2020.1.17 13:36

充実の二日間

先日、二日間にわたって登別にてガイドミーティングがありました。
自然ガイドが一堂に会し、情報共有したり活動発表をする場です。道央圏の自然ガイドが主ですが、遠くは、道東や本州のガイドさんまで参加されてました。


こうなると夜の懇親会が楽しいのですが、ワタシ的にはまずはお仕事・お仕事。
今回はワタシ、ガイド講習会&フィールドワーク実習をやらせてもらってました。


(↓環境省自然保護官からの情報発表)
200115-17.13.53_026.jpg


自然ガイドって、勉強すべき部分が多岐にわたり過ぎるほど多様です。
自然の知識から多くの情報、様々な側面での管理能力、伝えるための技術…さらにこのそれぞれを細分化して学ばないといけません。
ただ漠然と自分の好きな自然を追い求めているだけならそれは自然ガイドではなく、自然マニアですんで。


そんなことをずっとやっていると、お客様のために何を優先的に学ぶべきなのか分からなくなっちゃう。
多くのプロの自然ガイドさんの悩みでしょう。


自然ガイドのスキルアップの方法や順番って、昔の私も整理ができずに混乱し続け、結果、ずいぶんと遠回りをしました。
そんな経験からここ一~二年は、自分が今まで頭で考えてきたことをキチンと言語化する作業をし、今回の講習会ではスキルアップに関する新たな考え方を紹介させてもらいました。


ガイド一人一人がそんなアタマの整理と個々のスキルを再確認することで、日々のスキルアップに役立ててもらえれば嬉しいです。
ワタシも頑張らねばなりません。


200115-14.20.01_009.jpg


200116-09.46.18_039.jpg

2020.1.14 19:30

こんなの見た

久しぶりの「こんなの見た」シリーズ。
昨年の「ウレシイ出会い」ものをご紹介。


昨年の春、倶知安町内でオオマシコを見つけ、久しぶりに興奮しました。


見つけた当初は、逆光だし遠いしシルエットでしか確認できず…。
カワラヒワっぽくも見えるかもしれませんが、ちょっと違和感があります。「何が?」と言われるとムズカシイのですが、そもそもサイズ感が少し違う、かな。
190424-15.19.14_123.jpg


私の中では、よく見る鳥の中に該当する鳥がいないので、ずっと待っていたら……オオマシコでした。
(4/24 倶知安町内)
190424-15.17.40_111.jpg


15年近くニセコで鳥調査をやっていて、初確認となりました。
さすがにここ数年は ”初確認” ってなかなかなかったのですが、久しぶりにニセコ確認種が増えました。


ハズレを引き続けてもめげずに歩き続けていると、神サマはごく稀にこんなご褒美を与えてくれます。
もう少し、くれる頻度を高めにして欲しいですが。

2020.1.12 15:01

一段落

今週は私の正月みたいな週です。
打ち合わせやら講習会やらがあるだけで、ツアーはしばらく空きます。


早速、ニセコから少し足を延ばして、プライベートで歩きに。


だけど、特に何か出会いがあったわけでも、いい写真が撮れたわけでもなく、なんだか中途半端の天気と雪の量で、パッとしませんでした。
まぁ、そんなこともあります。


なんで、昨年撮った花の写真でもどうぞ。


とても小さく可愛らしいコフタバラン(5/27 ニセコ)
190527-08.57.17_029.jpg


スポットライトを浴びるエゾチドリ(6/26 胆振地方)
190626-13.33.23_039.jpg


去年はクリンソウをよく見た気がする(6/30 北見地方)
190630-11.24.27_062.jpg


久しぶりに見た、モイワシャジン(6/30 北見地方)
190630-15.59.31_100.jpg


冬の間に、写真を見直したりもしないとな。

2020.1.10 16:01

文句なし!

200110-10.25.22_014.jpg


文句なしの晴れツアー!
厳冬期のニセコでは月に一度あるかどうか、くらいの気持ちのいい晴天でした。


200110-10.19.58_011.jpg


冬の楽しみ方のひとつに、動物の足跡観察―アニマルトラッキングなどがありますが、厳冬期のニセコはいつも雪が降ってばかりなので、森の中に足跡が残っていることも少なめ。


しかしこんな日は、足跡祭り。
「昨晩、ここで寝てました」的なウサギの足跡。
200110-10.26.05_015.jpg


この時期には珍しい、エゾヤチネズミの足跡も。
200110-11.30.43_037.jpg


こんな足跡の数々を観察し、動物のくらしを想像し、植物を見て、森を見て……最高のコンディションの自然ツアーでした。
200110-10.20.16_012.jpg


自然をみる楽しさに気づきながら、知る喜びを味わい、知ることでさらに自然を見られるようになって自分の感性を磨き……自然に美しさに感動する。
私の思う自然ツアーの楽しみを、一度で感じられる一日でした。
このコンディションのおかげであって、ガイドとしての私のウデは関係ありませんが(笑)


