2019.3. 3 17:27

冬のツアーについて

今年は、2月の三週目頃から急に春になりました。
それまではマイナス10℃を下回る日が多くて新雪も毎日豊富だったのに、このあたりを境に日中はプラスの気温になり、それ以降ほとんど雪が降っていません。
2月下旬はまだまだ厳冬期のはずなんですが、晴ればかりの毎日でした。


例年ならこんな春陽気は3月半ば以降くらいからなのに、今年は異常に早く春が訪れています。
仲間内でも、
「さすがにこのまま春ってワケはないよね~」
なんて言っていたら、冬に逆戻りする日もないまま、今日まできています。


となると、雪解けも早いペースで進んでいます(特に山麓では)。


現段階では山麓でも1m以上の積雪があるのでツアーに問題ありませんが、例年はGWまで催行可能な冬のツアーも、このままいくと、4月以降に雪はあるのか?!という雰囲気です。


こればっかりは今の段階で「○月○日までならOKです!」と断言出来ずに歯がゆいのですが、3月いっぱいは大丈夫だろう、と思っています。


残雪の多い場所で催行する、ということも場合によっては可能ですので、4月以降で冬のツアーをご計画されている方は、一度お問い合わせ下さい。
2019-02-25%2012.01.26_081.jpg

2019.3. 1 17:44

樹木をみる

この日も春陽気。
朝はマイナス9℃ほどで5cm程度の新雪があったけど、日中は青空でポカポカ陽気、道路からは雪が消え、森では鳥がさえずり、足跡もたくさん残っていて……春です。


いつもツアーに参加してくれているお馴染みさんなので、自然の見方も一歩も二歩も進んで、いつも以上にじっくり自然観察のスノーシューツアーでした。


2019-02-27%2010.30.04_002.jpg


この日は、「樹木それぞれの違いを知り、名前を知り、森の姿を知る」という樹木観察。


名前を決めることがすべてでは決してありませんが、「名前が分かる」ということもやっぱり楽しいもんです。特に森全体を見たり、科学的に自然を見るには、名前が分かることはとても大事なこと。


そんな名前を決める観察となると一般的には冬芽観察に興じるものだけど、ワタシの場合、冬芽を観察するのは一番最後の確認作業の時のみ。(当然、冬芽を感覚的に「可愛い」だとか「造形美」を愛でるのであれば、最初っからどんどん冬芽を観察しましょう)


冬芽を見る前に、枝ぶりや枝の延ばし方・樹姿や色味・生育環境・地形・雰囲気(?)まで、見るものは色々とあります。これをヤブキ用語的に「パッと見分類学」といいます。


こんな見方は、実際に見ていないとまったく分からない世界なのでここではちっとも書けませんが、自分の感覚と様々な見方を総動員して一本一本の違いに気付き名前がアタマに浮かぶ、というのも自然をみる楽しさのひとつに間違いありません。


ということでこの日のお客様には、ヤブキ的樹木検定2級を差し上げました。審査基準も副賞もありませんが。
だけど、自分の中で「なんか見れるようになった気がする」という感覚って、良いですね。


そんな名前が分かるようになった木が、どんなトコロにどんなふうに生えていて、それからどんなことを読み取れるか――樹木を識別することでここまで見られるようになったら、楽しいものですよ。


相変わらず、他の人が聞いたら意味の分からない、分かりにくい写真ばかりを撮ってました。
2019-02-27%2012.22.55_006.jpg

2019.2.27 15:15

エゾシカ調査

今年もこの季節がやってきました。
洞爺湖中島のエゾシカ調査。
2019-02-24%2008.30.05_001.jpg


洞爺湖に浮かぶ中島で、シカと森林植生の相互関係を明らかにし、適正な管理・保全のためのデータ集積のため、1980年からずっと行われ続けている調査です。
ワタシも毎年手伝わせてもらっています。


ワタシにとっては、大学生や先生方、研究者の方々と年に一度顔を合わせられる機会でもあります。
話したり・飲んだりしていても、ガイド仕事とは毛色の違った会話と刺激がためになります。


自然をみる行為は「その場・その時」を見るだけではなく、実は「見続ける」ことが最も大事でムズカシイ。
“蓄積する”ってとても大変な作業で、毎年そんな姿勢を見習わせてもらっています。


今回は調査だけでなく、ちょっとしたセミナーなんかも担当させてもらって、アタマも身体も活用。
3日経っても筋肉痛に襲われることもなく、今年も「まだまだワタシ、動けるぞ」と確認出来てよかった。
2019-02-24%2009.07.32_004.jpg


2019-02-24%2012.38.15_009.jpg

2019.2.25 16:47

春陽気

この日はワタシの都合に合わせてくれての、ツアー催行。
ありがとうございます。


この日のお客様は、偶然に去年とまったく同じ日でのツアーでしたが、昨年はいかにも厳冬期の雪を味わい、今年すっかり春陽気です。
なので、そんな季節はずれの春を味わいながらのツアーでした。
2019-02-23%2009.30.37_009.jpg


鳥もさえずりを始め、新雪がないので動物の足跡も残りやすくなり、エゾリスもなんだか活発に動き回ってます。
遠くにエゾリスを見つけ、そんなチャンスには、「どうやって相手にインパクトを与えずに近づくか」なんてことを実践しながら、時間をかけてじっくりと観察。
超ラッキーです。
2019-02-23%2009.58.09_012.jpg


なんだかホントに、急に春です。
一週間、雪が降ってません。まだ二月というのに……。


その分、休憩ものんびりと、観察もじっくりと、穏やかなツアーの毎日です。
2019-02-23%2011.43.11_023.jpg

2019.2.22 10:10

毒のはなし

※昨夜北海道で再度地震がありましたが、こちらは問題ありません。ご心配なく。


今日2月22日は、「ニャンニャンニャン」で猫の日らしい。
ワタシ的には、「ニーニーニー」でヤマガラの日です。
2019-01-13%2010.51.56_004.JPG

ヤマガラは、今日もニーニーニーって言ってます。


って、どうでもいい話しはどうでもよく……


昨日は毎週木曜日開催の「木の曜日講座」。ワタシの担当分でした。
今年は植物毒のお話。


毎年たくさんの人が参加してくれ、今年は遠方から自然ガイドさんまで来てもらい、ありがたい限りです。


当然、数々の毒草の紹介もしたのですが、毒の歴史・文化的なトコロを盛り込んだり、さらには地域で行われる風習まで話しが及んだり……盛りだくさん。
ホント、こういった講座はツアーとは違った難しさがあり、まだまだ自分の技術力の足りなさを感じることも多いのですが、まぁ、そんなおカタイ話しは置いておいて、とりあえず一段落。


最後のまとめは、「毒を浴びて歩こう」でした。
これだけ聞くと、意味分からないです(笑)
2019-02-21%2019.00.08_003.jpg

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年