2018.10. 8 16:55

岩と木

イワデンダというシダは普通、ほとんどが岩に着生します。
だから、イワデンダ。(”デンダ” はシダの古語のひとつ)
2016-07-08%2015.45.38_225.jpg


先日、樹木に着生しているイワデンダを初めて見ました。
これじゃ、 “キデンダ” だ。(イワデンダです)
2018-09-28%2015.38.52_044.JPG


ちなみに・・・


こちら↓はイワオモダカ。
ほとんどが樹木に着生します。だったら “キオモダカ” なのに、名前は「イワオモダカ」。
2015-05-10%209-52-39.JPG


以前、岩に着生した正真正銘のイワオモダカを見つけました。
160920%20056.jpg


どちらも着生シダですが、イワデンダは岩に、イワオモダカは樹木に着生することがほとんどで、これが逆になることはちょっと珍しい。

2018.10. 6 18:25

秋は・・・

昔から、
『春はあけぼの……』
なんて言って、『秋は夕暮れ』らしい。


だけど自然観察では、春(~初夏)は森、夏は海辺、秋は道端、が花の多い季節なんです。
だから、「秋は道端」です。


この日のツアーでは、道端を見てました。
2018-10-01%2013.50.42_013.JPG


2018-10-02%2011.16.57_021.JPG


2018-10-02%2014.19.38_034.JPG


2018-10-03%2009.38.44_039.JPG

2018.10. 5 16:24

海!

この日のツアーは、うみ!
2018-10-02%2012.36.26_031.JPG


気持ちがいい。

2018.10. 3 17:09

カツラ

秋になると、カツラの木が甘い香りを出します。
そんな香りから、独特の存在感を感じるカツラの木。

このカツラは周囲の森から突出する背丈から、大きな存在感を醸し出していました。
2018-09-28%2015.18.46_041.JPG


専用の機器を使って測ってみたら、樹高は42m。
ふつう、樹高25mを超えれば「大きいなぁ~」と感じるくらいだから、そりゃ大きく見えるわけだ。
2018-09-28%2015.16.20_036.JPG

2018.10. 1 16:48

突入した先にあるもの

台風の影響が残る朝早くに家を出発し、ツアーの頃には天気が回復する(であろう)作戦&雨雲の隙間で歩こう作戦。
見事作戦成功でした。


歩いている時もお昼を食べている時も晴れ!車の移動中は雨!
というバッチリなタイミングでした。


お客さんに普段ワタシが使っている ”藪こぎ用前掛け”(キレイな方)をお貸しして少しだけヤブに突入し・・・、
2018-10-01%2012.34.30_012.JPG


国道脇にあるこんな素晴らしい森を見てました。
一面の厚いコケ林床の針葉樹林。だけど誰も気づかずに通り過ぎちゃう森。
遊歩道も何もないただの道路脇の森ですが、貴重な森です。
2018-10-01%2012.10.36_006.JPG

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年