2019.5.18 15:45

東北遠征~森編

八甲田の山々は雪解けの季節を迎え、ブナの新緑が美しい。
まだまだ滑れそうで、板を持ってくれば良かった(笑)
190512-07.45.14_049.jpg


190512-07.36.51_045.jpg


190514-09.52.39_328.jpg


ガイド仲間に付き合ってもらって、山麓の遊歩道を歩いてました。
190514-11.02.05_332.jpg


190514-13.41.18_341.jpg


トウゴクサイシン(2007年までウスバサイシンとされていたもの)
北海道のオクエゾサイシンに比べて葉先が尖り、萼裂片はオクエゾほど反り返らずにつまんだようになるのが特徴的。
190514-09.50.24_326.jpg


ヒョウノセンカタバミ
190514-11.48.14_336.jpg


偶然見つけた、オオユリワサビの群生地。
190514-11.40.09_333.jpg


オシダのフィドルヘッド。(フィドルヘッド=シダの開葉前の姿のこと)
190514-15.27.49_367.jpg


「背骨が逆に折れちゃった」系は、サカゲイノデ。
190514-15.27.17_366.jpg


「アッチャコッチャ向いてる」系は、ジュウモンジシダ。
190514-15.32.28_369.jpg


付き合ってくれたガイド衆。ありがとう。
190514-15.05.22_353.jpg


190514-14.50.24_345.jpg


帰り道も美しいブナ二次林に立ち寄って、「いいね~」と独り唸ってました。
190514-17.05.38_374.jpg


奥入瀬に行ってきたのに、奥入瀬渓流を歩いてないことに帰る日に気がついた。
また来よう。

2019.5.16 17:20

東北遠征~水編

初日には、こんなこともやってました。


奥入瀬自然観光資源研究会(通称おいけん)と、十和田湖ガイドハウス 櫂のコラボイベント・カヌーツアーに参加。


190512-09.12.44_055.jpg


丁寧なレクチャーを聞いてから出発します。(なんか、懐かしい…)
190512-09.52.32_072.jpg


190512-09.56.56_074.jpg


私はひとり参加なので、当日出会った親子の参加者と組んで漕いでました。
まぁ「昔取った杵柄」で(笑)
190512-10.18.50_078.jpg


190512-10.27.48_084.jpg


これ以上ない!というくらいのコンディションの中、水面からの美しい新緑の森を見る。
190512-10.24.35_082.jpg


190512-11.03.22_099.jpg


190512-11.49.15_116.jpg


190512-11.15.12_108.jpg


190512-11.03.59_101.jpg


素晴らしいツアーでした。

2019.5.16 14:19

東北遠征~海編

先週末から数日間、青森へ行ってました。


いくら本州でも、花がたくさん咲く盛りの季節にはまだ早い。
だけど、自然ガイドたる者、花が咲いてりゃ分かって当然。(と思いたい)
花の盛期を外したこの時期に―しかも本州の植物を、どれだけ自分が見られるのか勉強です。(分からないから)
まぁ、東北のブナの新緑を見たいな、という気持ちが8割ですが。


15年近く前に来たけども、もう一度来てみたかった種差海岸。
その当時はニセコの植物を覚えるだけでアップアップな頃なので、今なら違うものが見えるはず。
せっかくなので、片道5kmの遊歩道を往復しました。さすがにちょっと遠い。


「天然芝生にクロマツと海」という、絵に描いたような日本的風景。
190513-09.26.32_152.jpg


しょっぱなから、ホタルカズラに喜んでました。
やっぱりこっちに来ると、北海道では見られないモノばかりで、試されているようで楽しい。
190513-09.32.08_157.jpg


おっ!ニオイタチツボスミレでしょう。
190513-09.37.16_159.jpg


この騒々しさ…セイヨウジュウニヒトエでしょうか。いわゆる、アジュガ。
190513-09.41.53_163.jpg


北海道の人間が、この状態のスイカズラを認識するのはムズカシイ…。
190513-13.20.44_251.jpg


ハナイカダはこれから。遊歩道脇にたくさんあります。
これは道南に行けば見られるけども、やっぱり北海道では少ない。
190513-13.13.42_249.jpg


まったくノーマークだった、ウラシマソウ。
花が盛りで、ひとりで盛り上がってました。
190513-10.03.01_180.jpg


サクラソウも盛り。
190513-14.46.57_294.jpg


白砂青松。(松が写ってないけど)
190513-11.06.49_214.jpg


「なんちゃらビャクシンだろうな~」と思って調べてみたら、ハマハイビャクシンらしい。
190513-09.56.11_171.jpg


「なんちゃらトウヒレンだろうな~」と思って調べてみたら、ハチノヘトウヒレンらしい。
190513-13.24.54_253.jpg


ハイネズはたくさんありますが、地味すぎます。
190513-11.47.11_231.jpg


ついでに、15年ぶりくらいに蕪島神社へ。
ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。
東日本大震災の津波被害と、つい数年前には火災により本殿消失という憂き目も乗り越え、立派な本殿が再建されていました。
鳥はいつも変わらず毎年の営みに励んでいます。
190513-14.17.53_288.jpg


190513-13.56.05_258.jpg


ヒッチコック「鳥」の世界。
190513-13.57.00_259.jpg


190513-13.58.37_262.jpg


いつ空から糞が降ってくるか分からないためにビニール傘のレンタルなどもありましたが、ここは敢えて何も持たずに歩く。
落ちてきたらきたで、ウンがついた、ということで。


長くなりすぎたので、また。

2019.5.15 15:37

シマリス

なかなか変わった姿勢で芽を食べてます。
190424-15.46.11_160.jpg

2019.5.13 17:58

地球岬

もう2週間は経っちゃってますが、室蘭にある「地球がまぁるく見える地球岬」に行ってました。
というか、観光地の地球岬展望台には行っていなく、地球岬遊歩道を始め、気になっているモノ探しに名もない場所へ。


ニリンソウがキレイでした。
190429-12.39.31_076.jpg


190429-12.39.51_077.jpg


190429-12.40.51_080.jpg


フチゲオオバキスミレ…の影を撮ってみた。
190429-13.04.16_106.jpg


地球岬まで行って、海の写真を撮るのを忘れた。

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年