2019.9. 5 18:21

これも美

幾何学模様的、ハマハコベ。
190828-10.12.07_128.jpg


一面の白。シロヨモギ。
190828-10.12.57_129.jpg

2019.9. 3 21:35

低山歩き

この日は低山歩きを楽しんでました。

190830-10.35.52_004.jpg


いつものように一般の登山客に追い越されながら、だけどもその分、色々なものを見て・気づきながら歩いてます。


ノブキの実は、”鬼の棍棒” 型。
190830-10.41.29_005.jpg


ミヤマガマズミがきれい
190830-10.59.24_010.jpg


ちょっとした岩場は、出てくる植物がまったく違うのでまた楽しい。
190830-11.35.18_046.jpg


今年はよくチャボカラマツを見ている気がする…
190830-11.20.20_032.jpg


「アサギリソウ」なんて、名前が素敵です。
190830-11.30.47_044.jpg


森もキレイ
190830-12.46.47_076.jpg


そのとおり
190830-12.56.43_080.jpg


ワタシは、コレを探してました。
ナヨシダ
190830-13.56.39_103.jpg


いい山歩きの一日。

2019.9. 1 18:04

道東にて

仕事が終わったら、ついでにひとりフィールドワーク。宝探しです。


昔、探しながら歩き回ったチシマセンブリ。
車から3mの場所にありました。ある所にはあるもんです。
190828-09.33.24_109.jpg


これもかつて探し回った、ヤマトキソウ。
車を降りて10歩で見れます(笑)
花期に来てみたい。7月半ばくらいでしょうか。
190828-09.55.48_122.jpg


ノコギリソウの仲間たちは勢揃い。
道端外来種のセイヨウノコギリソウの他、ノコギリソウ、エゾノコギリソウ、ホロマンノコギリソウが一堂に会していました。
190828-11.05.44_144.jpg


エゾノコギリソウ
190828-09.43.19_116.jpg


小さなヒメハッカが咲いてました。
190828-12.51.29_154.jpg


探しものは見つからず…。
雨がひどくなって来たので、5時間近くかけてニセコに帰ってきました。

2019.8.30 20:15

横と前

何だか、前回に引き続き、といったタイトル。


ランの仲間は花のつくりが複雑なので、どんな方向から見るのか(撮るのか)によって、表情が違います。
それを撮るのがムズカシイ。


ジンバイソウの横顔。
190829-11.18.56_012.jpg


真正面からミヤマウズラ。
190829-11.09.15_007.jpg

2019.8.28 19:31

暗と明

シダの胞子を露出アンダーとオーバーで撮ってみた。
お好みは?
190827-09.54.44_042.jpg


190827-09.55.03_043.jpg

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年