2019.1.19 16:24

動きのある一週間

盛りだくさんの今週。
札幌でちょっとした話し合いをした後は、新年会のため夜中まで飲み会inすすきの。
ガイド業界とは毛色の違う話しをたっぷりして、夜は更けます。
翌日はそのまま諸々の用事を済ませて、その足で登別へ。アウトドアフォーラムに参加してました。


地域のガイドやアウトドア事業者が集まり、情報交換会やら懇親会やらで、この日もやっぱり夜中まで。
考えさせられることもあり、刺激をもらうこともあり、10年来のガイド仲間に出会えたり――とても楽しく有意義な時間でした。
2019-01-16%2018.30.23_002.jpg


形式張った会議ではなく飲んだり食べたりする中で、しっかりした真面目な話しからナチュラリスト的マニアックな話しまで、雑談の中で様々な話題が飛び交います。これがいいんです。


翌日はプチ自然ツアーもあり、ワタシもいち参加者として同行。超気楽に質問して歩いてました。
とてもいいツアーで、ガイド技術的にも参考になりました。
2019-01-17%2009.18.36_014.jpg


そして自分のツアーのために暴風雪の中、ニセコへ。
よく動いています。

2019.1.16 16:39

「“ハマる” 難しさ」

「○○が見たい」という時、それを見つける目やそれが見られるであろう環境を見極める目、といった、「それに出会うために自分の目を磨く」という過程はとても楽しいものです。
でもやっぱり、歩いたからには何かに出会って結果を出したいのも人の常。


植物であれば、基本的に(環境などが変わらなければ)そこに居続けてくれるものも多いので、一度見つけてさえいれば再訪しても出会えます。
しかし鳥などの「動きモノ」は難しい。
毎回、様々な条件をクリアする必要があります。


まずは訪れる場所がハマるか。
自然度があれば・森が広ければ単純に個体数はたくさんいることが多いけれど、それと「出会える」こととは別問題。
森が広大で自然度が深ければ出会えるであろう場所を絞りにくく、どこでも歩ける分、歩いている割になかなか出会えない、なんてこともよくあります。


しかも、当日の天気や風・時間など様々な条件が絡み合って、動きモノの出現確率は大きく変わります。
ニセコのように、気象条件の厳しい場所であればなおさらです。
まずは歩く場所がハマり、当日の現地の条件がハマり、さらには本人の「そこを歩くタイミングと対象を見つける目」がハマる必要があります。


そして、せっかく「出会えて」も、遥か頭上にいて「見られない(観察出来ない)」なんてこともよくあって、『たくさんいるけども、じっくり見ることは出来なかった』ということもよくあること。
動きモノでは、「出会えた」ことと、「じっくり見れた(観察出来た)」こともまた別なんです。


そうなると、鳥によっては、意外と町中の公園の小さな林の方が見やすいこともあったりして――。
そんな場所の方が、木々が小さくこじんまりした広さなので見るべき場所が限られてくる分、「出会いやすく見やすい」なんてこともあります。
いくら数多く生息していても広大な森に散っちゃえば、なかなか出会えなくなって当然ですものね。
そんな読みが難しく、「場所と条件がハマって、狙ったモノがじっくり見られた」ということはなかなかないものです。


そして最後はやっぱり「運」。
運がハマるかどうかは天のみぞ知る、のです。


さらにさらに、写真を撮るとなるともっと難易度が上がります。


光の具合や自分の立ち位置・角度・枝のかぶり具合・カメラを扱うテクニック・カメラの設定……など、これらもすべてハマるということは至難の業です。
プロの動物カメラマンは、経験に裏打ちされた自然に対する目やワザ、機械に対する知識と準備、そして何より桁違いのフィールドワークの量で、あの一枚の写真を撮っているワケです。スゴいです。


こういった難しさをクリアするために大量の失敗を繰り返し、自然の中に何度も足を運び、動物の生態や行動の知見を増やし、どうすればハマる確率が少しでも上がるのかを考え――そこも自然を歩く楽しさのひとつであり、自然ガイドとしての技術のひとつであることに間違いありません。


先日、珍しくハマった。
ニセコから出て、車を走らせた甲斐がありました。


ちなみに、次の日もプライベートで同じ場所に行ってみましたが、天気・気温・時間などの条件はほとんど一緒なのにまったく見られず。
こんなことがあるので、やっぱりムズカシイ……。


