2019.11. 5 16:24

最近の動向

東北の報告ブログが続いていましたが、帰ってきてからずっと道内を走り回ってます。


葉は多くが散ってしまい、カラマツが色づいて…秋もおしまいになります。
(ハウチワカエデとダケカンバ)
191103-10.46.01_004.jpg


(カラマツ)
191028-10.52.05_012.jpg


こうなると、狙いは鳥やらリスやら、幅広くなってきますね。
(ハシブトガラ)
191028-11.40.28_026.jpg


(シマエナガ)
191028-11.30.19_017.jpg


(ハシブトガラ)
191029-12.39.48_058.jpg


(エゾリス)
191029-11.35.43_014.jpg


191029-11.32.40_011.jpg


191029-12.25.25_034.jpg


(ヤマガラ)
191029-12.32.30_052.jpg


こちらは北海道では珍しい冬緑性のシダ、エゾフユノハナワラビ。
181021-10.35.05_001.jpg


こちらは、フユノハナワラビ(としました)。
191012-10.59.40_020.jpg


このハナワラビの仲間は、ここ3年ほど、北海道だけでなく東北でも見続けるようにしています。
図鑑上も分からないことだらけで、ワタシ自身も泥沼地獄にハマっていて、抜け出せる気配なし。
ニセコだけで見ていれば何も問題はない(おそらく一種しかいない)けど、それじゃツマラナイ。
分かったつもりが、見れば見るほどまた分からなくなって…の繰り返しです。


こんなに躍起になって見続けても、ツアーがほとんどない時期なので、お客さんから聞かれたことはほぼありません。
仕事上はどうでもいい問題だし、ガイド仲間同士で話題になることもほぼありません。
植物を見る季節ではないので、このために歩く人もいないし…。


だけど、いちナチュラリストとして気になります。
だからワタシには、この時期恒例。いつになったら、悟りが開かれるんだろ?
まぁたとえ悟りが開けても、それを聞いてくれる人はいなそうですが(笑)
ウチの奥サマだけが、いつも面倒くさそうに聞いてくれてます。


こればっかり気にして歩いていると疲れるので、たまに鳥やリスと戯れているわけです。
雪が積もるまではこんな感じです。

●コメント一覧
●コメントを投稿

投稿ボタンを押してから、投稿完了までしばらく時間がかかります。
投稿完了後、管理者が承認するまではコメントは表示されません。






バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年