2020.7.30 17:25

ひとりぼっち

地球上のすべての生物は階級に分類され、一般的には『科 --(属)-- 種』あたりがよく使われる分類階級でしょうか。
さらに『種(しゅ)』の下位には『亜種』というものもあり、地理的変異があるものには『亜種名』がつけられることもあります。


おなじみキタキツネは、分類上「イヌ科キツネ属アカギツネ(種)」であり、その「アカギツネ」の北海道亜種を「キタキツネ」と呼びます。


なのでキタキツネは大きな括りではイヌ科に属する生き物であって、同じキツネ属の「○○キツネ」だけでも世界中にたくさんいるし、タヌキやオオカミも属が違うだけでイヌ科の動物です。


こちらはホロムイソウ。
200719-11.41.22_0001.jpg


神仙沼湿原でも見られます。


このホロムイソウ、地球上で ”一科一属一種” の植物。
分類上は、ホロムイソウ科ホロムイソウ属ホロムイソウ。
科以下に類縁がいない孤高タイプの植物。(単型)


ちなみに、イチョウやスギなんかも孤高タイプの植物です。(スギは以前はスギ科に分類されていましたが、現在はヒノキ科の植物なので”属”以下が単型)


ガイド的には、
「どんな花を咲かせるのですか?」
などと聞かれると、
『○○の仲間なんで、○○っぽい感じなんですよねー』
などと言うことが出来ずに説明が難しい……。


花を見に行ったら、すでに実になってました。

2020.7.28 18:52

ツアーも

あまりこちらで様子を書いてませんでしたが、ツアーもやっています。
本来、ツアーを紹介して販促を図ることがこういったブログの目的なんでしょうが、そこは相変わらずの広報下手というのか、血気が足りないというのか…最近日々淡々と自然の写真のみのブログとなっています。
まぁまぁ。


この一週間ほどは、「スゲを見たい」というマニアックなお客様の要望で、観光地でも何でもないけどもスゲが色々と見られるこんな場所を歩いたり―
200720-09.10.28_0001.jpg


(ミヤマシラスゲ)
190623-10.37.44_0001.jpg


気の知れたお馴染みさんとこんな場所で撮影大会。
(タチギボウシ)
200724-15.48.24_0003.jpg


(マンネンスギ)
200724-14.48.30_0002.jpg


「新種だー」と、喜んでました。
(イタヤカエデの葉の隙間から、いい具合に伸びるオオヤマサギソウ)
200724-14.45.53_0001.jpg


こんな場所も。
(ノハナショウブ)
200719-12.08.30_0002.jpg


質素なネジバナがいい。
200719-11.18.24_0001.jpg


アブラガヤの緑色が綺麗でした。
200719-12.04.03_0001.jpg


もう8月ですね。

2020.7.26 17:03

プライベート花見登山2

稜線にて。


エゾノハクサンイチゲが盛り。
200716-08.19.40_0003.jpg


200716-08.29.45_0005.jpg


200716-08.18.23_0002.jpg


200716-08.34.34_0006.jpg


ミヤマオグルマ
200716-08.48.38_0007.jpg


コイワカガミ
200716-09.05.36_0002.jpg


イワヒゲ
200716-08.51.26_0008.jpg


ヒメイワショウブ
200716-09.19.00_0010.jpg


ミネズオウ
200716-08.29.18_0001.jpg


200716-09.09.33_0009.jpg


エゾノハクサンイチゲは花弁の裏のグラデーションがきれい。
200716-09.19.40_0011.jpg


花後もまたよし。
200716-09.26.09_0014.jpg


ホソバイワベンケイ
200716-09.32.13_0017.jpg


心ない盗掘跡も点在し、悲しくなります。
望遠レンズがあれば、近づかなくてもOKですね。
エゾルリソウ
200716-09.28.13_0016.jpg


雪だまり面では、エゾコザクラがいい。
200716-09.26.46_0015.jpg


斜面では、ハイマツとウラジロナナカマドのコントラストもきれいです。
200716-12.09.14_0022.jpg


まだまだ大量の写真があるのですが、これくらいで。
いい花見登山でした。

2020.7.25 16:08

プライベート花見登山1

「大雪山に行ってきました。」
……何日か前にも同じことを言っていたような気がしますが、今度はホント。
正確には十勝連峰だし、もう10日も前のことですが。


私は ”山岳ガイド” ではなく、あくまで ”自然ガイド” として山麓をツアーフィールドにしているので、高山植物のいい時期に山に登ることが意外と出来なかったりします。
大雪山の山々となると、なおさらです。
なので、プライベートで登山が出来るのはシーズンオフになりがちで、以前に行った時も雪混じりのみぞれ模様の季節で花っけなし!でした。


とはいえ、時間は作るものなんで、仕事の隙間と天気を見ながら行ってきました。


初夏の山の雰囲気と花々をどうぞ。
200716-05.38.57_0001.jpg


まずは、稜線までの道のり。


ミヤマリンドウ
200716-11.14.34_0020.jpg


またまたウズラバハクサンチドリ。
200716-12.22.23_0005.jpg


エゾノマルバシモツケ
200716-11.59.05_0021.jpg


エゾウサギギク
200716-11.12.01_0004.jpg


モミジカラマツ
200716-07.41.46_0001.jpg


ハクセンナズナ
200716-10.21.52_0003.jpg


唯一、名前に”スミレ”とつかないスミレ。キバナノコマノツメ
200716-09.25.22_0013.jpg


エゾヒメクワガタ
200716-07.27.03_0001.jpg


コエゾツガザクラとアオノツガザクラ
200716-10.48.49_0019.jpg


ノゴマの声を聞きながら…
200716-11.59.58_0001.jpg


こんなシダを見つけて喜んでました。カラクサイノデ。
200716-10.15.08_0001.jpg


つづく。
200716-06.51.33_0001.jpg

2020.7.23 16:10

まとめて

写真が溜まりに溜まっているので、例のごとく、まとめてアップしておきます。


イカルが歩いてた。
200710-13.26.34_0001.jpg


スポットライトでキンセイラン
200711-14.41.37_0001.jpg


アクシバ
200711-15.14.30_0002.jpg


ギンリョウソウ
200712-10.15.25_0002.jpg


ウサギの大群。ウサギシダ。
200712-10.18.17_0003.jpg


コウモリの大群。コモチミミコウモリ。
200712-12.05.57_0001.jpg


造形美のエゾミヤマハンショウヅル。
200712-14.42.05_0004.jpg


こんな造形美もいい。アキカラマツ。
200715-11.52.57_0007.jpg


ニセコの湿原では、タチギボウシが咲き出しています。
200714-12.22.18_0005.jpg


小さなモウセンゴケの花も。
200714-12.51.54_0004.jpg


比較写真シリーズ。シロバナニガナとハナニガナ。
200714-13.52.15_0005.jpg


山麓の公園ではクモキリソウ。
200714-15.24.38_0006.jpg


クルマユリもいた。
200714-16.10.32_0007.jpg


ツアーやらなんやらで、相変わらず色々と歩き回っている毎日です。

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年