2020.2.28 12:05

いつもどおり

世の中はコロナ騒ぎで人の集まる場所への自粛ムード真っ盛りですが、私のツアーでは完全プライベートだし、誰もいない所ばかりに行っているし、さらにこの日は地元にお住まいのお客様だったので、いつもどおりです。


私の場合、多くの海外のお客様や初対面のお客様同士複数組、みたいな自然ツアーは元々やっていないので、世間一般の観光業のような大打撃といったふうにはならないのですが、本州から来て頂くお客様は、空港やら交通機関やらホテルやらの心配もあり、2件ほどのキャンセルがありました。またの機会にお待ちしております。


当ツアーではキャンセル料は一切かかりませんので、じっくりとご判断の上、連絡だけ事前に頂ければと思います。


まずは何より、早く収束してもらいたいですね。


さて、その分、ここ数年に比べると人が少なく静かな感じがするニセコ。
10年以上前はこんなだったよな~、なんて思います。


気持ちのいい青空と気の知れた仲間同士、誰もいない森の中でいつもの自然ツアーです。
ここまで穏やかな青空、というのも珍しい。だけど気温は低いので、雪がたいそうキレイでした。
200227-10.31.31_013.jpg


200227-10.40.14_019.jpg


世の不安感を感じさせない、ハジけた楽しい散策。
どんな意味があるのかは、ヒミツ。ヤブキ的形態模写を教えてあげました(笑)
200227-11.01.27_027.jpg


200227-11.54.31_034.jpg


こんなふうに歩いていても、自然観察のかなり突っ込んだ本質的な見方に迫るマジメなトーク&実践もあり。
しっかりみて、どっぷりと地元の森を感じ、かるーい気持ちで楽しんで、楽しいツアーでした。
200227-12.06.02_036.jpg

2020.2.26 16:03

しばれた朝

今日は晴れ!
マイナス13℃だったようで、久しぶりにピシッとした空気が気持ちいい朝でした。


まだ暖かくなって欲しくない。寒い日もあり、少しだけ暖かな日もあり、雪もあり、青空もあり―をよろしくお願いしたいです。
何事もほどほどに、がイチバン。
200226-09.46.00_017.jpg


200226-09.41.48_010.jpg


200226-09.44.31_016.jpg

2020.2.24 20:11

嵐の後

200224-12.49.13_010.jpg


200224-12.47.15_007.jpg

2020.2.23 10:22

久しぶりの

今日は暴風雪。


撮っても何も写らない写真を、ウチの前で撮ってみました。
↓こんなはずの風景が……
190813-16.35.51_001.jpg


↓今日の風景
200223-10.02.44_001.jpg


やっぱり何も写らない(笑)
だけど、森の中も全部リセットされるので、このくらい降ってくれた方がいいですね。ちょっと降り方が極悪ですが。


そんな下り坂の天気で雨風が心配された、昨日のツアー。
穏やかなコンディションの場所を狙って、一日歩いてました。


4回目&鳥好きなお客様なので、たまには(?!)自然ツアーらしい、自然ツアーをやってました(笑)
200222-14.35.01_030.jpg


双眼鏡の使い方から鳥の探し方・見方、数多くの動物の足跡観察、後半は樹木の見方から森全体を見てみたり……私の思う、自然をみる楽しさを感じるための見方まで盛りだくさん。
我ながら、自然ツアーらしさを感じるツアーです(笑)


馴染みのお客様にとっては、いつもよりも少しおカタイ内容になっちゃうかもしれませんが、お客様自身が少しずつ「見られるようになる」「気にもしなかった世界に目を向けるようになる」ことが大事ですんで、たまにはこんなツアーもアリだと思っています。
ワタシ的には、情報の”引き出し”の選び具合、開け具合がムズカシイけど、それはそれで楽しいっス。


とはいっても、ただワタシが一方的に解説しているわけではなく、森の中の雰囲気を感じるようにボーッとしているお客様の姿が何より印象的でした。
200222-10.45.45_003.jpg


200222-10.45.51_004.jpg

2020.2.20 15:10

自然観察と写真撮影

昔からワタシは「とりあえずシャッターを押す」派で、一日歩けば数百枚―みたいな、数撃ちゃ当たるタイプの写真の撮り方をしていました。


しかし数年前に、
『写真を撮るスキルは自然を見るスキルにとても通じるところがあり、さらにはガイドのスキルにも通じる』
ということに気づき、ここ三年ほどは ”写真を撮る” ということに真剣に取り組むようにしています。


このブログでもよく「カメラ道具購入話」なんかを書いたりしていたので、一部の人は『お金を使ってるね~』とお気づきだったかと思いますが、実は金も時間も労力もずいぶんとかけてます。
楽しく、前向きな目的でお金を使っていますが、家庭不和だけは避けるべく、泥沼にはハマらないよう気をつけています。


そんなふうに見て・考えて・撮りまくっていると、美しい自然写真ってなんだろう?と思います。


「キレイ!」と言われるような風景写真は、被写体となる風景そのものの(その日の)綺麗さに大いに依存するし、撮り方もどうすればいいかそれなりに分かりやすい。
190804-14.00.54_069.jpg


花や鳥などの自然写真になると、”ボケ” だの、”鳥・どーん!” だのの写真がウケが良く、それって写真を撮るスキルというよりか、カメラ(機械)を使いこなすテクニックと資金力の問題もかなりあります。
(↓こんな写真はウケはいいし、撮れたら撮れたでかなり嬉しいけど)
190421-11.44.47_046.jpg


200216-11.00.43_040.jpg


だけど、私の良い自然写真のイメージはここだけじゃない。
当然まだまだ良いように撮れませんが、その果てしない感じと試行錯誤がいいのです。


写真を撮るという行為と、自然を見るスキルや自然ガイドのスキルとどうつながるのか、もいつか機会があればご紹介出来ればいいですが、まぁ何より、写真を撮るって楽しいですよ。
撮影目的で自然の中を歩くのも大いにアリです。
そんなことを言っているせいか、私にはカメラ好きのお客様も多いです。


写真を撮ることに少し真剣になることも、より自然が見られるようになるひとつの手なんです。
コレ、間違いありません。


と、こんな力強く断言しておいて、「なんでか?」という部分をさっきからちっとも書いていませんが、さらっと書くのはムズカシイので興味ある人はツアーに来て下さい。


200220-11.07.37_026.jpg


200220-11.37.13_036.jpg


200218-14.43.26_002.jpg


200218-15.14.17_023.jpg

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年