2019.4.15 14:30

花と雪

ここ一週間はずっと天気が良く、ツアーやら花見やらスキーやらの毎日。


噴火湾方面で12日にウグイスを今年初確認し、フクジュソウやら…
190413-11.17.41_0069.jpg


キバナノアマナ
190413-10.47.54_0046.jpg


カタクリやら…
190413-11.28.16_0080.jpg


190413-12.02.27_0002.jpg


エゾエンゴサクも。
190413-10.39.18_0034.jpg


ニセコはまだ雪なので、ツアーで歩いていたり…
190414-12.02.13_0037.jpg


190414-11.12.26_0018.jpg


新規開拓のために、ひとりフィールドワークで歩いたりしています。
スノーランブラーに楽しい雪。
190411-10.28.26_0026.jpg


190411-09.17.58_0003.jpg


冬のツアーは、山麓での残雪量が数十センチ程度なので厳しくなってきましたが、ツアー内容によってはG.W.前くらいまで実施出来ます。

2019.4.13 17:41

眠くなる…

ポカポカ陽気の中、滑って心地よく疲れ、森を歩いて花と鳥に癒やされて……眠くなります。


2019-03-30%2011.18.23_022.jpg

2019.4.11 13:40

奥入瀬渓流野草ハンドブック

私の今までの経験では、たいていのお客さんとの自然に関する最初の質問は、足元の目立つ花を見て「これ、何ですか?」から始まります。


一般的には、鳥や動物は動いちゃうので見るのが難しいし、昆虫や地質の分野はすでにお客さん自身にある程度の興味の方向性が決まっていることが多く、マクロの世界の美といった部分も最初からは気づきにくい部分。
自然ツアー(自然散策)が初めてのお客さんにはやっぱり「自然=花」が分かりやすく、自然の入り口としてとっつきやすいものです。


自然ツアーでも、ガイドから話すことよりも、お客さんの興味や質問を優先すればするほどこんな傾向が強くなるものです。
なので、自然ガイドになりたての人は、自身に興味があろうがなかろうが、自分のフィールドに咲く花くらいは知っている必要があります。


ちなみに学校でも、自然を見る第一歩は、よく見られる花をひと通り知ることから始めます。
そこから自身の興味次第で、鳥や動物、昆虫・地質・菌類…などの各分野に深めていきます。
まずはお客さんの質問のニーズに、自分の知識量を合わせる必要があります。


こんなふうに、ガイドだって自然をみる第一歩として花々を勉強するのですが、興味がないのにただ覚えるのはツマラナイ。


まずは、自分が良く歩く場所の『目立つもの(=花が咲いているor個体数が多いor形が特徴的など)』を、見つけ(見分け)ながら歩く訓練をします。
あわせて、それについての興味深い雑話を知ると、より記憶に刻まれます。


自分で気づけた花を観察し、おぼろげながらでも名前が分かり、それを拾いながら歩けるようになると新たに分からないものに気づけるようになり、自身の「分かるバリエーション」が増えていきます。
『知るからこそ、見えてくるモノ』があるんです。
そのための見方や覚え方・興味の深め方、という部分を知ると、あまり苦もなく頭に入るものです。


そんな自然の知り方を知らない若き自然ガイドは(名をヤブキという)、手当たり次第に見たものを調べ、それでも分からず、そのまま何年も分からないままの時間を過ごして、遠回りを繰り返し……何度も挫けそうになったとさ……。


◆◆


先日も酒を酌み交わしながら語り合った河井大輔氏から、新しい本が届きました。
河井大輔著『奥入瀬渓流野草ハンドブック』
2019-04-10%2017.38.20_012.jpg


美しい花の写真と、つぼみ・開花直後・花・実といった各成長ステージの写真が多用されていて、文章部分ではその花についての ”あれこれ話し” が紹介されています。
この ”あれこれ話し” がその花についての興味を掘り下げます。


