2018.11.18 18:05

カモ見

いよいよ寒くなってきました。
それでもワタシ、探しモノとの出会いを求めて森を彷徨い、今日もハズレでした。


車に戻ってどうしようかな~と思っていたら、「そういえば、いるかも?」とふと思いつき、さらに車を走らせて……やっぱりいた。
シジュウカラガン
2018-11-18%2011.52.22_053.JPG


2018-11-18%2011.54.11_059.JPG


ワタシ的になかなか出会いのご縁がなかった鳥なのにこんなにたくさんいて、ちょっとウレシイ。
他にも、コガモ、オナガガモ、ホオジロガモ、ヒドリガモ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガン、オオハクチョウなどなど、たくさんいました。
オオハクチョウとシジュウカラガン。
2018-11-18%2012.26.02_101.JPG


マガンやらオオヒシクイやらがギューギュー詰め。
2018-11-18%2012.11.11_088.JPG


シジュウカラガンのお尻はかわいい。
2018-11-18%2012.28.52_117.JPG


お目当ての植物は相変わらずのハズレでも、こちらは当たりでした。
2018-11-18%2011.51.22_050.JPG

2018.11.16 18:25

いよいよ?

今年は初雪が遅く、学校への通勤も楽でいいです。
毎週片道2時間以上かけて車通勤、となると、冬の吹雪の日などは運転だけで疲れてしまい、その上、後期の授業は室内講義がほとんどなのでアタマも疲れます。
これも、前期は野外実習ばかりにして、「歩いてナンボ」の授業方針で突っ走っているしわ寄せです。。。


学校の行き帰りには個人的に気になっているモノを探しにウロチョロと歩き回り、やっぱり見つからず、またさらに疲れて・・・もう、相変わらずです。


とはいえ、今年はまだ雪が降り出していないだけ、今週までは楽ちんでした。


だけど、そんなことを言えるのももうそろそろおしまいか?!という予報になってきました。
来週にはさすがに寒い日も多くなり、平地でも雪となりそう。


アカネスミレに喜んで写真を撮っていたのが懐かしい・・・。
(2018.5.22 十勝管内にて)
2018-05-22%2010.35.52_050.jpg

2018.11.14 17:24

晩秋の賑わい

冬枯れた寂しい森に、ゲンノショウコの実の造形は祭りの賑わい。
2018-11-02%2012.27.44_023.JPG


ミコシグサなんて別名も。お神輿の屋根についているアレ。
2018-11-02%2012.31.51_026.JPG


オオウバユリの種子散布を手伝ってみた。賑わってます。
2018-11-07%2012.35.52_029.JPG

2018.11.12 16:53

冬枯れの鏡沼

今年の北海道では町での初雪がどこも遅く、冬の訪れが鈍っています。
ニセコ(倶知安)では2012年に町での初雪が11月18日、という年があったけど、例年は10月下旬。
その年に迫る遅さです。


普段のニセコの今時期なら町でも雪が積もってしまってどこも歩けなくなってくる時期だけど、今年はまだイケるのでこの日は鏡沼へ。
自宅から15分ほど車を走らせ、散歩がてら高層湿原に行けるなんて、贅沢です。


森は当然すっかり冬枯れの様相。
歩いていると、ホソバナライシダがまだ何とか緑を保っていました。
2018-11-12%2011.49.21_039.JPG
ホソバナライシダは、寒冷・多雪地域の森林に多いシダで、ニセコでは町近くの山麓の森で多く見られ、山に登るにつれ少なくなってきます。
春の展葉(葉を展開させること)が遅めのシダですが、冬枯れも遅いんですね。


一方、シラネワラビは枯れて地上部はすっかりトロケてます。
2018-11-12%2011.50.36_041.JPG
シラネワラビは寒冷・多雪にプラス山環境、といった場所に多いシダで、山を代表するようなシダ。
鏡沼湿原では両方ともたくさん見れます。
シラネワラビも展葉が遅いシダですが、ホソバナライシダと違って冬枯れは早いようです。


多雪地域に分布の中心をもつ植物の生活環には、日照時間にプラスして積雪が多く関わっています。
展葉と落葉のタイミングでも、展葉は日照の増加と残雪量によって決まり、冬枯れ(落葉)は日照の減少と降雪時期により決まります。


ダケカンバとシラカンバでは、葉の霜害や雪害を防ぐため、葉の作りや展葉・落葉のタイミングに違いが出る、と言われていますが、ホソバナライシダとシラネワラビにもそんな仕組みがあるのでしょうか?


そんなことを考えながら、湿原へ。
すっかり冬枯れです。当然誰もいません。
タチギボウシにトマリスゲ。
2018-11-12%2012.01.33_050.JPG


雪が迫って来たので帰ってきました。
2018-11-12%2011.58.06_045.JPG


さすがに、もうそろそろ町にも雪がやってくるでしょう。
2018-11-08%2007.05.17_033.JPG

2018.11. 9 15:46

インプット

11月になりましたね。(って、もう10日近く経ってますが)
ワタシの仕事もだいぶ落ち着いています。


ワタクシ、本や図鑑などの良本は“出会い”だと思っているので、春だろうが夏だろうが気づいた時に買うようにしていますが、たとえ買ったとしてもグリーンシーズンは読む時間がありません。


しかもグリーンシーズンでは、「本を読む時間があったら、外を歩く」という持論なので、そういう意味でも時間がありません。


となると今のこの時期が、そんな本を読んでみたり、新たに購入したりのインプットの時期なんです。


ただワタシ的には、自然ガイド(プロガイド)にとってのインプット(勉強)ってちょっと危うい側面があると思っていて……
インプットばかりを意識してアウトプットする場を作る意識がないと、ただ勉強をした気になるだけで自己満足に陥りがちです。それはただのマニア。
『インプットマニアになるな』
とかつて言われたことがあるくらいです。


インプットした知識や情報・経験を、どこで・どうやってアウトプットするのか―。
このイメージが大事ですね。


ワタシの場合、
夏のツアーではここ数年ほとんどが一日ツアーで、講習会の依頼もちょくちょくあり、そんな場では簡潔に楽しく分かり易く話すためにも、私自身に専門的な深い理解が必要だと思っています(今まで背伸びしすぎてイタイ思いもたくさんしてますから)。


さらに最近では少しマニアックな講座やツアーの依頼もあり、また学校の講義のためにも、より深い部分の知識が必要となります。
そんな直近必要なアウトプットのためにも、少し難しいトコロのインプットをしています。
気持ち悪くなりそうです…(笑)


そんな時期が始まりました。
2018-11-09%2014.58.39_046%20%282%29.JPG

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年