2019.11.16 16:45

初除雪

木曜日~土曜日にかけての北海道では『真冬並みの寒波で大荒れ』とのことでしたが、ちょうどそのタイミングで札幌泊まりの出張仕事でした。


ワタシ的に「天気図を見る限り、ニセコはそれほど荒れないかな」という読みだったのですが、あまりに天気予報が脅かすので、もう一泊延期することも覚悟の上で荷物も多めに準備しておきました。


道中ずっと風が強かったので少し吹雪模様でしたが、案の定、ニセコではよくある天気。
もっとスゴい吹雪はこれから嫌というほど味わいます。


北海道と一口に言っても関東~関西くらいまでの広さがあるわけで、今回は道北の日本海側がひどかったようです。
ホテルを延長しなくて良かった…。


今回は分かりやすく、ドライブレコーダーの映像をどうぞ(20秒程度)。
ドラレコなので見やすいものでもありませんが、肉眼ならもっと視界はいいですよ(笑)


倶知安町内の国道


ウチの前


帰宅したら、ウチの駐車場には25cmの積雪。
まぁ、どうせ来週にはまた減るだろうから、大した除雪もせずに無理やり車を停めておきました。

2019.11.14 17:51

ウリノキ

冬芽は樹木が寒さや凍結から芽を守るためのシェルターのようなもので、越冬用の芽です。
普通、冬芽は枝の先端や横(葉腋)に付けるのですが、ウリノキはちょっと違う。


↓ウリノキ
191031-11.55.04_011.jpg


↓ウリノキの葉の軸(葉柄)
191031-11.54.35_009.jpg


葉っぱが落ちきっていない晩秋に、そっと葉を外してみると…
191031-11.54.46_010.jpg


冬芽が葉柄の付け根の中に隠れています。
こんな冬芽を「葉柄内芽(ようへいないが)」といいます。


この、葉がぶら下がりつつ冬芽が隠れている様子を撮る、のにチャレンジ。
ちょっと力を入れ過ぎると葉が外れて落ちちゃうし、だけど冬芽がキチンと見えているようにしたいし……なかなかこの一枚を撮るのが大変(笑)


他には、プラタナス(モミジバスズカケノキ)やハクウンボクなどが葉柄内芽の冬芽を持つ樹木です。
こちらは写真を撮らないまま、冬の落葉期になっちゃいましたね。
またの機会に。

2019.11.11 18:57

贅沢?道南旅

もう10日ほど前のことですが、道南の最南端にも行ってました。
ちょっと旅っぽく、泊りがけで。


もう何度も行っている鳥の渡りを見るのが目的ですが、まぁー風が強い。
これじゃ渡らないだろうけど、別に植物を見る目的もあったので良しとしつつ、思いつきのノリで出発。


だけど考えてみたら、ニセコから車で4時間以上。
ワタシの中では、気軽に(思いつきで)日帰りする距離は、車で片道3時間まで。
それ以上は、気合が必要となります。


途中で寄り道しながら植物探しをして、いよいよ南端に着く頃にはやっぱりこんな↓。
191101-15.13.09_019.jpg


仕事の都合上、渡りのピークを過ぎたこの時期しか来れないし、この先の数日間を考えてもこの日しかない。
壮大な渡りも今までに何度か見ているので、まぁまぁ、これはこれでOKです。


それでも翌朝は少し収まり、青森県がハッキリと見えてます。
191102-06.31.19_047.jpg


海への渡りをしないときは、鳥たちは陸をぐるぐるしてます。
191102-07.20.39_070.jpg


191102-07.31.01_109.jpg


猛禽とのバトルも相変わらず(ハイタカ)。
191102-07.39.38_118.jpg


昼前まで鳥をゆっくりと眺め、その後は植物探しにスイッチ。贅沢だけど、忙しいっす。
10年前に歩いたっきりの遊歩道を歩いてみました。


オニヤブソテツならこの時期だろうと見れます。
191102-11.17.05_222.jpg


道内では道南でしか見られないセンニンソウ。10年前は分かりませんでした。
今なら問題なし(笑)
191102-11.31.14_231.jpg


こんなエゾフユノハナワラビの集会は見たことない。
191101-10.01.52_009.jpg


ノゲシとオニノゲシが並んでた。
ノゲシ
191102-11.28.22_229.jpg


オニノゲシ
191102-11.28.55_230.jpg


思いがけず、ヒメヤブランがたくさんあった。これも道南でしか見られません。
こんなただの葉っぱ、昔なら絶対にスルーしていたはず。
これに気づける自分が少し嬉しく、ひとりほくそ笑んでました。ヒヒヒ。
191102-12.04.24_247.jpg


ところで今回、各所の遊歩道がクマ出没のため、閉鎖されていました。
時期的にも歩く人がいないので「どうせなら今年は閉めちまえ」的管理なんでしょうが、最近各所でクマ騒動が多くて、歩けなくなる遊歩道が増えている気がします。
来シーズンの状況が気になります。

2019.11. 9 16:53

とうとう

7日の晩からとうとう雪でした。
191108-07.54.45_004.jpg


タイヤ交換も済ませているので覚悟の上でしたが、やっぱり…という感じ。


日中でも2~3℃しかなく、寒い…。


だけど今週初めはまた暖かめな予報なのでまた雪はなくなって、また数日後に降って…を繰り返すことでしょう。
プラスの気温なだけ暖かいはずなのに、この時期の寒さは身にしみます。

191108-08.00.49_007.jpg


191108-11.44.39_008.jpg

2019.11. 7 19:36

晩秋の山行会

この日は、「ニセコ羊蹄山岳会」の秋の山行会。


山岳会と言っても皆で山をガツガツ登る会ではなく、ニセコ羊蹄エリアの登山道・遊歩道の保全・管理を大事な目的のひとつにしている会なので、自然ガイドの私も関わっています。
プロガイドとして活動している会員も多いので、仕事が落ち着く晩秋のこの時期=一般的に登山にあまり適していないこの時期に、実施する山岳会イベントのひとつです。


雪が積もるなかで歩いた年もあったけど、今年は超ソフトなハイキング(笑)
手ぶらでも歩けるような道を、4時間近くかけてののんびり山行(?)でした。


歩きだしてすぐ、道端のキノコ談義。進みません…。
191105-10.07.32_009.jpg


ハイキング気分でお喋りしながら。
191105-11.11.55_026.jpg


ワタシは相変わらず自分の趣味を突っ走ってます。
(イヌガンソク)
191105-11.53.52_032.jpg


ミズキの透過光がきれい。
191105-12.09.10_042.jpg


ガイドとはいえ、自分が気づかぬままの間違った情報や勘違いがあるものです。
恥ずかしながらワタシもこの20年、そんな勘違いは多数ありました。
この日も勘違い(識別間違い)していたものを、ひとつ修正。


独りでばかりフィールドワークしていると間違いに気づかぬまま、こんな修正は出来ず……。
やっぱり皆で歩くのは良いものです。
191105-13.47.48_067.jpg


191105-13.03.04_061.jpg

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年