この本では識別のための詳細な記述はありませんが、それよりも、その植物への興味を深めることで記憶に落とし込み、再び気づくためのハンドブックになっています。


自然を楽しむために観光に訪れた人は、足元の花々を眺めながらふらっと歩き、美しさを愛で、写真を撮り、ホテルで寝転びながらこのハンドブックをめくっていれば、今日見られたたいていの花が見つかるでしょう。
名前が分かればやっぱり嬉しい。何も分からないよりは分かったほうがいい。
そして、その花についての “あれこれ話し” で、記憶により刻まれるでしょう。


そうして翌日にもう一度同じ場所を歩いてみれば、前日にこの本で調べた花をより深く見られるようになります。
そして、前日には気づけなかった別の花々にも気づけるようになるでしょう。


プロの自然ガイドだろうが、初心者だろうが、こんな経験の積み重ねに楽しさのひとつがあることは間違いありません。それが、自然を見られるようになる、ということにも繋がります。


そんな、自然に気づく手がかりに、こんな本を片手に歩いてみるのもいいですね。


その地域の自然を知ろうとする人の絶対数は一般観光客に比べて少ないかもしれませんが、そんな数少ない人たちにも『地域の自然を知る手がかりがある』ということ―、さらには『一冊の書籍が、その地域の自然のひとつの記録として残る』ということは素晴らしい地域資源となりますね。

2019.4. 9 16:48

あと一週間くらい

先週末、羊蹄山麓にある半月湖に除雪が入りました。これで少し上の羊蹄登山口まで行けるようになります。
ただし今の所、車両進入禁止です。
どうせなら車で羊蹄登山口まで行ければそこをベースに付近をスノーシューで散策出来るのですが、車道を歩いて行くしかありません。
それでも、雪の上を歩くより効率的に雪の豊富な奥の森に行けるだけマシですが。


この日はそんな奥の森までフクロウ探しのため、めぼしい場所を歩き回ってました。(出会えなかったけど)
2019-04-08%2011.57.48_001.jpg


下の駐車場付近は残雪量60cmほど。
長靴でも雪の上を歩けますが、所々で不意に足が埋まったりするので少々歩きにくいこともあります。
スノーシューで歩いたほうが安心です。


今週は気温が高いので、あと一週間で雪解けもずいぶんと進むかと思います。
通常の半日スノーシュー・スノーランブラーツアーは、あと一週間くらいでしょうか。
ツアーの条件次第ではもう少し先でもやりようがあるので、お問い合わせ下さい。


ハシブトガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラといったカラ達のさえずりが、残雪の静かな森に響き渡っています。
2019-04-08%2012.43.27_045.jpg


2019-04-08%2012.42.28_034.jpg


2019-04-08%2012.19.19_016%20%282%29.jpg


2019-04-08%2012.23.59_021%20%282%29.jpg

2019.4. 7 17:17

フィールドワークの4月

しばらく肌寒い日が続いていましたが、今週は暖かくなりそうです。
4月以降の冬のツアーは、例年、残雪が豊富なエリアに移動して実施すれば問題ないのですが、今年は除雪の関係で行けなくなっていて山麓で実施するしかない状態。
山麓のみでの実施となると、冬のツアー実施は来週あたりまでとなりそうです。


だけど一般的には4月は新年度の忙しい時期だし、雪って気分でもないのでしょうか。
毎年この時期になると、ご予約分の冬のツアーはほぼおしまいな感じになります。
とはいえいつご予約・お問い合わせが入ってもいいように、明日・明後日あたりにまた、雪の量を見に歩きに行ってきます。


こんな落ち着きっぷりなので、4月は毎年、フィールドワークに走り回る季節になっています。


ガイド仲間と、鳥見&花見&撮影大会。
2019-04-06%2011.24.37_017.jpg


NIC_4191.jpg


鳥用の望遠レンズなんで、花は離れないと撮れない。3m以上先にある小さな花を撮っている図。
2019-04-06%2014.43.06_062.jpg


2019-04-07%2009.24.47_002.jpg


2019-04-07%2013.47.52_040.jpg


2019-04-07%2013.55.59_049.jpg


カメラを買い直して一年。
花やら鳥やら風景などのカメラの設定と撮り方が、やっと分かって慣れてきた。

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年