2019.8.16 16:40
雨に続き、霧。
これもキレイ。
ミカヅキグサが美しい。
ワタシ的には、こんな美も。タカネヒカゲノカズラ。
2019.8.16 16:40
雨に続き、霧。
これもキレイ。
ミカヅキグサが美しい。
ワタシ的には、こんな美も。タカネヒカゲノカズラ。
2019.8.15 16:58
この日のツアーは雨模様。
雨の日は、装備をしっかりと用意して、あとは開き直ることが大事です。
雨でもキレイなのです。
2019.8.13 12:48
197万の人口を擁する札幌市。
北の大都市として知られる一方で、数多くの緑豊かな森林公園や自然林が身近に広がっている自然環境も魅力の街です。
そんな札幌で見られる鳥を集めた図鑑が刊行されました。
『さっぽろ野鳥観察手帖』(河井大輔)
まず目を引くのは、”ミシュランガイド” のようなシャレたデザインの表紙。
バリバリの鳥類図鑑のようなイメージではなく、居間の窓際にさりげなく置いておくだけでもカッコいいかも(笑)
当然、見た目だけではありません。
『北海道野鳥図鑑』の執筆に携わった河井大輔氏の本だけに、しっかりとした識別ポイントも分かりやすく書かれています。
そして写真が美しい。
いわゆる図鑑的な鳥写真ばかりでなく、鳥の表情までも感じられるキレイな写真が多用されています。
それぞれの鳥についての解説も、識別点が中心の文章ではなく、鳥を楽しむための読みやすい文章となっています。
そんな写真と文章がページ内で区分けされることなく、写真集的に1ページ内にまとめられています。
実際に鳥に出会えて名前を知りたい時には最低限必要な情報があり、たとえ鳥に出会えなくてもペラペラとページをめくって「こんな鳥を見てみたい」と妄想するのにいいですね。
掲載されている鳥は「札幌の…」となっていますが、当然道内の他地域でも使えます。
特別レアな鳥や地域性の強い鳥は掲載されていませんが、むしろ「市街地近郊と代表的な森で見られる鳥」という点でまずは身近な鳥を知る意味で、有意義な図鑑となるかもしれません。
手に取りやすいサイズ感もいいですので、これから鳥を知りたい、という方々は、手元に一冊いかがでしょうか。
2019.8.13 10:38
長らく当サイトに併設していた『Ftre-掲示板』ですが、大元の掲示板サービスの終了に伴い、8月12日に閉鎖となりました。
お知らせが遅くなり、申し訳ありません。
ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。
2019.8.11 17:24
先日、イワオヌプリに登ってました。
暑い一日だったけど、なんだか秋の様相になりつつあって、季節の歩みを感じます。
マイヅルソウの実はうずら模様。もう少し経てば真っ赤になります。
ツバメオモトの青がキレイになってきています。
アカモノ
コケモモ
ガンコウラン
シラタマノキ
秋の花、ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)が咲きだしています。
ツルリンドウも。
数は少ないけど、探せばこんな花も。アリドオシラン。
コイチヨウラン
もう少し夏を楽しみたい。
新ブログへ |
途中報告 |
ヤマグワ |
ミヤマホツツジ |
奥の山 |
おしまい? |
あれことれと近況報告 |
ニセコでもヒグマ注意 |
タチギボウシ |
水と雪で |
道東まで |
夏らしい |
北の花 |
北の北の島 |
暑い… |
イベント |
野外道具 |
自然のおはなし |
水と雪で ┗ タクミ 8.01 2021:08:01:03:54:22 ┗ Ftre-zen 8.01 2021:08:01:07:59:49 |
北の北の島 ┗ mizu 7.19 2021:07:19:07:57:55 ┗ Ftre-zen 7.19 2021:07:19:17:14:26 |
暑い… ┗ mizu 7.15 2021:07:15:21:32:18 ┗ Ftre-zen 7.15 2021:07:15:21:51:50 |
花 ┗ ゆたか 7.02 2021:07:02:11:41:26 ┗ Ftre-zen 7.02 2021:07:02:16:04:14 |
今が旬 ┗ mizu 6.25 2021:06:25:06:54:25 ┗ Ftre-zen 6.25 2021:06:25:15:54:12 |