2019.9.17 17:58
「いわし雲」「鯖雲」「うろこ雲」などの違いの定義は曖昧なんで、一般的な「いわし雲」で。
どれでもいいですが、キレイな秋の空でした。
2019.9.17 17:58
「いわし雲」「鯖雲」「うろこ雲」などの違いの定義は曖昧なんで、一般的な「いわし雲」で。
どれでもいいですが、キレイな秋の空でした。
2019.9.14 15:43
この日は休日。
ひとり歩きで完全プライベートの山歩きをしてました。
行き先は、花でも有名な徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)とホロホロ山。隣り合っているので、両方を目指します。
ワタシも花見やら何やらで十数回以上登ってますが、この時期はあまり行っていません。さすがにこの時期になると、花もほとんどないし。
ウメバチソウも終わりかけでした。
なので、シダ見。
内容も写真もマニアックになっちゃうので、興味のない人はスルーして下さい(笑)
シダの写真ばかりなので、先に普通の山歩き写真を上げておきます。
さてさて、
徳舜瞥山ではオクヤマシダがたくさん見れます。
こちらは、北海道で山歩きをすればよく見られるシラネワラビ。
オクヤマシダとシラネワラビは、昔、違いがよく分からずにハマりました。
オクヤマシダの方が見られる場所はかなり少なく、岩とセットになりがち。シラネワラビは笹とセットになりがちです。(かなりざっくりですが…)
なので、風穴なんかにあるのはたいていオクヤマシダ。
遠目であたりをつけて、近づいたら鋸歯や鱗片・生え方の違いをキチンと観察しましょう。
こちらも山シダの一派、シノブカグマ。
ウサギシダもありました。
針葉樹林とセットはスギカズラ。
探せばヒメスギラン。
これが今日の目的のひとつ。
コスギラン(かな)。
数年前に見つけているけども、どうも自信がなくて再訪。
ビシッと名前を決めるには、やっぱりよく分からん。
ここ3年ほどずっと「不明」にしていたモノ。これが今日の最大の目的。
改めて見てみると、ミヤマヘビノネゴザのよう。
なかなか見ない(というか、あまり認識されていない?)シダです。
雑種も作っているようで中間的な個体がいたりして、なかなかコレぞ、という個体に出会えません。
ホロホロ山まで足を延ばせば数箇所にありました。
花がなくても、シダ見ならまだイケる。
2019.9.12 21:40
一昨日は快晴!30℃を超えるほどの気温で暑い!
夏の日差しでした。
そんな中、一日山歩き。
「サイコー!」と天に感謝。
エゾオヤマリンドウがたくさん咲いていました。
次の日は一気に10℃以上下がって雨。日中の最高気温も17℃ほどでした。
そんな中、川を歩いて上からも下からもビショビショ……寒い。
2019.9.10 18:54
この日は学生たちと洞爺湖へ。
「昔とった杵柄」で、カヌーガイドのような仕事をしてました。
暑さ対策のために日傘をさして……ではなく、傘で日陰を作って水中の観察。
ワタシも、鳥や花を見るだけでなく、カヌーもまだまだ人並み以上に漕げるようで安心しました(笑)
午後は、外来種駆除の現場体験。
各地で問題となっているウチダザリガニについての勉強です。
調査・計測についてのレクチャーを受けてから、実践。
幅広い勉強が大事です。
2019.9. 8 21:04
この日も、ちょっとした山歩き。
タカネヒカゲノカズラがあった。
アスヒカズラだらけ。
花はすっかり寂しくなってきたけど、イワギキョウが残ってた。
新ブログへ |
途中報告 |
ヤマグワ |
ミヤマホツツジ |
奥の山 |
おしまい? |
あれことれと近況報告 |
ニセコでもヒグマ注意 |
タチギボウシ |
水と雪で |
道東まで |
夏らしい |
北の花 |
北の北の島 |
暑い… |
イベント |
野外道具 |
自然のおはなし |
水と雪で ┗ タクミ 8.01 2021:08:01:03:54:22 ┗ Ftre-zen 8.01 2021:08:01:07:59:49 |
北の北の島 ┗ mizu 7.19 2021:07:19:07:57:55 ┗ Ftre-zen 7.19 2021:07:19:17:14:26 |
暑い… ┗ mizu 7.15 2021:07:15:21:32:18 ┗ Ftre-zen 7.15 2021:07:15:21:51:50 |
花 ┗ ゆたか 7.02 2021:07:02:11:41:26 ┗ Ftre-zen 7.02 2021:07:02:16:04:14 |
今が旬 ┗ mizu 6.25 2021:06:25:06:54:25 ┗ Ftre-zen 6.25 2021:06:25:15:54:12 |