クマゲラ
2019-01-12%2011.00.02_099.JPG


2019-01-12%2011.00.08_103.JPG


エゾリス
2019-01-12%2010.52.14_036.JPG


シマエナガ
2019-01-12%2011.50.44_358.JPG


2019-01-12%2011.09.51_144.JPG


2019-01-12%2011.50.14_351.JPG


2019-01-12%2011.46.38_318.JPG


2019-01-12%2011.50.57_360.JPG


2019-01-12%2011.49.12_334.JPG


2019-01-12%2011.52.43_391.JPG


2019-01-12%2012.02.11_477.JPG


2019-01-12%2011.58.33_448.JPG


2019-01-12%2011.10.47_180.JPG

2019.1.14 12:19

思い思いに

いつものように、静かな森で私たちだけ。


見て―
2019-01-11%2014.44.25_014.jpg


くつろいで―
2019-01-11%2015.10.10_024.JPG


笑って―
2019-01-11%2015.52.24_033.jpg


またくつろいで―
2019-01-11%2015.00.41_021.JPG


自然ツアーは自然の勉強をする場ではありません。
ガイドが少しだけ “気づき” のお手伝いをしたら、あとは自然の中に身を置く心地よさ・楽しさを感じるのがイチバン。

2019.1.12 16:32

勉強会

2019-01-08%2019.32.23_004.JPG


この日は、自然ガイド業関連の有志6人で勉強会。


『様々な自然ツアーのカタチと、それぞれで優先されるスキルについて』
といった趣旨で皆が考え合い、これからの自然ガイド像について意見を出し合っての勉強会でした。
なんだかムズカシイ話題です。
ワタシもいまだ整理しきれていない部分の、アタマの整理なのです。


自然ガイドって勉強すべきことがとても多岐にわたり、一般的にもガイドの技術が分かりにくいものです。
そして各地で様々なスタイルの自然ツアーが行われています。
でも世の中的には、野外・森林での自然活動従事者は全部 “自然ガイド” であり、“自然ツアー” です。
そうなるとお客様にとっては、参加するツアースタイルやガイドの持っている技術・知識は参加してみないと分かりません。


なんか、よろしくありません。


ガイド個人個人の技術面では、自然ツアーの定義自体が多岐に渡りすぎるために、スキルアップの優先順位がよく分からずに技術向上が頭打ち、ということが多いもの。
さらには、せっかく勉強していても、目指すツアースタイルとそのための勉強の方向性にズレが出ても気付かないことが多く、「そこいらをみんなで整理しよう」という勉強会です。
まずは様々な自然ツアーの特徴を考え、そのために必要な技術を考え、自分のツアースタイルを再認識し、自分に足りていないモノを再認識する。


それを独りでなく、みんなであーだこーだ考え合うのが何より大事。
結果、自分にとって最優先となる技術を効率よく上げられる上、お客様にツアースタイルの分かりやすいツアーを目指します。


ワタシ自身も整理が進み、とても勉強になりました。


こんなふうに、ガイドひとりひとりも、地域でも頑張ってますよー。
あとは皆さんが来てくれるだけですんで。お待ちしております。

2019.1.10 15:33

久しぶりに

正月が明けてツアーが落ち着いてくると、ワタシもプライベートで滑りに行くことが多くなります。


昔は、仕事明けには一時間でもいいから毎日滑りに行き、身体を休めるために週一で滑らない日を作る、というペースだったのに、すっかり今はそんなガツガツ感はありません。
週一~二でのんびり滑っていれば十分。
大人の余裕、ということにしておいています(疲れちゃうだけなんですが)。


久しぶりに滑りに行ったら、スキー場も正月の混雑がひと段落していました。
日本の正月と春節(中国の旧正月)までのこの時期は、ここ数年のニセコひらふの大混雑もいくらかマシになります。


滑りに行けば誰かしらの仲間に会い、一緒に滑りながらお喋りし、また滑って立ち止まればまた話し…。
やっぱりこういう、昔ながらのニセコの空気感が好きです。
P2250125.JPG

最近の投稿
新ブログへ
途中報告
ヤマグワ
ミヤマホツツジ
奥の山
おしまい?
あれことれと近況報告
ニセコでもヒグマ注意
タチギボウシ
水と雪で
道東まで
夏らしい
北の花
北の北の島
暑い…
カテゴリ
イベント
野外道具
自然のおはなし
最近のコメント
水と雪で
 ┗ タクミ  8.01 2021:08:01:03:54:22
 ┗ Ftre-zen  8.01 2021:08:01:07:59:49
北の北の島
 ┗ mizu  7.19 2021:07:19:07:57:55
 ┗ Ftre-zen  7.19 2021:07:19:17:14:26
暑い…
 ┗ mizu  7.15 2021:07:15:21:32:18
 ┗ Ftre-zen  7.15 2021:07:15:21:51:50

 ┗ ゆたか  7.02 2021:07:02:11:41:26
 ┗ Ftre-zen  7.02 2021:07:02:16:04:14
今が旬
 ┗ mizu  6.25 2021:06:25:06:54:25
 ┗ Ftre-zen  6.25 2021:06:25:15:54:12
バックナンバー
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年