だけど、そんな楽しさをお客さんと共有出来るのが、ガイドとしてこの上ない喜びなんです。


200110-11.38.01_040.jpg

2020.1. 8 10:25

「ワタシ的、散策スノーシュー選び」

今シーズン、20年ぶりに自分用のスノーシューを買い替えました。
そこで今回は、たまにお客さんにも聞かれる、ワタシ用スノーシューについて。


私は、自分用にはMSRのスノーシュー(EVOシリーズ)を愛用しています。
20年間これだけ使っているとさすがにベルトが経年劣化を起こし、ベルトだけ買い換えることも考えましたが、思い切って本体ごと買い替えに踏み切りました。


MSRを選ぶのは、シンプルな作りから来る抜群の耐久性が最も大きな理由。スノーシューを作り続けているメーカーの歴史の長さも好感が持てます。雪の中での信頼性は大事ですから。


問題は、多様なグレードのどれを選ぶか。


今回ワタシが買ったのは、今まで使っていたモノとほとんど同じ、コレ↓。


EVO アッセント
200106.jpg
プラスチック一体成型の本体は壊れようもなく、たとえフィールドでベルトが切れてもシンプルな構造なので取替も楽だし、工夫次第で他で代用も出来ます。


MSRのスノーシューには、大きく分けて、フレーム(デッキ)外縁に歯がついているタイプ(レボシリーズ・ライトニングシリーズ)と、デッキ内側に歯が配置されているタイプ(エボシリーズ)があります。
このそれぞれのタイプに、「アッセントシリーズ・エクスプローラーシリーズ(EVOのみ、さらにアキュブレイドとトレイル)」が組み合わさる、という超絶分かりにくい多様さ。


MSRスノーシューの選び方
snowshoeguide_image.jpg


まずは、レボ(REVO)シリーズなのか、ライトニング(LIGHTNING)シリーズなのか、エボ(EVO)シリーズなのか、を選ぶのがいいでしょう。これはデッキの作りの違いです。
歯がデッキ外縁についているタイプは(レボシリーズやライトニングシリーズ)、何よりグリップ力の強さと安心感が魅力。ある程度の凍った斜面にも負けません。
トラバースする際にも、このグリップ力とねじれ剛性がとても良く、安全に歩けます。山麓森林内の散策から登山レベルまで―新雪から氷雪まで、どこでも安心して使えます。
スノーボードなどでハイクアップしたい人にはぴったりでしょう。


でも私のような使い方には、イマイチで……。


山に登るときはテレマークを履いているし、歩きでそのグリップ力が必要な場合はアイゼンの方がいい。スノーシューで稜線を目指すような登山はしません。
そもそも、散策のつもりでスノーシューで歩いていて、そのグリップ力が問題になるような斜面にさしかかったら引き返した方がいいかもしれませんね。


さらに、歯が縁に付いていることで歩き方によっては歯がパンツの裾をこすり、それを繰り返すことで裾がボロボロになることも。


また、グリップ力が強いせいで下りがつまらない。グリップ力って多少弱いくらいの方が、軽く滑っていけて楽しいもんです。別に転んだら滑落するようなフィールドではないし。
森の中での自然散策なんだから、そんなふうに雪と戯れる方がいいと思ってます。


そして冬の調査仕事では森の中の小さな沢を渡る時などもあり、石混じりの場所で金属製のスノーシューは傷だらけになってサビの原因になります。まぁ、そのたびにキチンと脱げばいいのですが…そんなことイチイチやってられないタチでして…。


何より値段が高い……。


なんだかマイナス点ばかりあげちゃいましたが、要は「自分はどこでどう使うのか」が問題なだけで、とてもいいスノーシューであることには間違いありません。見た目もカッコいいし。


こんな様々なバランスを考えた結果、散策プラスアルファ程度なら、エボ(EVO)シリーズがおすすめなのです。
MSRのホームページには、「入門者用のEVOシリーズ…」と書いてありますが、別にガンガン歩く人でも長く使えます。何年もやっている人も、「自分はもう入門者じゃない!」なんて変なプライドは必要ありませんよ。


さらに個人的には、ブーツへの固定はバックル(ビンディング)タイプの簡便さよりも、昔ながらのベルトタイプの方がトラブルに強くて好きです。
散策レベルなんで、脱ぎ履きの早さは追求していません。
また、ふにゃふにゃの長靴なんかでも固定しやすいように、面倒でもベルトは3本締めがいい。


でも、ヒールサポート(=テレベーター)くらいは欲しい。
森の中の急斜面ではあるとないとで大違いだし、付いていることのデメリットは特にないし。


これらのビンディングの作りで、「アッセントシリーズ・エクスプローラーシリーズ」に分かれています。
てなわけで、『EVOアッセント』に行き着きました。


ちなみに厳冬期のニセコの深雪用に、『EVOテイル』も使っています。
1443189039.jpg


22インチ(56cm)のスノーシューだと埋まって辛いような積雪量の時に、10cmほど長さをアップ出来ます。
スノーシュー自体は小さい方が取り回しが楽ですが、ニセコの雪のラッセルには25インチ(65cm)くらいあった方いい場合もよくあります。
ツアーでは、常に先頭を歩くガイド(ワタシ)は25インチ、お客さんは取り回しが楽で軽い22インチ、でやっています。


このテイルが意外と高価なので、新しいスノーシューにも使い回しが出来るかな、と思ったけど、さすがに20年前のスノーシューには付かなかった……(笑)

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年