが、それもまた楽し。


しかも ”自分にはそう見える・感覚的に分かる” という世界なんで、他人からはまるで悟りを開いているかのようで、一目置かれますよ。多分。


そんなトコロをひたすら見て歩いてました。

●コメント一覧

「木姿観察」いいですね!
これほど違いがはっきりしてるとは思いませんでした。冬の山を来年は違った目で見ようと思います。
幹を気を付けて見ることはあっても、枝先の方までは気にしていなかったようです。
楽しみ方が一つ増えました♪

タクミ 12.28 18:11

それは良かったです。あまり近づき過ぎないのがポイントですね。
図鑑にも載っていないトコロですんで、意識的に見ているかどうか、が勝負です。
ぜひ意識的に見てみてくださいね~。

Ftre-zen 12.28 19:04
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年