2019.8. 9 17:53

東北遠征2

こんなの見れた編。


トガクシソウ(トガクシショウマ)。
花が見たかった…。
190801-10.51.52_111.jpg


東北に来ると、ノギランをよく見ます。
花がバッチリでした。
190802-09.17.58_170.jpg


湿原ではキンコウカと共に、イワショウブも。これも北海道にはない風景。
190804-14.04.41_076.jpg


あと今回、ワタシの中でずっと気になっていたミヤマシシガシラ問題(↓)が解決。


北海道にたくさんあるシシガシラ。
北海道にはこれに似たシダはないので、パッと見でいけます。シダを勉強し始めたらまず覚えるようなものです。
(↓シシガシラ)
190609-09.21.53_152.jpg


しかし東北にはシシガシラによく似た、オサシダとミヤマシシガシラがあります。
オサシダは数年前に自分的にクリアしましたが、「ミヤマシシガシラは、シシガシラやオサシダとどう違うんだろ?」なんてことを思い続けていました。
何せ一度も見たことがないので、分からない。北海道では見られないので、経験値も上がらない。
せっかく東北に来ていても、「本当に出会えていない」のか「出会っているのに自分が気づいていないだけ」なのか、それすら分からず、いつか認識できるようになりたいな、と思ってました。
今回、気づけました。
(↓ミヤマシシガシラ)
190804-10.05.16_034.jpg


個人的に好きなシルエットの、コミネカエデ。
190804-15.13.32_101.jpg


エーデルワイスがいた。ミヤマウスユキソウでしょうか。
190804-14.09.08_081.jpg


「いそうだな…」と思って探しながら歩いていたら、やっぱりいた。
ヤシャビシャク。
190804-15.18.02_105.jpg


今回も色々と出会えました。
190804-13.57.03_064.jpg

2019.8. 8 14:11

東北遠征1

今回の東北遠征は、岩手県から秋田県にまたがる南八幡平のあたり。
内陸のエリアなので標高も数百m以上と高めで、標高が高ければ個々の植物も北海道とさほど違和感を感じるほどでもなく、楽しめました(仕事ですが)。


東北の湿原と言えば―
190731-14.41.36_049.jpg


キンコウカ。北海道には分布しません。
盛りは過ぎていますが、なんとか間に合った。
190804-14.18.55_089.jpg


道内ではニセコがホットスポットのベニバナイチゴ。
東北でもこれだけ見られるとは知らず、最初は何だかよく分かりませんでした。
秋田から岩手の県境あたりの山では、1000mを超えたくらいで比較的普通に分布しているようです。
190731-13.44.49_022.jpg


タマガワホトトギスは、岩手・宮城・秋田・山形あたりの1000mに満たないような低標高の山あいの沢に普通。
北海道のごく一部で、この変種であるハゴロモホトトギスが見られます。見た目はほぼ一緒。
190801-10.13.23_085.jpg


里地ではヤマユリがたくさん。
見た目も匂いもアピールしすぎです。
190803-09.18.56_203.jpg


「目玉おやじ」的なアキノギンリョウソウがたくさん。
190804-10.10.14_036.jpg


「こりゃ、面白い」編。
オオバコの葉が群生している中で、クモキリソウが数輪。クモキリソウの葉を見つけましょう。
190801-10.17.11_090.jpg


アカソの花(奥)とヤマブキショウマの花(手前)。ちょっと似てる。
190804-15.31.28_111.jpg


つづく。

2019.8. 6 17:02

夏の湿原 inニセコ

昨日まで東北の山奥の湿原を歩いていたのに、今日はニセコ・神仙沼湿原にてツアー。
歩ける道があるって、快適です(笑)


相変わらずの猛暑の一日でしたが、下界よりは遥かに涼しく、青空が美しい一日。
夏休み中なのでそれなりに観光客で賑わっていますが、それも本州に比べればガラガラ。
いつものように、自然をキチンと見ながらのんびり歩いてました。


お客さんがスイカを持ってきてくれて、人の来ない木道上で皆で座ってスイカを食べながら湿原を眺める、という贅沢時間もありました。


ワタシ的にもなんだかとてもゆっくりとした時間の流れで、すっかり時間がオーバーしてました。。。
スミマセン(笑)


190806-10.39.41_005.jpg


190806-10.54.29_011.jpg


190806-11.58.35_020.jpg


190806-11.15.12_014.jpg

2019.8. 3 17:06

暑い…

一週間ほど前から、東北に来ています。

春から初夏、秋の東北の森は今まで何度か来ているけど、夏のこの時期は来たことがありません。
北海道人からすると本州の真夏は恐ろしく暑いことは分かっているけど、見たことがないのであえてこの時期を狙って来てみました。


予想通り、北海道とは質の違う暑さで、いつも以上に汗だく・ヘトヘトになりますが、山の上は快適。
ニセコに帰ったら、まとめて写真を紹介しますねー。


全国的に猛暑の日々が続いているので、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
2019-07-31%2014.42.12_420.jpg

2019.7.31 19:00

ヒメジョオン

日本中で雑草として知られるヒメジョオン。
本州では、似ているハルジオンの方が多いかな?と思いますが、道内はヒメジョオンの方がよく見ます。


よく見ると、ヒメジョオンにもいくつかタイプがあります。
先日歩いていたら、ヘラバヒメジョオンがたくさんいた。
190722-11.55.40_014.jpg

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年